Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300295
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔十一月四日五日地震五日大津浪江都并東海道之趣萩表へ江戸下り之者直咄之写〕○山口県柳井津金屋 小田家文書938-1山口県文書館蔵
本文
[未校訂]十一月四日五日地震五日大津浪
江都并東海道之趣萩表ヘ
江戸下り之者直咄之写
一江戸四日五日大地震ニ而御大名屋敷六軒頽れ候由
大鍋 小鍋 柳沢 備前 別ニ弐屋敷 御旗本ハ数
不知
一相州下田御番所津浪ニ而不残海と相成役人壱人も残無
之由
一下田ヘ異国舩掛リ居候分潮舩ニ相成殊之外大難渋之由
一東海道筋ニ□□持衆□者二□三□□御大名方御宿ハ相
成申間敷□□之由
一荒井御関所不残海ヘ引候由ニ而役人不残溺死之由
一萩之公儀人小倉東海道ニ而宿を駕篭ニ乘出懸候所ヘ大□
とゆり崩し駕籠かき大ニ被打目玉弐寸余りも飛出□即
死候之由小倉ハ即時駕籠ゟ飛出候之所此度□(ムシ)とニ相成
主從只四人ニ相成其□之のき家へ入候而三日之間生大
根を喰ひ居候由其所へ彦根之若殿江戸より御帰り懸被
成候素り公儀人之儀ニ付右御家来へ相頼右御備内ヘ入
候而下り可申と存候所右 若殿様ニも三日生米を御喰
料ニ被遣候由ニ而漸其□始而御振(ママ、握カ)飯を差上候由右之小倉
ヘ荷物者余不捨置候而上下四人連ニ而帰候由
一江戸地震後大火起リ余程片一方ヘ焼通リ候由
一□賀之趣被相触候所未萩表ヘ不申来候
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1316
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山口
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