資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔大内町史〕○高知県S32・2・10 中田八束著幡多郡大内町役場 | [未校訂](1)天 災 史一柏島、古満目の陥没(注、この地震についての記述部分は 他出あるため省略)... | 新収日本地震史料 補遺 | 5 | 詳細 |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔新旭町誌〕○滋賀県 新旭町誌編さん委員会S60・11・3 新旭町役場 | [未校訂]仁和三年七月晦日(八八七年八月二六日)二つの地震が同日に起こっている。「七月晦ノ大地震ニ震... | 新収日本地震史料 続補遺 | 3 | 詳細 |
1331/08/15 | 元徳三年七月三日 | 〔新旭町誌〕○滋賀県 新旭町誌編さん委員会S60・11・3 新旭町役場 | [未校訂]元弘元年七月三日(一三三一年八月一五日)「大地震、林共ニ湖底に沈没ス………。」と旧記に書か... | 新収日本地震史料 続補遺 | 9 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔八丈嶋年暦〕八丈町役場 | [未校訂](八丈嶋小嶋青ヶ嶋年代記)(明応七年)一同年代官役亦長戸路七郎左ヱ門江渡依而同年九月出嶋之... | 新収日本地震史料 続補遺 | 19 | 詳細 |
1527/99/99 | 大永七年 | 〔八丈島年暦〕八丈町役場 | [未校訂](八丈嶋小嶋青ヶ嶋年代記)大永七年一同七戌年大風大地震大旱魃又四月大雪降る五月より洪水して... | 新収日本地震史料 続補遺 | 21 | 詳細 |
1575/99/99 | 天正三年 | 〔斐川町誌調査報告〕○島根県簸川郡S43・3 町誌編集委員会 斐川町役場 | 天正地震 「当社領勘落之所今度より乞承知候、奉対神恵渥分遂糾明進而可令還禍候 恐々謹言 七月二十八日... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1575/99/99 | 天正三年 | 〔斐川町誌調査報告〕○島根県簸川郡S43・3 町誌編集委員会 斐川町役場 | [未校訂]天正地震「当社領勘落之所今度より乞承知候、奉対神恵渥分遂糺明進而可令還禍候 恐々謹言七月二... | 新収日本地震史料 補遺 | 62 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔新旭町誌〕○滋賀県新旭町誌編さん委員会 S60・11・3 新旭町役場 | 天正十三年一一月二九日(一五八六年一月一八日) 「大地震高島ノ田畠アルイハ村々震破、或ハ池或ハ川トナ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔新旭町誌〕○滋賀県新旭町誌編さん委員会 S60・11・3 新旭町役場 | [未校訂]天正一三年一一月二九日(一五八六年一月一八日)「大地震高島ノ田畠アルイハ村々震破、或ハ池或... | 新収日本地震史料 続補遺 | 24 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔加計町史 上〕○広島県S36.3.1 加計町役場編・発行 | (「加計万乗」隅屋文書) 地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔島本町史史料編〕○大阪府三島郡S51・3・31 島本町史編さん委員会 島本町役場 | [未校訂](離宮八幡宮文書)先年 八幡離宮御門上曹(葺カ)関戸保与三左衛門造営之処、去年(ママ)潤七... | 新収日本地震史料 補遺 | 92 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔加計町史 上〕○広島県S36・3・1 加計町役場編・発行 | [未校訂](「加計万乗」隅屋文書)地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 94 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔八丈嶋年暦〕八丈町役場 | [未校訂](八丈嶋小嶋青ヶ嶋年代記)一慶長九辰年十二月十六日津浪上リ谷ケ里之在家不残浪ニ被払人七拾五... | 新収日本地震史料 続補遺 | 41 | 詳細 |
1637/12/22 | 寛永十四年十一月六日 | 〔津南町史 通史編上巻〕津南町史編さん委員会編S60・9・1津南町役場 | [未校訂]二 地震と災害鍋倉・堅木山の地崩れと田沢村・原村の埋没 寛永十四(一六三七)年十一月六日の... | 新収日本地震史料 続補遺 | 55 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔高島町史〕S58・11・3滋賀県高島町役場 | [未校訂]地震と火事寛文の大地震毎年のように襲いくる洪水とともに、人々の生活をおびやかした天災として... | 新収日本地震史料 続補遺 | 86 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔新旭町誌〕新旭町誌編さん委員会S60・11・3 新旭町役場発行 | [未校訂]寛文二年五月朔日(一六六二年六月一六日) 「是年藁園村ニ残ル家ノ四十二間(軒)内十太郎・金... | 新収日本地震史料 続補遺 | 87 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔能生町史 上巻〕能生町史編さん委員会編S61・6・30 能生町役場発行 | [未校訂]深雪の中の大地震寛文五(一六六五)年十二月二十七日申ノ刻過ぎというから、午後四時ごろである... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 26 | 詳細 |
1686/10/03 | 貞享三年八月十六日 | 〔新旭町誌〕新旭町誌編さん委員会編S60・11・3 新旭町役場発行 | [未校訂]貞享三年八月一六日(一六八六年一〇月三日)「大地震、桶ナドノ滞水コボレ半分トナル。」どれく... | 新収日本地震史料 続補遺 | 128 | 詳細 |
1695/08/13 | 元禄八年七月四日 | 〔増補改訂芦屋町誌〕○福岡県芦屋町誌編集委員会H3・6・1 芦屋町役場発行 | [未校訂]一六九五元禄八・七・四地震及び洪水藩内 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 81 | 詳細 |
