[未校訂]仕渡約定書物之事
一 銀札三貫目
右ハ此方控之船付新田、昨寅年十一月地震
高潮ニ而大手堤破損ニ就而者、此度右堤
普請之義、御手許面々之衆中引請
御世話被降、且亦銀札本文員数之通
御取替被下借用仕処実証ニ候、然上者
月壱分三厘之利足相加へ、返済之義ハ
五ヶ年賦ニ相建、為豊凶とも内間ニ相育チ
居申加地子米之内ニ而、前顕利足銀
指引、相残ル徳米を以双方弐ツ割ニ
配当可致候、然ニ仮令日・水損ニて
立毛皆無之節者相応ニ相積り、
米、亦ハ銀子ニ而も相渡可申候、為無
相違所之御役人様御証印申請
相渡申上者、於後日全違乱無之候、
依而一札如件
東浜
山腰林左衛門
安政二卯年十一月
利喜蔵殿
恵兵衛殿
重兵衛殿
佐兵衛殿
右之通、林左衛門申出之通相違無之ニ付
拙者令証印候、以上
豊田友三郎
卯十一月
松尾太次右衛門
右四人江
(山腰家文書00039)