[未校訂](地震の書信)
大地震阿部か
落て水戸もない
堀田様再勤
紋処木瓜の
大地震古もつこう
がやくに立
□一見の上は火
中可為候奉願候
地震ニ付死人御番処様にては取調出来候分拾六万八千五百人
余
右に付従
御公儀様 被仰出候て今日八宗不残寺々にて施がき有之候、
何れ此度の義に付色々口触或は面白き事等後便に可申上候
恐々謹言
卯十一月二日 藍屋与吉郎
三木店衆中様
(地震にて横死の事他)
別紙に申上候然は
矢倉野熊右衛門殿義一昨夜の大地震に横死いたし候趣同輩の
者より申来驚候、此旨国太郎へ御申聞被遊可被下候 以上
藍屋与吉郎
卯十月四日
三木与吉郎様
西方馬詰新田の方へ当り出火、続(カ)て徳島出火、其頃世上鳴り
納不申内南方ゟ西方へかけ尾貝の音仕候、夫にて□五ツ半時
ゆる、亥刻頃大ゆり、此時前なや惣くすれ、其外小ゆりは難
算夜九ツ半刻地震
(注、これは江戸地震ではないらしい)
(
嘉永七甲寅年十一月四日五日大地震突浪出火書状并絵図面
入
)
江戸来状地震の時付
江戸 安政二卯年十月二日亥刻大地震
一地震時附二日夜亥刻大地震、引続中震三度、少々地鳴、丑
下刻中震三度
三日 晴天 卯下刻中大地震、辰刻中地震、未刻中地震、戌
刻中地震、子刻小地震
四日 晴天 卯上刻中地震、卯下刻中大地震、巳上刻地震、
申刻小地震、酉刻中大地震、戌下刻中地震、亥上刻小地
震、子刻小地震
五日 曇天 卯上刻中地震長し、亥刻中地震、子刻中地震、
丑刻小地震長し
六日 巳上刻小地震、午下刻中大地震に御座候
十月六日
別紙申上候大地震五日迄先日奉申上置有之候
六日 巳上刻小地震、午下刻中地震、戌下刻中地震、寅刻大
地震
七日 曇天 申上刻中地震、戌刻大地震、亥上刻中地震
八日 曇天 申下刻小地震、丑上刻小地震
九日 晴天 今日は先静故最早相静に申様奉祈御座候 以上
九月九日夕
別紙申上候九日迄申上置有之候
九日丑上刻ゟ雨降
十日 晴天 子刻小地震
十一日 晴天 亥刻小雨降
十二日 晴天 午下刻大地震、其御地にて去年の大晦日の地
震位にて大地鳴三四度仕候
卯十月十二日夕
別紙に奉申上候当地時候の義
当月十二日 晴天 午下刻中大地震
十三日 曇天 戌下刻小地震
十四日 雨天
十五日 晴天 午上刻小地震
十六日 晴天 卯上刻小地震、亥刻中地震
十七日 未上刻中地震
十八日 雨天 夜戌刻ゟ近年険敷大雨にて、子刻大風添、土
蔵抔は残候土落処々疼家等有之候、寅刻雨止風凪候
十九日 晴天 最早雨降候故、地震も相静候方と存候 以上
十月十九日申刻
別紙奉申上候十月十九日晴天、同廿日晴天
同廿一日晴天、同廿二日晴天、同廿三日曇天
同廿四日雨天、同廿五日晴天、同廿六日晴天
同廿七日晴天、同廿八日晴天、同廿九日晴天
十一月朔日午刻中地震晴天、同二日晴天
右の通御座候 以上
卯十一月二日
別紙奉申上候十一月朔日晴天
二日 晴天 巳下刻小地震
三日 晴天 戌の上刻雨降り出し、子下刻中地震至て長し
五日 晴天
六日 晴天 亥の刻小地震
七日 晴天 朝八ツ半小地震、七ツ時過小地震
八日 晴天 未の刻曇り申下刻ゟ雨降り出し
