[未校訂]嘉永七寅年十一月四日巳上刻翌五日酉上刻
大坂大地震大津浪末代噺
神社佛閣崩れし分
清水舞台 願教寺対面所 天満天神井戸屋形 座摩石鳥
居絵馬堂 本町狐小路高塀 西寺町金毘羅絵馬堂 福島
上ノ天神裏門鳥居 中の天神拝殿 下乃天神絵馬堂 五
百羅漢門そでかべ本堂台所光知院玄関 灘波鉄眼寺釣鐘
堂 御霊社井戸屋形 南御堂境内所々大損し 安如寺鐘
楼堂 天王寺太鞁堂 不動寺菱ニ成
其外宮寺所々有といへ共一々爰ニ記しかたし
町々崩家記ス
さのや橋塩町北へ入高塀崩死人ありはご板ばし北詰角崩
出火 小間物棚戸や町此辺多く崩帯や町北かハ土蔵崩
永代はた大土蔵くづれ堂嶋桜橋南詰西ヘ七八軒崩れ安
治川順正寺本堂崩 幸丁東樋(ママ)ゟ南へ七八軒 のばく
蠟納(ママ)屋崩蠟墨砂と成 汐津橋北詰五軒 西口井戸辻 久
太郎町丼池順慶町丼池此外裏長家等多く有之筆に尽しか
たし 九条村 前たれ島 勘助嶋 寺嶋 留(カ)嶋 戎島
江の子嶋 ざこは辺 長柄大仁村 梅田辺 天王寺村
天下茶屋村 今宮 木津 灘波 此外近在新田所々いた
ミ有之といへ共事繁きによって略之
津浪の次第
十一月五日七ツ時大地震となり候処何方ともなく千万の
雷落懸る如く鳴響き皆々大ニおそれふしぎに思ふ内暮方
ゟ二丈余りの大つなミ打来リ大舩小舟のきらひなく津浪
の為に打上られ或ハ打破れみちんと成又ハ内川へ押込れ
大船の帆柱にて橋々を打落して道頓堀川大黒橋迠千五百
余艘の大舩押登リ船の上へ舟二重三重にかさなりて亀の
甲を干すがごとく其中にもあはれなるハ昨今の地震にお
それ町々の老若男女貴賤の別ちなくうろたへさハぎて茶
船けん先き家形舟或ハ上荷三十石おもひ〳〵に乘り移り
ゆりつぶされるうれひなしと悦ぶかいもあらかなしや一
時に津浪押懸り舟諸共に水底へひつくりかへりし泣声ハ
大坂中へ響き渡り誠に哀至極目も当られぬ次第也其外西
辺の人々蜘の子をちらすが如く上町辺をさして迯る人数
しれず其混雑筆紙に尽しかたく候
川々へ押上ヶられたる舩凡
安治川口千石以上六十艘 千石以下九十五艘いさば三十
艘 上荷百五十艘
木津川口 千石以上二百艘余 千石以下四百艘余 茶舩
八拾四艘 上荷六百七十四艘 いさば五十艘 此外みぢ
ん半割レ凡六百余艘あり
水死一寸荒増
橋通ニ而四十八人 南堀江四丁目五丁目三十三人よしや町二
人 下馬喰四十三人 四郎兵衛町四十五人 玉手丁九人
幸丁弐百人 金や丁十一人 寺嶋四十二人 勘助島五十
三人 大黒丁六人 新戎丁八人 安治川口凡百五十人程
死人凡〆男弐百六十三人女三百八十七人
右之外所々の川々死人有之候へ共未其数不分他国ゟ入込
又ハ舩頭是等の人々ハ未タ幾千人とも相わからす候
諸川落橋乃分
安治川橋 かめい橋 玉つ橋長ほり高はし 水わけ橋 黒金
橋道頓堀川日よし橋 汐見はし 幸橋 住吉橋 金屋
西横堀橋の南のはし右之外処々のいたみ筆紙に書尽しかたく候
一尼ケ崎大坂同時刻の大地震家三百軒斗り崩レ辰巳の渉
し宿屋茶店残らすくづれ内川八尺余リの高水となる築
地家数二百軒崩れ死人百人斗り有之候
一西の宮灘目神戸兵庫いづれも同事の大あれ家数多く崩
れ候并に播刕明石姫路高砂同事の大あれ也摂刕伊丹池