1705/06/22 | 宝永二年五月二日 | 〔宮田町誌 上巻〕○福岡県宮田町誌編纂委員会編S53・4・30 宮田町役場発行 | [未校訂]五・二 夜地震、余震多し(福岡県史料叢書) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 88 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔地震洪浪の記〕和歌山縣古座町役場所藏 | [未校訂]宝永四丁亥十月四日四つ時過晴天にて鬢毛も動かぬ海面にて高泙正字は和浪泙の字なきにあらずにて... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 179 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔下田町役場所藏記録〕 | [未校訂]宝永四亥十月四日地震津浪にて流家の事一家数九百十二軒内八百五十七軒流失皆潰五十五軒○半潰カ... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 186 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔年中行事〕○下田町役場藏 | [未校訂]宝永四丁亥十月四日未の刻、亦大地震津浪打寄、家数九百拾貮軒流亡、八百五拾七軒流失、五拾五軒... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 209 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔安政元年十二月大地震ニ付頂戴物見舞其外和〕○下田町役場藏 | [未校訂]宝永四亥十月四日地震津浪ニ而口家之事一、家数九百拾貮軒内八百五拾七軒流失皆潰五拾五軒半潰一... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 210 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宝永五年万留帳〕○愛知県田原町役場蔵 | [未校訂]宝永五年二月一二日之夜、三日朝地震之節之汐ゟ殊之外高汐満申候間、修覆之堤不残舟蔵橋詰をも汐... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 267 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔地震洪浪の記〕○和歌山県▽古座町役場所蔵文書 | [未校訂] 宝永四丁亥十月四日の津浪、津呂の石垣三つ迄満水たるよし、筆子聞き伝へしとなん、物語りしけ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 314 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔松前町誌〕○愛媛県S54・11・3松前町誌編集委員会編 伊予郡松前町役場発行 | [未校訂](垂憲録拾遺 農林災害史)宝永四 伊予国一帯大地震で各地に被害があった。 | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 213 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔海山町史〕○三重県S59・8・1 海山町役場編・発行 | [未校訂]1 宝永の地震津波 宝永四年(一七〇七)一〇月四日正午ごろ、東海沖から南海沖・四国沖に達す... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 46 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔身延町誌 資料編〕○山梨県身延町誌資料編編さん委員会編H8・3・31 身延町役場発行 | [未校訂]第一〇章 災害と普請1 椿草里村宝永地震注進 宝永四年(一七〇七)表紙十月宝永四年地震御注... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 115 | 詳細 |
1717/05/17 | 享保二年四月七日 | 〔八丈嶋年暦〕八丈町役場 | [未校訂](八丈嶋小嶋青ヶ嶋年代記)享保二一 同年正月三日辰之刻頃ゟ中天夜陰之如く闇ニなる但し東西南... | 新収日本地震史料 続補遺 | 180 | 詳細 |
1723/12/19 | 享保八年十一月二十二日 | 〔増補改訂 芦屋町誌〕○福岡県芦屋町誌編集委員会編H3・6・1 芦屋町役場発行 | [未校訂]一七二三享保八大地震藩内 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 100 | 詳細 |
1741/08/28 | 寛保元年七月十八日 | 〔熊石町史概説〕○北海道S43・9・7 熊石町役場刊 ▽ | [未校訂]十三 大島の噴火と津浪熊石は漁業を通じての定着者が増加し、開発が進められていたとき、全村の... | 新収日本地震史料 補遺 | 416 | 詳細 |
1747/99/99 | 延享四年 | 〔八丈嶋年暦〕八丈町役場 | [未校訂](八丈嶋小嶋青ヶ嶋年代記)延享四夘年一延享四夘年二月八丈島大賀郷漁船場津浪打上ヶ浜舩流失ニ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 227 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔能生町史 上巻〕能生町史編さん委員会編S61・6・30 能生町役場発行 | [未校訂]赤色の雪寛文の地震より八十六年ほど後の寛延四(一七五一)年の四月二十五日にまた大地震が起こ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 951 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔能生町史 上巻〕能生町史編さん委員会編S61・6・30 能生町役場発行 | [未校訂]赤色の雪寛文の地震より八十六年ほど後の寛延四(一七五一)年の四月二十五日にまた大地震が起こ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 180 | 詳細 |
1755/04/13 | 宝暦五年三月二日 | 〔宮田町誌 上巻〕○福岡県宮田町史編纂委員会編S53・4・30 宮田町役場発行 | [未校訂]3・2夜大地震(城戸文書) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 127 | 詳細 |