九日 晴天
卯十一月九日未刻認
別紙に申上候当地時候の義
(注、十一月朔日晴天~九日迄前項に同じに付省略)
十日 晴天
十四日 晴天
十五日 晴天 卯刻小地震、辰下刻中地震
十六日 晴天
十七日 晴天
十八日 晴天 卯上刻中地震
十九日 晴天 丑刻中地震
廿日 晴天 巳上刻小地震、寅下刻小地震
廿一日 晴天
廿二日 晴天
廿三日 晴天 丑刻中地震至て長し
廿四日 晴天 卯刻小地震、戌刻楓山御殿御普請小家焼失
廿五日 晴天 午下刻中地震
廿六日 晴天にて御座候 以上
十一月廿六日夕方
別紙に申上候当地時候の事
十一月十日 晴天
十一日 晴天 夜丑の刻中地震
十二日 晴天 夜五ツ時小地震
十三日 晴天
十四日十五日 晴天 卯の刻小地震、辰の刻中地震
十六日十七日 晴天
十八日 晴天 卯の刻中大地震、丑の刻大地震
十九日 晴天 夜八ツ時中地震
廿日 辰の上刻小地震
廿一日 寅の下刻小地震 晴天
廿二日 晴天
廿三日 晴天 丑ノ刻中地震長し
廿四日 晴天 卯の刻小地震
廿五日 晴天 午の下刻中地震
廿六日 晴天 廿七日晴天、廿八日晴天、廿九日晴天、晦日
晴天
十一月朔日 晴天 亥の刻小地震
二日 晴天
三日 晴天 夜五ツ時中地震長し
四日 晴天 五日晴天、六日晴天
七日 曇天 酉ノ刻ゟ雪降り出し、子の刻降止、其丈先五寸
積りに御座候
八日 晴天 夜五ツ時小地震、子の上刻八丁堀小谷町ゟ出
火、夫ゟ与作屋舗・亀嶋町・金六町・地蔵橋迄凡弐丁四方
焼失、内得意には先四ツ目屋万蔵殿焼失致し、大坂屋与三
兵衛殿右同断、漸今暁寅ノ刻鎮火申候
九日 晴天
右の通に御座候 以上
卯十一月九日
別紙に申上候当地時候の事
十二月十三日 晴天
十四日 辰の刻雨降り出し亥の刻揚る
十五日 晴天、十六日晴天、十七日晴天、十八日晴天、十九
日曇天にて子の刻ゟ雪降り出し
廿日 大雪降 未の刻小地震、酉の刻揚る、先雪の丈凡弐尺
二三寸位積る
廿一日 晴天、廿二日晴天
右の通に御座候
別紙に申上候当地時候の事
卯十一月廿三日晴天、廿四日晴天、廿五日晴天、廿六日晴
天、廿七日雨天にて午刻頃揚る、廿八日晴天、廿九日晴天
辰正月元日晴天、二日晴天、三日晴天、四日曇天にて夜戌の
刻晴る、五日晴天、六日晴天、七日晴天、八日晴天
九日 晴天 午の刻小地震、夜丑の刻小地震
九日 晴天 巳ノ刻小地震
十日 寅の刻ゟ小雨降揚りて曇天、十一日朝卯の刻ゟ小雨、
辰ノ刻ゟ大降りに成る、未の刻揚りて曇天、子の刻ゟ大風
に成る、十二日晴天にて同大風、未の刻に風少々ゆるみ候
右の通に御座候
正月十二日
(後略)
(江戸大地震大火災記録)
取込乱筆口覚
一十月二日夜亥中刻大地震、然処店方は壱人も不残無事門へ
出候処、四方エ出火、併土蔵戸仕舞相不叶 壱
帳面等は銘々に負持罷存共(ママ)、其処に罷候てはあよお(ふなカ)く存候
間、内守には達者もの三人罷残り子供と帳面 弐
持候者同道にて立出候、併其中にて孫兵衛其御地へ飛脚に
差遣候積故、助三郎と両人にて足をはやめ品川見付腰掛に
て 三
