[未校訂]寛政五癸丑年
米九十二俵 本途御檢見取
永三貫貳拾文 増米掛ル
正月元日雨降、同七日晴天能凪ニ而波風少も無之候、仍
當浦手操漁三艘出ル、七日晝午下刻計ニ大地震、半時計
ニして海平地ノごとく忽津波出來り、浦方ニ残居候船打
倒申候、就中三川屋與吉与申者之船二番波ニ而沖中へ漂
流致候、波三度ニして凪ル、凪テ後縄船ヲ頼ミ漂流之船ヲ
引戻シ申候、沖ニ両手繰船皆無候也、平目十七枚引テ歸ル、
此津波ニ溺人下永井ノ海苔かき蛤取もの難義ニ及、十二
三歳ノ男子溺死、此騒ニ濱方之ものども衣類扶食諸道具
ヲ村方へ運ブ、地震折々有テ十二三日頃迄村方へ雑具頼
置申候、如件今般浦々御取締ニ付相模伊豆駿河安房上總
下總常陸國へ久世丹後守并支配向とも被致廻村候ニ付、
宿々村々浦方共道橋掃除ハ勿論、取繕等決而被致間敷候、
此御觸書以下畧(中略)
(「貞享年中ゟ年貢御割附之写帳」、飯岡町・向
後太郎兵衛家文書)
(注、「飯岡町史 史料第二集」二〇六頁に同文あり)