1763/01/29 | 宝暦十二年十二月十六日 | 〔大畑町史〕○青森県工藤睦男編H4・2・1 大畑町役場発行 | [未校訂] また前掲書(大畑町史)の昭和十四年版には、「宝暦十二年 ( 一七六二)十二月十六日宵大な... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 221 | 詳細 |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔浪岡町史 資料編十三〕浪岡町史編纂委員会編S58・3・31 浪岡町役場 | [未校訂] 明和三丙戌年増舘組目鹿沢、佐野、赤茶村潰家人馬死並焼失改書上帳三月庄屋 宇八郎去月廿八日... | 新収日本地震史料 続補遺 | 307 | 詳細 |
1777/02/15 | 安永六年一月八日 | 〔宮田町誌 上巻〕○福岡県宮田町誌編纂委員会編S53・4・30 宮田町役場発行 | [未校訂]1・8 亥ノ刻地震(城戸文書) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 154 | 詳細 |
1778/99/99 | 安永七年 | 〔宮田町誌 上巻〕○福岡県宮田町誌編纂委員会編S53・4・30 宮田町役場発行 | [未校訂]1・18 丑ノ刻大地震(城戸文書)2・5 亥ノ刻地震(城戸文書) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 156 | 詳細 |
1786/07/07 | 天明六年六月十二日 | 〔宮田町誌 上巻〕○福岡県宮田町誌編纂委員会編S53・4・30 宮田町役場発行 | [未校訂]6・12 朝大地震(城戸文書) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 165 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔三角町史〕○熊本県三角町史編纂協議会専門委員会編S62・11・15 三角町役場発行 | [未校訂](七) 寛政四年の大津波 寛政四年(一七九二年)四月[朔日|ついたち]の日暮に島原の[眉|... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 102 | 詳細 |
1793/01/17 | 寛政四年十二月六日 | 〔宮田町誌 上巻〕○福岡県宮田町誌編纂委員会編S53・4・30 宮田町役場 | [未校訂]12・6 朝五ッ地震(城戸文書)12・9 夜五ッ地震( 〃 ) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 172 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔海上町史 史料編Ⅱ(近世(2))〕海上町史編さん委員会編S63・6・15海上町役場発行 | [未校訂]寛政五癸丑年米九十二俵 本途御檢見取永三貫貳拾文 増米掛ル正月元日雨降、同七日晴天能凪ニ而... | 新収日本地震史料 続補遺 | 427 | 詳細 |
1810/09/25 | 文化七年八月二十七日 | 〔若美町史資料 五百部〕S52・11・1若美町役場発行 | [未校訂](注、これは武者三巻一八九頁に掲出されているが、文言の差異が目立つので再掲する)Ⅲ大淵幾松... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 351 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔平田町史 上〕○岐阜県S39・12・1 森義一著 岐阜県海津郡平田町役場発行 | [未校訂]文政地震と其復旧 文政三卯年六月十二日八ツ半時(三時)、美濃、伊勢、近江地方に大地震があり... | 新収日本地震史料 補遺 | 681 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔高島町史〕S58・11・3 高島町役場 | [未校訂] 寛文の大地震ののち、小さな地震は時折あったものの、大きな被害を与えるような地震は、文政二... | 新収日本地震史料 続補遺 | 497 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔新旭町誌〕○滋賀県 新旭町誌編さん委員会S60・11・3 新旭町役場 | [未校訂]文政二年六月一二日(一八一九年八月二日)多賀付近を震央として未刻に起こっている。土蔵の壁が... | 新収日本地震史料 続補遺 | 498 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔新修石部町史史料篇〕○滋賀県石部町「新修石部町史」編さん委員会H2・3・31 石部町役場発行所 | [未校訂]三 大地震による被害状況小島忠行家文書当六月十二日八ツ時大じしんニ而両本陣初メ宿内家居立物... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 221 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔高島町史〕S58・11・3高島町役場発行 | [未校訂] 寛文の大地震ののち、小さな地震は時折あったものの、大きな被害を与えるような地震は、文政二... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 221 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔新修石部町史 通史篇〕『新修石部町史』編さん委員会H1・3・31 石部町役場 | [未校訂] また、記録的な地震に二回見舞われていることが知れる。文政二年(一八一九)六月十二日八ツ時... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 163 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔重宝年代覚日記〕広島県千代田町「千代田町史近世資料編(下)」H2・8・31 千代田町役場編・発行 | [未校訂]一同年初頃越後国に不思議事有十月頃大キ成ル地震ゆり、長九里横六里之間地ヲ底へゆり込ミ、寺社... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 196 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔高島町史〕S58・11・3 高島町役場 | [未校訂](地震・火事年表)地震 砂上 | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 190 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔園部町史 史料編第四巻〕園部町史編纂室S50・6・20 園部町役場 | [未校訂](小林九兵衛日記)○摩気村[完人|シシュウド]七月二日七ッ時大じしんゆり 亀山馬堀篠むら辺... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 284 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔輪島町史〕○石川県S29・3・30若林喜三郎編輪島町役場発行 | [未校訂](地震と津波)輪島には津波があった。そして小規模のものなら数回発生している。こう書くと驚か... | 新収日本地震史料 補遺 | 786 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔松代町史 下〕埴科郡松代町(現長野市)S4・5・30 大平喜間多編 松代町役場 | [未校訂]当時の流行唄に地震よりいでさい河溜る花の善光寺丸やけだ ヲコツトカワラダタアント〳〵然れど... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1345 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔直江津町史〕S29・5・31 直江津町役場発行 | [未校訂](3) 弘化四年大地震(前略)(注、他出あるため省略)川合直次氏(元代議士)の談によれば川... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1743 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔宮城町誌史料篇(暦面裡書)〕○宮城県S42・3・30 宮城町誌編纂委員会 宮城町役場 | [未校訂]三月廿四日ノ夜四ツ頃地震絶ゆり、信州善光寺町近在相痛、当春御開帳有之候故参詣人夥敷有之、遠... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1805 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔石川県中島町史 資料編〕S41・11・3 中島町史編纂委員会中島町役場 | [未校訂](末世目覚草)○中島橋本佐輔家文書弘化四年三月二十四日、夜五つ半時頃、大地震、夜明まてに十... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1827 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔石川県七塚町史〕S51・2・11 七塚町史編纂専門委員会 石川県七塚町役場 | [未校訂](因託寺相続年歴等之記)河北郡外日角村 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1827 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔津南町史 通史編 上巻〕津南町史編さん委員会編S60・9・1 津南町役場発行 | [未校訂]七 善光寺地震 弘化四(一八四七)年三月二十四日夜、善光寺を中心に大地震が発生した。この日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 339 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔津南町史 資料編 上巻〕津南町史編さん委員会編S59・2・29 津南町役場発行 | [未校訂]三 地 震一七 弘化四年三月 善光寺地震記(表紙)弘化四未年三月廿四日夜地 震 記子種新田... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 345 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔能生町史 上巻〕能生町史編さん委員会編S61・6・30 能生町役場発行 | [未校訂]善光寺地震弘化四(一八四七)年にこの地方を襲った大地震は、その震源地が信濃水内郡辺りといわ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 358 | 詳細 |
1850/06/02 | 嘉永三年四月二十二日 | 〔出石藩 御用部屋日記〕○兵庫県出石S57・11・2 出石町役場町史編集室出石町発行 | [未校訂]未明に地震 騒雨、又晴れ | 新収日本地震史料 補遺 | 919 | 詳細 |
1852/02/17 | 嘉永五年一月二十八日 | 〔出石藩 御用部屋日記〕○兵庫県出石S57・11・2 出石町役場町史編集室出石町発行 | [未校訂]地震甚し | 新収日本地震史料 補遺 | 924 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔和歌山縣西牟婁郡田邊町役場記錄〕 | [未校訂]安政元甲寅年、一六月十四日夜九ツ時、珍敷大地震に而、銘々外へ出大に驚き申候。夫より朝迄少々... | 日本地震史料 | 46 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | ☆〔地震洪浪の記〕○和歌山縣古座町役場所藏 | [未校訂]一嘉永七年甲寅夏六月十四日夜半頃大きに地震に動り起されて暫く見合けれは動りも止みたり。又臥... | 日本地震史料 | 57 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔藤井村記録〕宇陀郡大宇陀町藤井 笹岡コト家文書「菟田野町史」S43・10・10 菟田野町役場 | [未校訂]六月十四日夜八ツ時大地震、弐度ゆり夫より朝まで十四五度ゆる。右に付当郡は石燈籠こけるまでの... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 212 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔高島町史〕S58・11・3 高島町役場 | [未校訂](地震・火事年表)6・14地震 大溝領では大きな被害なし | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 379 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔新旭町誌〕○滋賀県 新旭町誌編さん委員会S60・11・3 新旭町役場 | [未校訂]嘉永七年六月一五日(一八五四年七月九日)安政の大地震、夜八ツ時(午前二時)大地震とされてい... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 379 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔一志町史 上〕一志町役場企画課編S56・3・31 一志町役場発行 | [未校訂](注、「新収」第五巻別巻三、一四七頁の〔津市史Ⅱ〕の抄の部分は省略)村内の被害状況は『川合... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 388 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔飯南町史〕飯南町史編さん委員会S59・3・1 飯南町役場 | [未校訂](宝泉寺過去帳)○三重県飯南郡飯南町大字深野六月十四日夜八ツ時過大地震ニテ自坊仏前常花人天... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 389 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔改訂 新庄町史 史料編〕○奈良県 改訂新庄町史編集委員会S58・11・3 新庄町役場 | [未校訂](諸事記録帳)○葛木和田周一文書同六月十四日夜九ツ時大地震、大和奈良、郡山、古市右三ケ所大... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 391 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔海山町史〕○三重県S59・8・1 海山町役場編・発行 | [未校訂]2 安政の地震津波 嘉永七年(一八五四)六月一四夜、伊勢・伊賀・大和を中心に地震がおこり、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 407 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔大三輪町史〕大三輪町史編集委員会S34・5・3大三輪町役場発行 | [未校訂] 世間の事情が悪化すると、人々はちょっとした天然現象にも何かの意味を求めずにはいられない。... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 419 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔改訂新庄町史 本編〕改訂新庄町史編集委員会S59・10・1 新庄町役場 | [未校訂]嘉永の大地震嘉永七年(安政元年一八五四)六月十四日の夜九ッ時頃から翌十五日朝にかけて、近畿... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 420 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔新修石部町史 史料篇〕「新修石部町史」編さん委員会H2・3・31 石部町役場発行所 | [未校訂]一七 本陣当主、藩主へ地震見舞小島忠行家文書一六月十五日暁丑刻比大地震ニて御城大荒、角矢倉... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 446 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔新修石部町史 通史篇〕『新修石部町史』編さん委員会H1・3・31 石部町役場 | [未校訂] また嘉永七年(安政元年・一八五四)六月十五日暁[丑|うし]刻(午前二時ごろ)の大地震は、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 256 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔田原本町史史料編第一巻〕田原本町史編さん委員会編S63・3・31 田原本町役場発行 | [未校訂](文政[七|カ]年万歳帳 月 日)○蔵堂山口董文書大地しん之ひかえ嘉永七寅六月十三日より十... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 437 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔田邊町役場記錄〕 | [未校訂]安政元年、一十一月五日、天気、一兩日以前より小さき地震、屢搖り候處申中刻に至り、夥敷搖りに... | 日本地震史料 | 90 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔地震洪浪の記〕和歌山縣古座町役場所藏 | [未校訂]一嘉永七甲寅十月廿七八日の頃里野浦氏神は正八幡宮也。社内森樹の中にて野狐くわい〳〵と鳴叫ふ... | 日本地震史料 | 387 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔浦安町誌 上〕S44・12・1浦安町役場 | [未校訂]嘉永七年(一八五四)に、東海道一帯に大地震が起こり、そのため堺川(境川)が氾濫し、村内各所... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 374 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔鰍沢町誌〕○山梨県巨摩郡S34・6・1 鰍沢町役場編・発行 | [未校訂]乍恐以書付奉願上候一私義従来蒙御重意御米問屋被仰付罷在難有仕合奉存候然処去寅年十一月大地震... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 481 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔櫛形町誌〕○山梨県中巨摩郡S41・6・1 S41・10・1 櫛形町誌編纂委員会・櫛形町役場 | [未校訂]六四四 地震被害ニ付普請金増加願(扣)(杉山達雄氏)乍恐以書付奉顧上候当御支配所川附村々惣... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 482 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔中道町史 下〕○山梨県東八代郡S51・10・30 中道町史編纂委員会・中道町役場 | [未校訂]二一七 右左口村地震破損ニ付注進書(写)右左口区有乍恐以書付御注進奉申候八代郡右左口村役人... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 502 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔松代町史 下〕○長野県S4・5・30 大平喜間多編・松代町役場 | [未校訂](注、「史料」第四巻四四六頁下と同文につき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 534 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔石川県七塚町史〕S51・2・11 七塚町史編纂専門委員会・石川県七塚町役場 | [未校訂](因託寺相続年歴等之記)加賀国河北郡外日角村十一月四日五日大地シン、大坂大ジシン、チ(津波... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 579 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔静岡県志太郡藤枝町誌〕T13・1・26 志太郡藤枝町役場 | [未校訂]大塚甚之助氏所蔵日記記事左の如し安政元寅十一月四日大地震 朝五つ半時より九つ半時頃やすゑな... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1017 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔田原町役場提供文書〕○愛知県 | [未校訂]田原町文化財調査会 ♠目作司調(庄屋日記)田原町庄屋 彦坂弥八郎一安政元年寅十一月四日巳午... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1186 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御玄関置帳〕田原藩史料 田原町役場 | [未校訂](注、この本史料の日付は記事の後に記されている)一辰之中刻頃非常之地震ニ付、御朱印御道具其... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1188 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔愛知県起町史 上〕S29・11・3愛知県中島郡起町役場 | [未校訂]嘉永七年十一月四日朝五ツ半刻(午前九時)、及翌夕七ツ半刻(午後五時)地震があり、起のみでも... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1233 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三重県明和町史〕S41・10・1明和町史編纂委員会・明和町役場 | [未校訂]須賀神社川尻下り松安政元年の大津波に海岸が欠壊し松も枯死してしまつた。 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1268 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三重県阿児町史〕S52・4・1阿児町役場編・発行 | [未校訂]嘉永七年十一月四日(一八五四)午前九時ごろ宝永地震とほぼ同じ規模の大地震があり、震源地は遠... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1328 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔海山町史年表〕○三重県S37・8・1 町役場 | [未校訂]田地にては芝草まで上り麦みな腐る。古本は本地祓い場(現在の本地踏切地点)まで上る、渡利は渡... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1412 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔浜坂町史〕○兵庫県S42・4・28浜坂町役場 | [未校訂](大郷長文書)第四節 安政元年の大地震安政元(一八五四)年六月十四日の夜半に、大地震があっ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1556 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔𫟏田野町史〕○奈良県宇陀郡S43・10・10莵田野町史編集委員会・莵田野町役場発行 | [未校訂](藤井村記録)当六月大地震の儀、前に記申通之処、九月頃より少しゆりも薄く相成居候処、十月廿... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1570 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大三輪町史〕○奈良県S34・5・3 磯城郡大三輪町史編集委員会・大三輪町役場発行 | [未校訂]安政の大地震では多数の潰家を出し……(略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1574 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔湯浅町誌〕○和歌山県S42・5・25湯浅町誌編纂委員会・湯浅町役場 | [未校訂]安政元年の地震津浪安政元年冬の大地震と津波は、十一月四日、五日におこったもので、一般に安政... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1623 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔田儀村誌〕○島根県簸川郡S36簸川郡多伎町役場 | [未校訂](田儀村災害年表より)嘉永七年十一月四日(一八五四)地震、五つ時から人家破損(清竜寺文書) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1650 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔斐川町誌調査報告〕○島根県簸川郡S43・3 斐川町役場発行 | [未校訂]嘉永七年戌十一月四日前代未聞ノ大地震、杵築大鳥居大半倒、其外西代村鑓ケ崎村大半倒、其他少々... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1651 | 詳細 |
検索時間: 0.308秒