あらまし控る事左の通、別家日野屋・広島や・阿波屋佐
吉・丹波屋・隣家無事、深川あはや貞兵衛は未 四
わかり不申候得共無事の方存候
其外は孫兵衛ゟ万事御聞取被遊可被下候 五
田舎筋へ出罷候者は久兵衛・佐兵衛・定兵衛、是は郷中故
けが等は有間敷存候
出火近所は 六
堀留町・大名小路脚御門・芝露月町・鉄砲津(ママ)其外は処数し
れず 七
日本はし・京はしの間は火元無き故相残候、輩は相よろこ
ひ居候 恐惶謹言
十月二日
藍屋与吉郎
助三郎
子刻認 八
見舞指遣の覚
丹波屋佐之輔殿 日野屋勘兵衛殿
万屋平六殿 八百屋新次郎殿
ぬしや平兵衛殿 村田屋多兵衛殿
屋根屋平兵衛殿 丸屋吉兵衛殿
車力仲助殿 同永助殿
大工清蔵殿 広島屋伊兵衛殿
阿波屋佐吉殿 細屋留五郎殿
柳屋留五郎殿 中村屋忠七殿
阿波屋貞兵衛殿 車力松五郎殿
番や六兵衛
〆 拾九軒
壱軒に米壱斗に金百疋
右の通指遣候
卯十月六日
三田御屋御類焼
日比谷御屋敷にて
即死人三十六人
怪我人八十三人
別紙に申上候、昨廿八日暮六ツ時地震有之候処、去る十二
月大晦日位の事に御座候
其御地の義は如何と心配仕候、且亦合羽相伺候に付、右合
羽さし遣申候
三布風呂敷とも御受取可被下候 以上
一先月廿八日其御地大地震にて有之候趣承大に心配仕候故、
早速御屋敷中山助左衛門様へ御尋に上り候処、為差地震に
て無之趣承大に安心仕候
只今伝承仕候処、其御地先月廿八日大地震大変の様子候間
大に心配仕候
地震ニ付□(在の意カ)茂
下総古河辺迄荒候、中仙道は吹上辺迄、東海道は大磯当り
迄、関向は無事、此度は江戸斗りの地震と相見申候
九日夕
只今京屋に承
江戸大地震
当二日亥の刻ゟ一時斗り震動、市中大半倒込に付、丸ノ内小
川町・神田・下谷・浅草本処・深川・鉄砲州・芝等処々ゟ出
火致、三日朝に至り鎮火不在、怪我人夥敷候由
津国到
十月六日 重左衛門
大坂和泉屋ゟ書状写、当月二日夜四ツ時ゟ大地震、市中大
変、土蔵居宅潰家多分、怪我人も御座候趣、其上処々出火、
未だ鎮り不申趣、三日午中刻分店ゟ仕立飛脚、六日夜八ツ時
到着
(江戸大地震大火災に伴う災害状況報告)
十月二日亥刻俄に大地震にて潰家多く、其上処々出火、其御
地に引競にては去る十一月五日七ツ半時の大地震位の事に御
座候、乍併繁花の地故出火多、則焼場左に申上候
一出火南伝馬町二丁目小口ゟ京橋まて、竹河岸本材木町七丁
目ゟ白魚はし迄、鍛冶町五郎兵衛丁ゟ大根川岸不残、右焼
場幅弐丁半に立八丁
一大名小路鍋島・毛利・堀田・火消屋敷・織田因州半焼、其
外荒増焼失、阿波・土佐・越後三屋敷無事、山下御門内荒
増焼失
一馬場先御門大地ゟ崩申候
一芝柴井丁ゟ同処(露カ)月町凡幅弐丁に立八丁程川岸へ焼ぬける
一久保町・兼房町少々焼失
一御台場二ばん焼失
一深川相川町不残、熊井丁不残、冨吉町不残、小川町不残、
黒江丁不残、蛤町不残、永代寺門前仲町土橋迄焼失
一同木場六ケ町不残焼失
一仙台堀・仙台御屋敷焼失、伊勢崎町焼失
一小川町御旗元屋敷大名屋敷凡四丁四方焼失、其内堀田御屋
敷領分人死多、凡弐千人余、尤十万石の大名には候得共外
