Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3001003
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔大地震村内救助・児玉清五郎出不足麦差出すよう押懸の件に付清五郎願出に付下書〕○成瀬村木内家文書〇一〇一八徳島県立文書館蔵
本文
[未校訂]申上覚
当村難渋人之義ハ村内[為重|おもたる]者より救助仕候様取計御上ヘ
ハ御願ハ不申上候然所児玉清五郎先祖ハ柳蔵下人ニ而居
屋敷遣御座候所安永年中棟付下御調之節小家・下人等大
体ハ放可遣様御慈悲之御趣意被仰出候ニ付多小家・下人
等相放シ申候然所下人之義ハ都而困窮之者ニ候ヘハ外ニ
居屋敷地も無御座事故居屋敷之義ハ其儘ニ而下人相放シ
御座候然所祖父兵三郎義追々出世仕畠地相求家普請等仕
且又冥加銀指上郷付浪人ニ被仰付居申処去寅年大地震ニ
潰家ニ相成候所矢張竹瀬村ニ建家仕姿ニ御願申上成瀬村
ヘハ案内も不仕自己ニ成瀬村へ居宅納屋等新木ニ而一時
ニ普請仕候義ニ候ヘハ成瀬村より懸り物懸申義ハ素覚悟
之方ニ御座候既昨年手作藍も為玉成候而延売ニ仕今以代
銀貸付御座候由且右代銀取不申候へ共尚又葉藍相調寝セ
申此節寝上り居申候様之御手元ニ御座候然所当村之義ハ
役人共了簡ヲ以為重者より救助仕候様取計申候ニ付清五
郎義右様之手元ニ候ヘハ七八斗差出候様度々申聞候得共
心儘而已申詰四斗外出シ不申成瀬村ヘハ居村之竹瀬より
余斗差遣申様子ニ御座候成瀬村之義ハ御上より御手当被
仰付居申義ニ候ヘハ居村へ六歩成瀬村へ四歩位差遣候而
も宜敷様ニ奉存色々利解ニも及候得共役人申聞用不申甚
不人情之義ニ御座候最早致方無御座候ニ付難渋人之内鹿
蔵壱人罷出残り麦差出呉候様ニ重々相頼候義ニ候少も苛
察ケ間敷義申候義ニ而ハ無御座所五十人も押懸参候抔と
余り仰々敷書上仕不都合之義ニ御座候殊ニ飢ニ及居申者
共御呼懸被仰付候時ハ忽犇と迷惑顕然之義ニ御座候ニ付
紙面差控候様申聞候得共一向聞入不申ニ付則清五郎御願
書ニ荒々奥書仕差上候義ニ御座候此段横切ヲ以奉申上候
以上
木内兵右衛門
二月(万延二年)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 1085
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 徳島
市区町村 那賀【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