資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔浦庄村史〕○徳島県S40・11・3浦庄村史編纂委員会浦庄村史出版委員会 | [未校訂]三 地震嘉永七(安政元)年十一月四日朝辰の下刻から五日にかけて大地震があつたが、その時の上... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1843 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔藍住町史〕○徳島県S40・11・3 板野郡藍住町史編集委員会・同役場発行 | [未校訂]藍園村志(未刊)には、安政元年の大地震について次のように出ている。霜月四日の暮れ六ツ前から... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1845 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔椿村史〕○徳島県S15田所市太著 | [未校訂]次に安政年度の大地震は樫原丹十郎翁が実地に目撃せられた処から其話の一端を紹介すると南の方に... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1845 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔勝浦町前史〕○徳島県S52・12・30勝浦町史編集委員会・勝浦町 | [未校訂]嘉永七年(安政元年)十一月四日の地震については、やはり善入寺の文書に次のごとく記されている... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1846 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔上勝町部落小史〕○徳島県S50・9・27上勝町誌編さん委員会編 | [未校訂](神明・中央・中村)刈揃山の大崩壊安政年間には(一八五四―六〇)日本の地震活動は極めて盛ん... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1847 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔今津村志略〕○徳島県S5・1・1 那賀郡今津村役場 | [未校訂]寛政元年の地震もあつたが本村内には宝永以前の地震と共に文書に存する処もなければ口碑にも亦残... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1847 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三岐田町史〕○徳島県T14・12・1三岐田町 | [未校訂]安政元年霜月の大地震は資料が最も多くて木岐の小坂元日堂の地震次第には「寛永四年より嘉永七年... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1849 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔北村雅勝家文書〕○徳島県日和佐公民館 | [未校訂](表紙)「安政弐卯年九月伺嘉永七寅年十一月五日津浪、大地震ニ付奥河内村田地大地震ニ付潮入御... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1854 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔膳箱蓋文〕○徳島県海部郡由岐町本岐延命寺 | [未校訂]夫嘉永八年寅天此年安政に年号改文ニ曰時于安政元年寅暦不限諸国霜月初四日不思議一天晴々分暖気... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1861 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔東由岐浦当家町文書〕○徳島県由岐町史編纂委員会 | [未校訂](津浪之事書附 嘉永七年)夫 寅拾(ママ)月四日の昼八ツ比少々地信ゆり又は汐少々上り地下中... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1861 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔郷土研究発表会紀要23号〕○徳島県S52阿波学会 徳島県立図書館 | [未校訂](表紙)「地震津浪嘉永録本主 津田 喜」地震津浪記夫、土地の興廃、一家の禍福、年々の豊凶、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1863 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔牟岐町誌 一〕○徳島県S11・5・17牟岐町編・発行 | [未校訂]尤も安政元年(嘉永七年)十一月の地震は四日の分と五日の分と別個の地震と見るべきで四日は関東... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1868 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔石灯籠刻文〕○徳島県木岐王子神社 | [未校訂]嘉永七寅十一月五日 晴天 七ツ時大地震 半時之内大汐三度込入 軒家流失凡四丈余上リ当宮流失... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1873 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔東由岐浦修堤碑〕○徳島県由岐町東由岐公民館内 | [未校訂]嘉永七寅季十一月四日朝辰刻地震潮立浪怒翌五日朝巳刻地大震 人皆避難於山頂 時海嘯襲来 而到... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1873 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔安政津浪碑〕徳島県志和岐町志和岐小学校正門前 | [未校訂]去嘉永七寅年霜月四日朝五ツ時大地震 不時ニ潮高満有 此時浦中家財を寺或は高き人家へ持運び ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1873 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔宍喰村誌〕○徳島県T12・5・1佐藤幸雄・川島亀雄・岡部清一・野田理一 | [未校訂]安政の震潮記安政元甲寅年仲冬初二日頃より一天微雲なく、海面畳を敷が如くにして小浪もなし、海... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1874 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔海部郡誌〕○徳島県S2笠井藍水編 | [未校訂](満徳寺記録)于時嘉永七甲寅年十一月四日朝四ツ時至極天気宜敷候、当院へは西由岐浦一向宗光願... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1884 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔海部町史〕○徳島県S46・12・1海部郡海部町教育委員会 | [未校訂](栗林伝八郎覚書)旧野江村 三浦豊一郎家文書(注、「史料」第四巻三七七頁上一五行のあとにつ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1887 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔鞆浦海嘯記〕○徳島県海部町鞆浦漁港奥 | [未校訂]嘉永七年甲寅の十一月地震海溢の変災ありける、其の始めは四日の朝、天気いとよく冬の日ならぬば... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1888 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔高川原村史〕○徳島県S34高川原村史編纂委員会編・久米万之助発行 | [未校訂](年表)十一月四日五日、安政の大地震、家屋が倒壊して圧死者が出、人畜の死傷が多くあつた、村... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1890 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔半田町誌別巻〕○徳島県 | [未校訂]半田町誌出版委員会編・米田町長発行(年表)嘉永七一八五四大地震あり「往来足ヲ止メ池永浪ヲ生... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1890 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔入田村史〕○徳島県T2 入田村役場編・発行 | [未校訂]嘉永六(七)寅年、午后二時より夜に渡り大地震あり、家屋の倒壊せるもの多し | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1890 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔斉津村誌〕○徳島県S4 斉津村村会 | [未校訂]立石の趾、津田岩の鼻、枝沢氏所有地内に在り、二丈に余る細く切り立てたる如き波ぎわの岩礁二基... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1890 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔阿波藩民政資料 上〕T5 徳島県 | [未校訂](地震に付手配申付覚書)板野郡 七条綾蔵氏所蔵覚原士七条茂左門一金三歩右之者儀此度之地震に... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1891 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔立江町史〕○徳島県S10・10・1矢野貴一編集代表 | [未校訂]序に一寸書き付け置くは嘉永七年霜月四日の朝より西方に当つて大きな地鳴がし出したが其日四つ時... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1891 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔徳島県那賀郡新野町史〕T15・12・17那賀郡新野町著・発行 | [未校訂]大地震嘉永七年霜月四日の朝から西の方に当つて大きな地鳴がし出したが其日四ツ時(巳の刻)今の... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1891 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔木頭村誌〕○徳島県S5・9・1 那賀郡板野村役場町長代表者 | [未校訂]安政元年(一八五四)十一月五日大地震三日間ゆりやまず。村内各所水筋くるう。 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1892 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔木沢村誌〕○徳島県S51・1・15木沢村誌編さん委員会 | [未校訂](坂州部落誌)「坂州の姿」は、嘉永七年の大地震として次のように記録している。「大字坂州寺谷... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1892 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔応神村郷土誌〕○徳島県S33・10・1 秦春一編 | [未校訂]安政四年の地震は霜月四日の午後五時頃坤の方から地鳴が起ると思ふ間もなく揺出した。此日は西貞... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1892 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔佐那河内村史〕○徳島県S42・11・3 佐那河内村史編集委員会・名東郡佐那河内村役場 | [未校訂]2 安政の大地震 安政元年(一八五四)六月十四から翌二年十月まで頻発し、十一月四日午前十時... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1893 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三繩村史〕○徳島県S35・2・1 三好郡三繩村史編集委員会編・発行 | [未校訂]安政の大地震(一八五四)嘉永七年十一月四日にゆり始めて、仝年十二月三十日迄、約六十日も続い... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1893 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔川島町史 上〕○徳島県S54・3・31川島町史編集委員会・川島町発行 | [未校訂]安政一年一月十四日大地震(死亡者数)一四被害甚た多く余震長期にわたる | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1894 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔山川町史〕○徳島県S34・12・10山川町史刊行会編・発行 | [未校訂]古い文書によるわが町の地震記録は、右の中、安政元年のものである。「安政元年十一月四日七ツ時... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1895 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔地震塚と光明真言百万遍碑〕○徳島県S51・5・31宇山清人著 | [未校訂](山川町西久保、赫々神光天辺際蠢群霊浄心塔、天保13年孟夏建立、調査者、吉田幸治、南面碑文... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1895 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔鴨島町誌〕○徳島県S39・3・31鴨島町教育委員会 | [未校訂]大地震、五日夜明けまで五・六度に及び、午前三時頃、殊の他大震、五日八時頃又大震、一二月にも... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1895 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔川内村史〕○徳島県S12・8・25島内秀太郎編・川内村役場 | [未校訂]宝生寺(宮島浦村)宝生寺は寛文二年元金毘羅大権現別当円明院第二世の住僧快性上人、徳高く識広... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1896 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔徳島県史と古文書〕S42金沢治刊 | [未校訂](大久保太郎兵衛氏所有文書)○美馬郡半田町敷太家諸記録一十一月四日 朝五ツ時(八時)大地震... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1898 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔井内谷村誌〕○徳島県S28・11・3阿佐宇治郎編・井内谷村役場発行 | [未校訂]ホ 安政の大地震嘉永七年即安政元年(二五一四年)(十一月十七日安政と御改元)(明治以前は改... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1899 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔国府町史資料〕○徳島県T6・1・1 国府町役場編 | [未校訂]地震潰家(一)(後藤種太郎氏所蔵府中村地震に付潰家困窮人見分帳抄)家数合十六軒人数合七十八... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1900 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大津村誌 完〕○徳島県S2・9・30板野郡大津村著・発行 | [未校訂]第拾三章 天変地異 地震古老の談を掲けて当時の俤を偲はん安政元寅年六月中旬頃夜九ツ時八ツ時... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1901 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔神領村誌〕○徳島県S35・7・1 名西郡神領村誌編集委員会編・発行 | [未校訂]一 安政の大地震安政四年(一八五七)一一月巳の日の七ツ時(現今午後四時)、突然激しい地震が... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1902 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔名東郡史〕○徳島県S35・11・3 飯田義資編・名東郡自治協会発行 | [未校訂]㈡ 安政の大地震1 安政の大地震は、近世に於ける顕著な地震である。本邦に於て、史上大地震と... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1902 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔日野谷村史〕○徳島県田所市太著・那賀郡日野谷村役場発行 | [未校訂]大きな地震阿波国内に起つた地震で吉野朝廷以来に起つた大きなものを調べて見ると太平記其他の文... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1904 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔相生村史〕○徳島県T14・1・1 相生村長 前田実男 | [未校訂]大地震八十七歳の老翁、谷内下分の上杉金太郎の話には嘉永七年霜月四日を始として、西方から大き... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1905 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔相生町誌〕○徳島県S48・8・27相生町誌編纂委員会 | [未校訂](注、〔相生村史〕と同文につき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1906 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔貞光町史〕○徳島県T11・7・30美馬郡貞光町史編纂委員会・同町役場発行 | [未校訂]五 地震(田所眉東著貞光町誌草稿より)安政元年(一八五四)一一月五日、大地震で町内の墓地の... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1906 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三好郡志〕○徳島県T13・9・23三好郡志編輯委員会編・三好郡役所発行 | [未校訂]大地震天保の飢饉に次いで人心を恟々たらしめたのは安政元年の大地震であつた其震り始はまだ嘉永... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1907 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三加茂町史〕○徳島県S48・7・1 三加茂町史編集委員会編・三加茂町発行 | [未校訂]江戸時代には、慶長九年(一六〇四)宝永二年(一七〇五)宝永四年(一七〇七)寛政元年(一七八... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1908 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔阿波郡大俣村誌〕○徳島県T8・9・25阿波郡大俣村役場編・発行 | [未校訂]嘉永七年十一月四日朝五つ時(午前九時十時頃)より五日の明け方迄強震五六回に及び殊に朝五つ時... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1908 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔西祖谷村史〕○徳島県T11・7・30喜多源内編・美馬郡西祖谷村発行 | [未校訂]同年十一月四日に至り朝四つ時に突然強き地震ありたり。翌五日は前夜より雪降りて、四五寸積りた... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1909 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔よろづひかへ覚〕○徳島県日和佐槌谷義一家文書 日和佐町公民館 | [未校訂]嘉永寅七年十一月四日・五日大じしん、大ゆり、人々山い(へ)にげる、三日ほとのあいだつなみ、... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 547 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大地震津浪記〕徳島県立図書館・呉郷文庫 | [未校訂](注、「新収」第五巻別巻五、一八八六頁上六行以下と同文。但同頁下八行目「宝永年度……」以下... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 547 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔徳島県史と古文書〕金沢治著 S42・8 | [未校訂](半田敷太家諸記録)○徳島一、十一月四日 朝五ツ時(八時)大地震スル、往来足ヲ止メ池水浪生... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 861 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔鷲敷町史〕徳島県那賀郡鷲敷町町史編纂委員会編S56・12・20 鷲敷町長発行 | [未校訂] 今でも人心を寒からしめるは嘉永の大地震で天下一円のものであった。本町内の古老で当時を見聞... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 658 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔徳島県災害史年表〕上田利夫編S61 | [未校訂]7年12月23日 地震海部沿岸鞆浦に大津浪被害甚大旧11月4日7年12月24日 地震小松島... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 660 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔徳島県災異誌〕S57・3・15徳島県 | [未校訂][勝浦郡誌]五日夕刻大地震がゆり出すと同時に川口には山の様な津波が起り、民衆は大いに驚いて... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 660 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔教法寺過去帳に見る幕末の世情〕○徳島県三好町大字足代字上ノ段S63・10・1 三好町教育委員会編・発行 | [未校訂]◎「嘉永七年十月二十九日の次」当十月四日朝五ツ時頃存外大地震ニ而 世間之者の目ニ(ママ)者... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 664 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔桜戸日記〕○徳島県美馬郡脇町上田美寿著、「阿波国上田美寿日記」H13・2・20 清文堂出版 | [未校訂](安政二年一月)○十八日、朝高松の吉田儀左右衛門どの来りて、久しぶりの咄茂りし中に宮脇御殿... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 525 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔安政二卯年九月上旬安政元寅年十一月四日五日大変有増記両日大地震長谷氏 孝朝〕徳島県海陽町長谷宏昭氏蔵指定解読者金沢治 | [未校訂]安政元寅年 十一月四日五日両日大地震有増記 安政元寅年十一月四日至極天気よろしく朝五ツ時地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1064 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔震潮記〕○徳島県宍喰田井家文書(徳島県立文書館長所蔵9フィルムから) | [未校訂](注、「新収」第五巻別巻五ノ二、一八七四頁冒頭以下にあり、同書一八八一頁下一五行の次に「拾... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1065 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔山越家文書「仕渡申約定書物之事」〕○徳島県阿南市答島第28回企画書「史料に見る徳島の自然災害」H16・11・2 徳島県立文書館編・発行 | [未校訂](嘉永七年十一月の地震・津浪により、船付新田の土手・堤防が破損したため、堤普請銀を借りるた... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1066 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔海南町史下巻〕○徳島県海南町史編さん委員会編H7・11・3 海南町発行 | [未校訂]◆嘉永七寅年 大地震日記この日記は当時の松原の様子や浅川浦や他村での被害の状態が書かれてお... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1066 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔新編三野町史〕○徳島県新編三野町史編纂委員会編H17・3 三野町発行 | [未校訂](二) 安政の南海地震 人々を恐ろしくて生きた心地もないようにさせたのは、安政元年の大地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1069 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔嘉永七年大地震之記〕徳島県立文書館蔵A―四三二多田蔵書 四宮氏地震筆記 | [未校訂]嘉永七年甲寅十一月四日巳時江戸地大震大城塀門多壊諸藩邸門塾崩都下市郷盧舍店屋多少破壊五日夕... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1069 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大地震大津浪末代噺全冊〕酒井家(美馬郡旧半田村の商人)文書243徳島県立文書館蔵 | [未校訂]嘉永七寅年十一月四日巳上刻翌五日酉上刻大坂大地震大津浪末代噺神社佛閣崩れし分清水舞台 願教... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1081 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大地震村内救助・児玉清五郎出不足麦差出すよう押懸の件に付清五郎願出に付下書〕○成瀬村木内家文書〇一〇一八徳島県立文書館蔵 | [未校訂]申上覚当村難渋人之義ハ村内[為重|おもたる]者より救助仕候様取計御上ヘハ御願ハ不申上候然所... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1085 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔仕渡申約定書物之事〕○徳島県那賀郡答島村東浜(現阿南市)山越家文書徳島県立文書館蔵 | [未校訂]仕渡約定書物之事一 銀札三貫目右ハ此方控之船付新田、昨寅年十一月地震高潮ニ而大手堤破損ニ就... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1317 | 詳細 |