田并ニ其近在大地震なれ共崩れたる処なし服部辺寺二
ヶ寺大崩れ天神様お宮崩る百姓家崩れたる所数多あり
一住吉燈籠八分たをれる末社大損し
一河内村々二軒三軒四軒斗りも崩れたる所数多
一泉州堺十一月四日朝五ツ時ゟ大地震ニ而所々崩同五日
申の刻ゟ又々大地震大津浪ニ而新地茶屋丁 北嶋米市
場所々流れ死人凡十人余けが人多し 落橋之分あつま
橋 さかへ橋 龍神橋 住吉橋 いさみ橋 〆五橋
一奈良清水辺家土蔵余程崩れ西天具道ニ而五六軒樽井町
ニ而二三軒春日鳥居崩る伊賀上野山城木津其外近辺南
都同事家数少々崩れけが人少々有之
一京都四日五日両日共大坂同事[震|ユ]り町ハ別条なく神社仏
閣高見之処ハ少々損す
一丹波園部四日五日大震り家数二百軒斗り崩れ死人失人
数不知同国亀山同事凡百軒斗崩れる
一三田凡七十軒斗り崩れ其近在九ヶ村百四十軒斗り崩れ
る
一東海道不残四日五日共大地震或ハ津浪ニ而流失又ハ出
火にて焼失皆々大損し
一江戸十一月四日朝五ツ時ゟ大地震と成所々御屋敷大ニ
破損あり同五日夜四ツ時ゟ猿若町辺ゟ出火一丁目ゟ三
丁目迠芝居不残焼失夫より聖天町山の宿町のこらす焼
失花川戸半丁西迠小天道迠抜る東ハ大川端迠夫ゟ向嶋
へ飛火小梅村水戸様御下屋敷へ飛火いたし不残焼失同
所々焼失家数凡二千軒余焼失けが人多し
一勢州四日市大坂同時震出し凡一時斗リ翌五日夘ノ刻再
度之大地震人家五十軒斗崩れ怪我人少々有之同山田右
同事大半崩れ大混雑其外近辺大躰同断大損し其外白子
神戸桑名同事
一志摩国鳥羽大坂同時の大地震翌五日大津浪にて御家中
市中大かた流れ込死人数しれす其余近在同事の大損し
一泉州貝塚岸和田新立□〳〵大坂同事損し
一紀州湯浅十一月四日朝五ツ時大地震と成所々人家崩同
五日七ツ時ゟ又々大地震暮方ゟ大津浪ニ而浜辺ヘ舩多く
打上ヶ 北町 新屋敷 浜町 中町 大小路人家皆々
流る其外川原辺の家不残流れ死人凡三百けが人数しら
づ▲広浦同日同刻大地震にて千軒の処四分通り崩同五
日大津浪ニ而不残流る家三軒残る死人凡四百人けが人
多し▲田辺同時大地震大津浪ニて御城下三分通崩れ流
る跡七分ハ出火ニて不残焼失死人凡三百五十人余けが
人数不知
▲有田▲加茂▲大崎▲藤代▲名高▲日方▲黒江▲加田
▲熊野皆々大津浪大あれニ而人家六分通リツヽ流る▲藤
代ゟ黒江迠大道白海となる▲若山大地震大津浪にて
所々町々流崩れ此外浦々へ大舩小舩共打あがりたると
数しれす死人少々けが人多し
一淡州須本 由良 福良 大地震大津浪其余浦々同事大
いたミ大坂同断なり
一阿波鳴門、大浪山の如く汐の光り遠方より見る時ハ火
の柱のごとし、 [凄|すさまじ]し
一阿州十一月四日朝少しゆり出し、五日七ツ時より大地
震と成、徳島魚市場辺より出火 ▲新魚や町▲新シ町
二丁目より三丁目迄 ▲通り町一丁目より三丁目迄
▲八百屋丁、中丁、きの国丁 ▲紙屋町一丁目より三
丁目迄 ▲塀裏[不残|のこらず]、牢か浜小路迄内町不残 ▲稲
田様御屋敷 ▲加(賀)島様御屋敷焼失▲同日同刻西助任
町八幡社内より春日社迄、出火ニ而焼失 ▲本富田四、
五十軒[計|ばか]り焼失 ▲同日同刻、小松島八部(分)計り焼失
