[未校訂](注、この本史料の日付は記事の後に記されている)
一辰之中刻頃非常之地震ニ付、御朱印御道具其外持出し候
処、処々御破損等も有之、御番仲間之者(カ)追々登 城以御者
頭、御機嫌伺申上候処、御機嫌何之御障も不可有、最早御
用無之者は勝手次第退出致候様宣有之被仰出候ニ付、巳ノ
中刻頃一統退出候事
一右非常之地震、其後も特□治り不申候、右ニ付此節壱人泊
り候処、両人泊りニ被仰付、足軽番も両人被仰付、当分之
処番人壱人つゝ不寝番いたし、時々見廻り等致候様被仰付
候事
十一月四日 当番 鏑木矢六
川澄訓兵衛
一戌之中刻桜御門番人申出候は、船倉江高汐来り防兼候趣、
惣御門ゟ注進有之候段申出候付、即刻以御納戸申上候事
同月同日 当番 (同人
同人
一戌ノ下刻、桜御門番人申出候は、船倉江高汐来り防兼候
付、丹羽豊右衛門殿為見分被相越候処、追々引汐相成候
付、御同人□之段惣御門御注進有之候段申出候間、即
刻以御納戸申上候事
同日 当番 同人
同人
一桜汐町西番所破損ニ付、御門内ニて勤番致候得共、当番行
届不申候ニ付、是迄西番所外ニて勤番之処前々相届候得
共、此度之届無御座段相尋候処、全く昨日御届申上帰候之
処無念之断申届出事
十一月五日 当番 渥美九平
大嶋又蔵
一今夕七ツ時頃ゟ折々地震、其上日ノ入頃未申ノ方ニ当りス
サマジキ鳴音等いたし、御番中間為 御機嫌伺登 城、諸
席ニ而も 御機嫌伺問合も有之候ニ付
(中略)
一前条有之候通地震鳴音致候ニ付、七ツ時過より御玄関前江
御朱印其外御道具向諸箱等持出し、夜ニ入候而も兎角地震
納り不申候ニ付終夜同所ニ而勤番致し候ニ付、右段御年寄
中大目附江も御届申上候事
十一月五日 当番 渥美九平
大嶋又蔵
一伴要人殿吹聴有之候、光用弥五左衛門殿地震ニ而居宅及大
破候間、此節門長屋ニて仮住居之旨被申聞候、尤、用人・
召使引込中之由被申聞候事
一桜御門番人中神源助申上候、桜御門西番所今日ゟ取崩之旨
届出候事
十一月廿五日 当番 渥美九平
大嶋又蔵
一追々地震相止候ニ付、平日之通勤番致し候而宜敷候段於御
用部屋御者頭迄御達有之候、右之趣番人江も申聞候
十一月廿一日 当番 三浦舎人
佐藤半助
一鏑木矢六殿・三浦舎人殿・平山兼吉殿・市川重次殿・川澄
訓兵衛殿風聴有之候て、先達而内地震ニ付大破之段、上御
直ニ御見分被遊ニ付□□御心配被遊、右之者御呼出ニ而以
御取次御目録金弐百疋ツゝ被下置候、難有之旨風聴又々之
事
一勤(勒カ)馬平七江同断、御目録弐百疋被下置候、右平七引籠中ニ
付、小貝与五右衛門御手前ニ御座候右之風聴有之事
一雪吹伊織殿吹聴有之候は組下の之(ママ)者地震大破ニ付、四人江
金百疋匁ツゝ被下置、右之様被申聞事
(十一月廿七日)
同月同日 同 同人
同人
一三之丸御釜屋大破被仕取繕中御入用水同所土橋御門外ゟ汲
入ニ相成候間、右御門御取繕中御普請方上役之者共、桜御
門江相断次第開閉致候様兼而桜御門番人江申達置候様於御
用部屋御年寄月番丹羽才(老カ)御達之旨御者頭雪吹伊織殿通達有
之候間、則桜御門番人中神源助呼出し申達し置候事
十一月廿九日 当番 川澄訓兵衛
鏑木矢六
一御者頭雪吹伊織□当広へ被相越被申聞旨、去ル四日地震ニ
而御家中家作向破損所有之候付、被 (ママ)罷出御書附并銘々
御手当被下候書付御玄関ニ差置候間、今明日中、拝見可致
候様同人ニ申聞候付、仍之御番仲間其外へも廻状差出申候
事
被仰出御書附左之通
口達覚
御者頭江
去月四日稀成大地震付、御家中家作破損見分被 仰付、其
次第委細達
御聴之処、御時節柄修復之義何も御難渋可致段深 御案ニ
付、思召相懸、御手当被成下度厚 思召之程数々御相談被
仰出候得とも、近年引続品々臨時御物入有之、当年之御場
合御勝手向必至御支之事、不斗も地震ニ而、兼而御調之外
猶亦御入用相増当惑至極恐入候御時節ニ候得は、御請難申
上候得共、出格之 思召ヲ以如何様ニも御繰合被仰付、乍
聊御手当永拝借被仰付候、右は破損之次第ニ寄被下候間、
一統ニは不被成下、別紙名前之通被下置候、尤場合ニ寄座
鋪或ハ物置門破損等も見込被下置候、左様相心得可申候
員数御書付左之通
一金弐歩 間瀬九右衛門 一金弐両壱分宛(丹羽豊右衛門
村松清兵衛
一同三両 市川立治
一金弐両三分宛 平山志右衛門 一金壱両弐分 佐藤半助
三浦舎人 一金弐両壱分 村井甚太夫
平山兼吉 一同三分 雪吹伊織
川澄訓兵衛 一同壱両三分宛 鈴未伴治
一同壱両弐分 渡辺一学 赤井兵衛
一同弐両 志田弥五左衛門
一同壱両弐歩宛 一同壱両宛
渥美九平 中村亦寿
小山市兵衛 川澄與五右衛門
金田丈左衛門 杉山仕
吉住右衛門七 鈴木厚奈
伴要人 一同壱両壱分
一同壱両弐分 鞍馬宇七 萱生健治
一金壱両宛 一金弐分宛
井上忠兵衛 土井蘆蔵
永田清右衛門 中村三八郎
岡田与次右衛門 杉山五平二
浅野健右衛門 井上和左衛門
斉藤善弥 山本哲三郎
岡本三郎右衛門 佐野彦八郎
河合早太 一同弐分宛
一同三分宛孫次郎辰右衛門 (四郎兵衛
仁平
嘉治平
喜久左衛門 一同壱分宛
和蔵 徳右衛門
太蔵 八十右衛門
茂平治
右之通被下置候
十二月廿五日 当番 鏑木矢六□半□出ル川澄訓兵衛一前条有之候通御家中破損之向江御手当被下置候ニ付、御者
頭惣代ニ而御礼申上候事
十二月廿七日 佐藤半助
三浦舎人
一御元〆吉住右衛門七殿被申聞候は、明廿八日中於同人宅地
震ニ付破損之向御手当金御渡相成候段被申聞候間、御番仲
間其外御手当金頂戴之向江案内廻状差出候事
同月同日 当番 同人
同人