1855/03/02 | 安政二年一月十四日 | 〔神領村誌〕○徳島県 | [未校訂]一八五五(安政二)一月一四日、地震があった | 新収日本地震史料 第5巻 | 128 | 詳細 |
1855/11/07 | 安政二年九月二十八日 | 〔宍喰村誌〕○徳島県 | [未校訂](安政の震潮記)九月廿八日 酉の刻中ゆり一ケ度、尤此地震徳島、浪花辺は大ゆりの由。 | 新収日本地震史料 第5巻 | 164 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔嘉永七甲寅年十一月四日五日地震見聞録 全〕徳島県立図書館・呉郷文庫 | [未校訂](注、江戸市中の被害状況の簡単な記述、類書多きため省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 584 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔那賀郡仁宇谷騒動録大地震洪浪見聞筆記御掟書全〕徳島県立図書館・呉郷文庫 | [未校訂]○十月二日三日江戸大地震にて大火江戸壱部通り焼候由、損したる人数知れ不申との事なり、併御国... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 584 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔三木文庫所蔵文書〕徳島県松茂町 | [未校訂](地震の書信)大地震阿部か落て水戸もない堀田様再勤紋処木瓜の大地震古もつこうがやくに立□一... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1919 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔諸国大地震実録記并御国我等□混し有姿記〕中財・近藤・三木文書 徳島県立図書館 | [未校訂](注、簡単な江戸地震の紹介。省略) | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 667 | 詳細 |
1857/06/14 | 安政四年五月二十三日 | 〔日記〕○江戸徳島県立図書館 | [未校訂]廿三日 雨 晩地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 283 | 詳細 |
1857/07/13 | 安政四年閏五月二十二日 | 〔三宅松庵日記〕○江戸徳島県立図書館 森文庫 | [未校訂]同廿三日 雨 晩地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 300 | 詳細 |
1857/07/14 | 安政四年閏五月二十三日 | 〔日記〕徳島県立図書館・森文庫 | [未校訂]廿三日 雨 晩地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 292 | 詳細 |
1857/07/24 | 安政四年六月四日 | 〔日記〕○江戸徳島県立図書館 | [未校訂]四日 晴 両度地震五日 晴 朝四時前少々地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 294 | 詳細 |
1857/07/24 | 安政四年六月四日 | 〔三宅松庵日記〕○江戸徳島県立図書館 森文庫 | [未校訂] 四日 晴両一度地震 五日晴一朝四剋前少し地震 十二日 晴一夜(カ)九ツ頃少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 300 | 詳細 |
1857/08/01 | 安政四年六月十二日 | 〔日記〕○江戸徳島県立図書館 | [未校訂]十二日 夜九つ頃少々地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 295 | 詳細 |
1857/10/12 | 安政四年八月二十五日 | 〔教法寺過去帳に見る幕末の世情〕○徳島県三好町大字足代字上ノ段S63・10・1 三好町教育委員会編・発行 | [未校訂]◎「安政四年九月十五日の次」 当年八月廿五日大地震ニ而 豫州大洲今張松山城下家中数軒余程疼... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 301 | 詳細 |
1857/99/99 | 安政四年 | 〔松茂町誌 下〕○徳島県 | [未校訂]安政四 一八五七 病気・風雨 六月地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 297 | 詳細 |
1857/99/99 | 安政四年 | 〔木屋平村史〕○徳島県 | [未校訂]安政四(二カ)年十一月谷口カゲ長福寺大地震で倒壊する | 新収日本地震史料 第5巻 | 322 | 詳細 |
1857/99/99 | 安政四年 | 〔神領村誌〕○徳島県 | [未校訂]一八五七(安政四)一一月巳の日、大地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 323 | 詳細 |
1857/99/99 | 安政四年 | 〔名西郡下分上山村史〕○徳島県 | [未校訂]三 地震安政四年十一月巳の日七ツ時頃(現今ノ午後四時)辰巳の方より震動し約半時(現今ノ一時... | 新収日本地震史料 第5巻 | 323 | 詳細 |
1859/01/05 | 安政五年十二月二日 | 〔教法寺過去帳に見る幕末の世情〕○徳島県三好町大字足代字上ノ段S68・10・1 三好町教育委員会編・発行 | [未校訂]◎「安政五年十一月六日の次」十二月二日夜四ツ時地震三度ウコク大分長クニ付印置可申候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 304 | 詳細 |
1889/07/31 | 明治二十二年七月三十一日 | 〔井内谷村誌〕○徳島県S28・11・3 阿佐宇治郎編 井内谷村役場発行 | [未校訂](年表)明治二十二年(一八八九)七月三十一日地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 1193 | 詳細 |
1889/07/31 | 明治二十二年七月三十一日 | 〔吉野町史 下〕○徳島県S52 吉野町史編集委員会編 吉野町発行 | [未校訂](年表)七月「地震あり」 | 新収日本地震史料 補遺 | 1193 | 詳細 |
1946/12/21 | 昭和二十一年十二月二十一日 | 〔徳島県災異誌〕S57・3・15徳島県 | [未校訂]一九四六 昭和二一 一二 二一 南海道大地震(津波)四時十九分頃潮岬の南五〇キロ位の処(一... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1040 | 詳細 |
検索時間: 0.253秒