▲橘 ▲む(牟岐)ぎ ▲ゆ(由岐)き ▲き(木岐)ゝ此間凡十三里計り
つ(津浪)なみにて人家不残流るゝ也 ▲北方名東。名西。麻
植。阿波。板野、五、六部(分)崩ル ▲撫養岡崎不残崩 ▲
林崎、同事大いたみ也 ▲徳長より鯛の浜まで凡二里
計りの間大地二尺程[つゝ|つづ]われる、人家にほら穴なとあ
き死人多し、大地の破れ目へ犬・牛・馬[抔|など]はまり死ス、
是等ハ希代の珍事也徳島一里北 ▲鈴江の渡シ、同夜
船ニ乗たる人も船頭も待合ス人も津浪ニ而不残行
方[不知|しれず]、其外田畑・海道・人家の[分|わか]ちなく土砂吹上ケ
一面泥海となる、誠ニ〳〵神武以来の大あれにて死人
数しれず ▲四日朝より七日暮方迄ニ七十余ケ度ゆる
なり
一十土州一月四日朝五ツ時ゟ大地震同五日申刻又々大地震大
津浪と成▲かんの浦九分通リ流▲片原町▲湊町▲白浜
町皆々七分通リ崩流▲いくて坂崩▲いくミ村崩▲野根
浦九分通リ流▲ふじごへの番所崩れる▲飛石はね石ご
ろ〳〵石大半流る▲入木村八幡崩▲おさき村▲上みつ
村▲下みつ村皆々七八分通り宛崩此外御城下在々
浦々大あれなり都て土佐一国大損しにて死人数しれず
けが人多しとなり
一讃州高松丸亀金毘羅大躰大坂同断
一豫州宇和島大洲松山大あれのよし
一中国筋備前備中備後右大坂同事
一芸州広島御城角矢倉三ヶ所崩る御家中町家大損じ此辺
大地一尺斗リ破レ泥水吹出る
一宮島廻廊損し燈寵落る
一岩国錦帯橋そんじる
一長州萩 上ノ関 下ノ関 長府 地震津浪ニ大損じ
其半(カ)在々浦々同断
一豊前小倉大躰同事其外九州そこ♠いたミ有
一豊後鶴﨑大地震ニ而人家六分通リ崩死人凡百五十人斗り
▲府内人家四百軒余崩死人凡百人余▲別府人家弐百軒
程崩死人凡六十人余けが人多し
誠ニ此度之地震ハ日本國中無残処候と相聞へ候江戸より
東出羽奥州の方も追々聞出し出板仕候此外国々少々不同
あれ共大てい大坂同断の事と相聞へ申候
(注、嘉永七年六月十五日、伊賀上野地震のこと。宝永四
年十月四日宝永地震のこと別掲。大地震津浪年代略
記と嘉永七寅年中末代噺は省略。更に天保元年七月
帝都地震の時の狂歌は別掲)
安政二年乙夘正月下旬写之
堺屋弥蔵
家隆(花押)
(冊に挟んであった一紙)
嘉永七甲寅年十一月五日大地震
破損の次第、此近辺[荒増|あらまし]聞書
一岩倉村八幡宮拝殿転る ○郡里村
宗重玉降(振カ)宮鳥居転る ○芝生村天王
社鳥居転る ○加茂原新宮社鳥居
転る ○其余宮・寺少々宛痛ミ有
一脇町にて家三軒転る 拝原村にて
納屋・蔵。家転けたる由 加茂村往
還筋にに(ママ)て家壱軒、蔵一ケ処転る、
其余加茂村にハ[庇|ひさし]落、或ハ家・納屋
片向き[菱|ひし]になり此村大痛ミ、重清
西村、清水村辺にて家・納屋転け、[庇|ひさし]等落たる由多し、其外村々のいたミ所
数へるに暇無し
一三好郡井内山にてハ山崩れ泥水吹
出したる由、是等ハ前代未聞之事也
一芳野川筋ハ茶をたてるにひとしく
白浪立、水の流れしバらく留る
六日の朝六ツ時迄、廿四、五度のゆり、是によって畠に
小家・雨覆等を繕ひ、其所へ逃込て、十二、三日頃迄野
宿する事、家事也、大騒き〳〵