屋敷無数故大かた皆死の様子に有之候
一上野長者町三四丁程焼失
一北六間堀柳川町南荒増焼失
一深川森下町椎(ママ)橋つゝき屋敷町凡六丁四方焼失
一南新堀大川端越前様屋敷迄二丁余焼失
一本処相生町五丁目ゟみとり丁一二三中程十間斗残四五六不
残焼失
一同徳右衛門町川岸二丁程焼失
一五本松通半丁焼失
一浅草辺は別て地震甚敷、大潰にて有之候処、新吉原丸潰の
上、伏見丁ゟ出火、京町揚屋丁別て人死多、岡本は百人余
の家内にて漸召仕三人逃出、跡は不残焼死、江戸町稲本是
も百人余の家内生逃候者漸弐人、□は□死余も有之順々家
内皆死、或は七八分死、五分死、平均吉原七分通の人死、
尤皆潰の上火事故はね橋等も掛り不申と相見へ申候、吉原
丸焼夫ゟ田町へ焼出、馬道不残、芝居丁不残焼、浅草山観
音堂雷門山門は無事、地中諸塔七八分通潰申候、山の宿焼
失、並木残、駒形観音堂前初ふじ茶店ゟ諏訪町不残焼失、
黒江丁丸やけ
一阿部川丁壱丁程焼失
一下谷金杉ゟ吉原裏通西の丁往来皆潰、坂本其近辺皆潰、坂
本一二焼、御成海道三枚橋ゟ南へ六丁程四方焼失、水戸町
辺は店近辺同様、牛込四ツ谷右同様にて候
一御国御屋敷様は日比谷・三田は人死有之候へ共、上御屋敷
始外は無事
一相州浦賀辺・山方青梅辺・川越辺近在半割、下総船橋辺其
外田舎遠ゟ来り候者に相尋候処、何れも震ゆる〻趣に候
間、江戸斗りの大地震かと奉存候
一大地震ゟ時付、二日夜亥刻大地震引つゝき中地震三度、少
々地鳴、丑下刻中震三度、三日晴天卯下刻中大地震、辰刻
中地震、未刻中地震、戌刻中地震、子刻中地震、四日晴
天、卯上刻中震、卯下刻大震、巳上刻地震、申刻小震、酉
刻中大震、戌下刻中震、亥上刻小震、子刻小震、五日曇天
卯上刻中地震長し、亥刻中地震、子刻中震、丑刻小地震長
し、六日曇天巳上刻中大地震、午下刻中震、戌下刻中震、
寅刻大震、七日曇天申上刻中震、戌刻大震、亥上刻中震、
八日曇天申下刻大震、丑上刻小震、九日はれ丑上刻ゟ雨ふ
り、十日晴天子刻小地震、十一日青天亥刻小雨降、十二日
青天午下刻大地震、其御地にて去十二月大三十日の震位に
て長し、大地鳴四度仕候、最早相鎮り候様奉願居申候
卯十月十二日夕出
一此度の地震に付死人昨日まて御最寄様へ訴出候町家計の分
九万三千人余、是は人別有之分にて、其外人別に不加者多
分有之候、此度は御屋敷方到て人死多有之候間、何れ拾四
五万人の死人と存候、当年は明暦の火事回向院建立の節の
弐百年に当り候
一此度の大変困民有之候に付、深川海辺大工町・浅草広小
路・窪町原三ケ処に御救小屋相立候、誠に有かたき事に御
座候
一当月二日地震にて堀田備中守様御屋敷丸潰、其上出火にて
死人弐千余にて候得共、殿様は屋根破御出被成候処、人馬
無之、其儘御出掛被成候処へ、御馬取壱人立寄候壱人御召
置(カ)被成直様御登城被遊候処、上様には御別事無之被為在候
処、諸大名未登城不仕内松平越中守様御歩行にて二番登城
にて、直様楓山へ御立退候、守護被成堀田様も其場にて御
老中御役承り候、越中様にも首尾宜敷平(評)判に御座候
右江戸来状の写