Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔20年のあゆみ〕○三重県海山町▽ [未校訂]島勝浦では津浪のため捕鯨用の漁具をほとんど流失する。(○「島勝宝永津浪供養搭(五輪塔)」の... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 291 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔千葉県元禄地震史料 第三集〕S62・9・1古山豊編著 [未校訂]一大沼家過去帳 長生村本郷宝永四□亥ノ十月四日 同十日大地震より(後略) 新収日本地震史料 補遺 別巻 151 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔大鈴木家文書〕○長野市S57・11・25森安彦編 鈴木陽発行 [未校訂](備忘録)同四丁亥年一十月四日大地震、如来堂之獅子像之組モノ等ハミ出ス、其外右ニ准ス、此時... 新収日本地震史料 補遺 別巻 153 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔明治村史資料 九〕○愛知県S20年代 刈谷市立刈谷図書館 [未校訂](元東端村中近世史年表)十一月二十三日 富士山爆発し宝永山できたゝめに当地方にても強烈な地... 新収日本地震史料 補遺 別巻 161 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔明治村史資料 十〕○愛知県S20年代 明治村史編纂委員会 [未校訂](元米津村元中根村中近世史年表)十一月二十三日 富士山噴火、近国一帯に焼砂降り宝永山出来た... 新収日本地震史料 補遺 別巻 161 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔日高村誌 上〕○和歌山県T12・1・27日高郡役所 [未校訂](続風土記)山内村。当村の土地低くして、川口にあるより宝永四年の大津浪に人家残らず流失し、... 新収日本地震史料 補遺 別巻 192 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔和泉史料叢書 拾遺泉州志全〕S42・10・10和泉文化研究会編・発行 [未校訂](かりそめのひとりごと)一六四 宝永四年の地震宝永四丁亥年十月四日未の刻より半時ばかり地震... 新収日本地震史料 補遺 別巻 197 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔桜井市史 史料篇下〕S56・3・20桜井市史編纂委員会編桜井市役所発行 [未校訂](地震潰家改帳)○奈良県桜井市辻 辻政嗣文書(前略)潰家六拾七軒(城破損絵図)棟数 但、庵... 新収日本地震史料 補遺 別巻 201 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔比和の自然と歴史 第九集〕○広島県比婆郡S52・6・1比和町史編集委員会編・発行 [未校訂](仁多・横田町誌)年末刻(ママ)大地震、海辺国々損ず。この時神戸郡武志土手二百間沈み平地に... 新収日本地震史料 補遺 別巻 205 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔内海町史年表〕○香川県S46・12・25香川県小豆郡内海町 [未校訂]十月 地震が起きた。大阪では大津浪が起った。特に島でも大風波が襲い、苗羽村の上り浜塩浜二ケ... 新収日本地震史料 補遺 別巻 211 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔大州市誌〕○愛媛県S47・12・22大洲市誌編纂会編・発行 [未校訂](年表)一七〇七宝永410・4○在所大地震、城内の石垣が崩れる。(加藤家年譜) 新収日本地震史料 補遺 別巻 213 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔八幡浜市誌〕○愛媛県S50・2・11八幡浜市誌編纂会編集・発行 [未校訂](穴井天満宮古記)宝永四年(一七〇七)津波があり、穴井浦より上まで上るとある。 新収日本地震史料 補遺 別巻 214 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔伊予温故録 全〕M27・10・13宮脇通赫著 向陽社 [未校訂]宝永四年十月四日大地震にて塞かる松山藩主の命にて湯神社にて神楽を奏し社殿を造補し玉垣を作り... 新収日本地震史料 補遺 別巻 214 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔天領梅ケ島金山史料〕○静岡市 新井正著S62・10・20 梅ケ島村史刊行会発行 [未校訂]乍恐以書附奉願候御事駿州府中町御訴詔人 桑名屋六郎兵衛同国丸子町證人 松屋清右衛門一駿州安... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 35 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔磐田市史 史料編2 近世〕磐田市史編さん委員会H3・3・31 磐田市発行 [未校訂]二六一 正徳三年五月 地震により荒地となった八幡御手洗池の起返しについての本多忠晴の許可状... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 37 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔静岡県史 資料編9 近世一〕H4・3・21静岡県編・発行 [未校訂](本庄家譜 第二巻 資俊朝臣)糸井文庫 本庄松平家文書 舞鶴市所蔵宝永四丁亥年 宗俊公四十... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 37 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔静岡県史 資料編13 近世五〕H2・3・20静岡県編・発行 [未校訂]三六一 宝永四年十一月 気賀町庄屋より東海道浜松宿へ本坂通継立停止を依頼する口上書口上覚先... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 48 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三ケ日町史 上巻〕三ケ日町史編纂委員会編S55・2・10 三ケ日町発行 [未校訂]宝永大地震と本坂街道 本坂街道の交通が激増したのは宝永四年(一七〇四)十月の東海道大地震の... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 51 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔舞阪町史 上巻〕舞阪町史編さん委員会編H2・9・30 舞阪町発行 [未校訂](注、今切と本坂越えの件について歴史家の立場からまとめられている。省略) 新収日本地震史料 続補遺 別巻 52 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔豊橋市史 第七巻〕豊橋市史編集委員会編S53・2・1 豊橋市発行 [未校訂](寛文拾壱年辛亥拾月廿一日 高塚村免定書付田中八兵衛)一宝永四年亥ノ年三月御願申上、亥子両... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 52 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔西尾市史 (年表) 六〕西尾市史編さん委員会S58・1・28 [未校訂]宝永四年十月四日、 大地震(マグニチュード八・四)。東海道、南海道に津波が起こった。三河湾... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 53 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔垂井町史 史料編〕○岐阜県不破郡S43・10・23 垂井町史編さん委員会 [未校訂]一六、宝永四年一一月垂井宿大地震につき破損家数書上○金岩綾子所蔵覚一惣家数弐百五軒 濃州不... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 56 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔田丸郷土誌〕「三重県郷土資料叢書 第60集」池山始三著 S52・12・1 三重県郷土資料刊行会 [未校訂]覚一、先年浦々並所々伝馬所へ相渡置候通之印之内去る亥年(宝永四年亥)津浪之節流失之所ニ有之... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 58 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔続古地震〕萩原尊礼他著H1・3・25 東京大学出版会 [未校訂]*熊野三之山地震破損帳(熊野那智大社所蔵)(表紙)宝永五年子正月日熊野三之山地震破損帳(朱... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 60 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔熊野巡覧記〕S51・12・1紀南文化財研究会 [未校訂]瀑布 三国無双の名滝、扶桑に於て独立絶対、長三百尺に餘り径り七間餘、天漢を注下す如し。世俗... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 63 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔印南町史 史料編〕○和歌山県印南町S62・1・1 印南町史編集室 [未校訂]1の2 印定寺過去帳記録宝(一七〇七)永四ノ亥十月四日 津波溺死者名泰罐清薫信女 甚十郎 ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 66 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔昭和紀伊洪浪の記〕○東富田村S22・1・20 吉村守著 [未校訂]五、飛鳥宮裡の文献より東富田村飛鳥神宮に納置せる欅の板に記せる文献を役場助役が冩せるものよ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 70 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔海南市史 第二巻 各説編〕○海南市舟尾村H2・11・30 海南市 [未校訂](名高浦四囲廻見 乾)舟尾浦の内、黒江よりの入口毛見村へ道筋ある道より北ハ舟尾浦の人家にて... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 71 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔和歌山市史編纂史料 史料叢書5〕S48・12・1 [未校訂]和歌山市長(長泰年譜)○十月四日午下刻大地震於当国前代未聞ニ候 潰家多圧死所々ニ有 田畑道... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 73 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔泉南市史 史料編〕泉南市史編纂委員会S57・5・20 泉南市 [未校訂](日輪山清明寺代々記)霜月四日大地しん家々損し人馬死、当所山下青柳堂くづる、絶頂の妙離権現... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 79 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔一丸諸事記 附小倉日記抄〕田中喜男校訂S59・10・25 文献出版発行 [未校訂](小倉日記抄)○松任一同四日昼八ツ 大地しん 半時程 其節大坂大つなミ打 新収日本地震史料 続補遺 別巻 80 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔鹿島市史 中巻〕鹿島市史編纂委員会編S49・5・25 鹿島市 [未校訂]○宝永四年(一七〇七)十月四日、鹿島大ニ震ウ。空中声アリ。響[巨♠|きよほう](砲)ノ如シ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 83 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔天草郡史料(第一輯)〕天草郡教育会編S47・9・29 名著出版 [未校訂]四丁亥 十月四日大地震 新収日本地震史料 続補遺 別巻 83 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔鹿児島県史料旧記雑録追録2〕鹿児島県維新史料編さん所S47・2・15 鹿児島県 [未校訂]さつまの守樣いよ〳〵御機嫌よく御座被成、めてたくそんしまいらせ候、何もよろしく御申上候へく... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 84 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔富山市史 通史〈上巻〉〕富山市史編さん委員会S62・1・10 富山市発行 [未校訂]宝永四・一〇・四一七〇七未ノ刻(午後二時頃)六〇年来未曽有の大地震で、町中屋上の天水桶悉く... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 44 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔甲府市史通史編 第二巻近世〕甲府市市史編さん委員会編H4・3・25 甲府市役所発行 [未校訂] これから四年後、宝永四年(一七〇七)には十一月の富士山噴火に先立って、十月四日東海・南海... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 44 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔湖西市史 資料編 七〕湖西市史編さん委員会編S62・3・25静岡県湖西市発行大庭正八氏提供 [未校訂](前欠)一 大坂御城代 土岐伊豫守様御下行(向)八月廿三日当所御居休野道掃除町之内盛砂水桶... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 45 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔続日本随筆大成 別巻2・3〕森銑三・北川博邦監修S56・12・30S57・2・28吉川弘文館 [未校訂](月堂見聞集)本島知辰編○宝永四年亥十月四日未の上刻、大坂津浪地震仕候、家の潰凡棟数六百三... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 55 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔古地震探究〕萩原尊禮編著H7・7・20 東京大学出版会 [未校訂]一 宝永四年(一七〇七)十月四日地震[1](柏原藩御用部屋)日記(五三、五四)(柏原歴史民... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 58 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔印南町史 史料編〕印南町史編集室S62・1・1 第一法規出版(株) [未校訂]1 宝(一七〇七)永の大地震大津波1の1 印定寺 合同位牌記録(百六拾弐柱)(印南町印定寺... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 62 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔印南町史 通史編(上)〕印南町史編集室H2・4・1 第一法規出版(株) [未校訂]島田区光明寺の過去帳による記録宝永四年津波死者二一人番号戒 名摘 要1覚誉清寿信女武太夫内... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 62 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔海南市史 第二巻 各説編〕海南市史編さん委員会H2・11・30 海南市 [未校訂](1) 宝永の地震 東海道沖地震(M八・四) 宝永四年一〇月四日[午|うま]の刻(正午ごろ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 63 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔徳島の地震津波―歴史資料から―〕猪井達雄他著S57・2・20徳島市立図書館発行 [未校訂](永正九年八月四日、慶長九年十二月十六日、宝永四年十月四日、嘉永七寅年十一月五日四ヶ度之震... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 66 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔八幡浜市誌〕八幡浜市誌編纂会S62・3・31 八幡浜市発行 [未校訂]一七〇七年一〇月五日「一、夜前今朝折々地震、汐も平日より差引[繁|しげし]、六日一夜前今日... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 77 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔東予市誌〕東予市誌編さん委員会S62・10・1 東予市発行 [未校訂](4) 宝永四年(一七〇七)の大地震 この年、富士山が噴火して宝永山ができた。十月四日東海... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 77 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔北方町史 下巻〕○佐賀県 北方町史編さん事務局編S62・3・1 北方町発行 [未校訂](年表)郷土事項11・5 昼七ツ時に大地震あり夕方迄に二、三度ゆれ又夜に入りゆれる。(多久... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 93 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔四日市村年代記〕「豊前国宇佐郡四日市村年代記」S52・3 渡辺文太発行 [未校訂]○ 十月四日午(午後零時)刻より東海道大地震。九州にては六拾余年前大地震有。夫に[勝|マサ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 95 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔西之表市年表〕H3・2・25西之表市役所発行 [未校訂]四年十月四日 地震 津波襲来し 現和村庄司浦の人家十軒流出す四年 人口あらため 一島人口惣... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 96 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔年録 宝永四年〕東京都公文書館蔵FB-104-652 [未校訂](注、「新収、補遺別巻」一四三頁の〔柳営日次記〕と同文、次の一項目追加)(十月)廾八日両上... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 86 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宝永四丁亥年日記〕山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵宝幢寺文書2302 [未校訂]廿六日 陰ル 十月四日五之地震駿河遠州三刕甲斐信濃伊賀伊勢攝刕和泉江戸十一月大己酉朔日陰十... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 86 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔年代記〕○広島県加計町広島県立文書館複製資料P-32井上家文書A49 [未校訂]宝永四年亥ノ十月四日昼九ツ半ニ大[震|なん]ゆり申遣しし候、其ゟ毎日ゆり同四日五日七日十日... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 87 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔静岡県史 別編2 自然災害誌〕H8・3・25静岡県編・発行 [未校訂] また、元白須賀の西には[長谷|ながや]という集落があった。遠江国絵図(写222-16)に... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 87 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔奈良奉行所記録〕大宮守友編H7・12・10 清文堂発行 [未校訂](奈良奉行所御番所日記)(宝永四年十二月)当番玉井与市右衛門一同日(五日)江戸中橋伊勢屋作... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 93 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔年代記〕○広島県福山市鞆広島県立文書館複製資料P07-32中村家文書Al [未校訂]十月四日昼八ツ時頃ゟ大地震尤死傷之もの無之、同晦日迠少〻震申候 日本の歴史地震史料 拾遺 二 94 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔覚書帳〕○岐阜県関ケ原町「史料館」蔵27E竹中家文書5―5 [未校訂]十月四日八ツ時一 大地震(略)同六日一 江戸へ桑名便ニ状箱差出ス右地震ノ義申上ル美濃国不破... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 136 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続三〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H11・2・25 北野天満宮発行 [未校訂]四日晴一、今日午之半刻地震しはし、所々ニ而少々壁崩ル、社中石灯炉三ツ崩ル、南東ノ鳥井ノシツ... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 138 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔児玉家旧記帳〕○広島県加計町穴村「加計町史資料編1」児玉家旧蔵文書 H11・2・20 加計町発行 [未校訂]一同四丁亥十月四日午刻大地震、又翌未閏正月より三月迄拾五度 日本の歴史地震史料 拾遺 三 141 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔静岡県史通史編3 近世一〕H8・3・25静岡県編・発行 [未校訂]新居宿と白須賀宿の被害宝永四年(一七〇七)十月四日、新居宿付近はのどかな晴天で、浜辺に出て... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 89 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔天龍村史 上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 [未校訂]宝永四年の地震十月四日のこの地震は、東海道南海道沖が震央で、マグニチュード八・二と推定され... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 96 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔細江町史通史編中〕細江町史編さん委員会編H12・3・31 細江町発行 [未校訂]第一節 宝永の災害 宝永四年(一七〇七)十月四日、午後二時ごろ、東海地方を中心に大地震があ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 97 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔細江町史資料編七〕編集代表 木村文雅S62・3・25 細江町発行 [未校訂](名倉 巽家所蔵文書 細江町下村)一乍恐書附を以奉願上候一気賀村々義、惣高弐千六百石余御座... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 99 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔八開村史 資料編三〕○愛知県海部郡八開村史編さん委員会・八開村史調査編集委員会編H8・3・28 八開村役場発行 [未校訂]104 堤外新田地震にて地直し一件(山田門三郎家文書)奉願御拝借金之御事一 海西郡立石村、... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 100 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宮津市史史料編第二巻〕宮津市史編さん委員会編H9・3・28 宮津市役所発行 [未校訂](奥平家日記)○宮津中津藩史料 中津市立小幡記念図書館蔵(注、宝永四年は宮津、享保二年ゟ中... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 101 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三重県下の熊野灘沿岸における宝永の津浪〕中田四郎・湊 章治・橋本輝久・高須幹生著「三重史学21」一九七八・三 三重史学会発行 [未校訂]一、序 「鵜方村誌」は旧紀州藩伊勢国度会郡田丸領慥柄組の慥柄浦の御城米役人中西彦右エ門家に... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 113 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔改訂増補南勢町誌(上巻)〕○三重県南勢町誌編纂委員会編H16・12・20 南勢町発行 [未校訂]2 地震・津波 一七〇七(宝永 四)年 一〇月四日の地震の記録は諸方にあり、震度はマグニチ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 129 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔紀州経済史文化史研究所紀要第26号〕二〇〇五・一二・二八和歌山大学紀州経済史文化史研究所発行 [未校訂](江戸期、城下近郊海浜部の防災堤防―紀州西浜村水軒堤防の築造期を中心に―)藤本清二郎著はじ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 157 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔紀州田辺町大帳第一巻・第二巻〕○田辺田辺市教育委員会編S62・10・10 清文堂発行 [未校訂]一十月四日未ノ上刻大地震土蔵古家杯ゆりくつし無程津波上ル平次居宅ニ而床ゟ五尺程上ル老人病人... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 176 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔大地震大津浪末代噺全冊〕酒井家(阿波美馬郡旧半田村の商人)文書243徳島県立文書館蔵 [未校訂]今昔地震津浪説むかし宝永四年十月四日大坂大地震大津浪の節諸人迯迷ふたる旧記此度乃さまに粗似... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 180 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔愛媛県史近世下〕愛媛県史編さん委員会編S62・2・28 愛媛県発行 [未校訂]宝永四年の大地震宝永四年(一七〇七)一〇月四日、午後一時過ぎ、ほぼ日本の全土にまたがって、... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 182 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔愛媛県史資料編近世上〕愛媛県史編さん委員会編S59・12・31 愛媛県発行 [未校訂](注、道後温泉の歴史、一応ここに掲げる)(参考)一二六 大地震道後温泉湧出停止〔愛媛面影〕... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 184 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔仁淀村史追補〕(高知県)仁淀村史編纂委員会編H17・7・21 仁淀村発行 [未校訂]▼宝永の地震も東海地震と南海地震が同時に起きた二元的地震で、マグニチュード八・四。二九、○... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 188 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宮崎県史 通史編 近世上〕H12・5・1宮崎県編・発行 [未校訂]宝永地震宝永四年(一七〇七)十月四日、[室戸|むろと]岬(高知県)の東南東約一〇〇キ・ロメ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 189 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔諸御用〕岡山県眞庭市勝山藩家老九津見家文書217岡山県立記録資料館蔵 [未校訂]十月四日一 晝八時前大地震坂下御門脇同所堀下石垣破損御家中屋敷破損有之一 八時過大浪入東海... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 190 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○宝永三(ママ)年、十(ママ)一月四日、丑刻地震(年) 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 113 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔本坂通行御停止に付人馬付送断り書〕遠江国引佐郡気賀宿中村家文書国文学研究資料館蔵23X829 [未校訂]「(包紙上書)宝永四亥十一月九日浜松見付江本坂御停止ニ付人馬人馬付送リ不申様断書付三通ノ内... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 118 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔本坂通行御停止に付人馬付送断り書〕遠江国引佐郡気賀宿中村家文書国文学研究資料館蔵23X829 [未校訂]「(端裏書)宝永四亥十一月九日御油江御書付三通ノ内四」口上覚先月四日地震以来衆中様本坂御通... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 118 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔本坂通行御停止に付人馬付送断り書〕遠江国引佐郡気賀宿中村家文書国文学研究資料館蔵23X829 [未校訂]「(上書)気賀町御庄屋中村山左衛門浜松問屋銭木傳右衛門」御口上書委細拝見仕候御書面之趣往来... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 119 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔遠江国鋪知郡・豊田郡村々郷帳〕遠江国引佐郡気賀宿中村家文書国文学研究資料館蔵23X127 [未校訂]「(表紙)宝永六年遠江国鋪知郡豊田郡村々郷帳丑十一月窪嶋市郎兵衛窪嶋作右衛門」宝永六丑年御... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 119 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔覚〕(静岡県)豊田郡気子島村伊藤家文書23A静岡県立図書館歴史文化情報センター提供 [未校訂]十月四日地震ニ而ころひ家並ニ諸事修覆付□ヶ一壱軒 弐間梁三間 本家 伊右□(虫損)一壱軒 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 122 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔赤穂塩業史料集第一巻〕○兵庫県赤穂塩業史料集編纂委員会編H1・4・26 赤穂市教育委員会発行 [未校訂]沿革略記○宝永四年丁亥(一七〇七)八月十九日大風 十月四日大地震一唐船大土手所々切、安兵衛... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 125 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔岡山藩主池田綱政の日記第七巻〕○岡山H21・3・31 神原邦男編・発行 [未校訂]四日 晴一午ノ下刻強地震 夜中迄切々少ツヽ地震也六日 未ノ下刻ヨリ曇 夜ニ入時々小雨今日昼... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 126 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔中村家日記〕○福山市鞆 中村家文書P07-32-A1広島県立文書館の写眞版による [未校訂]十日四日昼八ツ時頃ゟ大地震尤死傷之もの無之 同晦日迠も少々震申候 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 126 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔福岡県史 近世史料編 年代記(一)〕(財)西日本文化協会編H2・3・31 福岡県発行 [未校訂](岡部宗社表)○遠賀郡立屋敷村保食神社神主松本久蔭書十月四日大地震ニ而所々土地割ケ破損所多... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 127 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宮崎県史 通史編 近世上〕H12・5・1 宮崎県編・発行 [未校訂]宝永地震宝永四年(一七〇七)十月四日、[室戸|むろと]岬(高知県)の東南東約一〇〇㌖を震源... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 127 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔史料で見る地震と津波〕板井清一著「臼杵史談74」S58・12・1 臼杵史談会発行久保田信雄編 [未校訂]宝永地震 又、稲葉家譜は宝永四年の地震を次のように記してある。宝永四年十月四日、[未上刻|... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 129 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宝永四年・安政元年村の大地震・大津波〕米水津の歴史を知る会米水津古文書勉強会解読・編H16・2月 米水津村教育委員会米水津村大字浦代浦発行 [未校訂](宝永四年十月高潮の記録米水津組浦代浦)○佐伯市成松庄屋文書・高宮昭夫蔵宝永四亥年高潮の記... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 130 詳細
1708/02/15 宝永五年一月二十四日 〔宝永五戊子年日記 上巻〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵宝幢寺文書2303 [未校訂]廿四日風吹(中略) 五ッ前地震仕候 日本の歴史地震史料 拾遺 二 94 詳細
1708/12/17 宝永五年十一月六日 〔平沢通有日記二〕○秋田「秋田市歴史叢書二」 総務部文書法規課編H・20・2・29 秋田市発行 [未校訂]同六日 雪降 寅刻暫地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 136 詳細
1709/03/26 宝永六年二月十六日 〔平沢通有日記二〕○秋田「秋田市歴史叢書二」 総務部文書法規課編H・20・2・29 秋田市発行 [未校訂]同十六日 雨降 昼より晴 亥下刻地震少々有之 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 136 詳細
1709/05/04 宝永六年三月二十五日 〔平沢通有日記二〕○秋田「秋田市歴史叢書二」 総務部文書法規課編H・20・2・29 秋田市発行 [未校訂]同廿五日 雨降 申刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 136 詳細
1710/08/28 宝永七年八月四日 〔家世実紀 九十六〕「会津藩家世実紀 六」S55・2・25 歴史春秋社 [未校訂]八月四日 地震今朝空強鳴候処、卯之下刻地震、南山之内伊南伊北金山谷別而強、禿家十四軒内四軒... 新収日本地震史料 補遺 330 詳細
1710/08/28 宝永七年八月四日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○同(宝永)七年、八月四日・五両日地震(年)、八月四日・五・六毎日地震、六日ニハ大地震三回... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 137 詳細
1710/09/13 宝永七年八月二十日 〔家世実紀 九十六〕「会津藩家世実紀 六」S55・2・25 歴史春秋社 [未校訂]八月廿日 地震 延寿寺石垣崩今日酉ノ中刻大地震、御城中御座向少々破損、延寿寺石垣南之方崩、... 新収日本地震史料 補遺 331 詳細
1710/10/03 宝永七年閏八月十一日 〔日野郡史 前編〕鳥取県S47・4・28復刻 名著出版 [未校訂](田辺家年々書留覚帳)同七年閏八月大地震 新収日本地震史料 続補遺 168 詳細
1712/99/99 正徳二年 〔宮川村誌 史料編〕○岐阜県吉城郡S56・11・20 宮川村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]正徳二年(一七一二)に山中に山崩れがあり、「坂上村編年史要案」に次の記がある。三川原字宮ノ... 新収日本地震史料 補遺 337 詳細
1713/01/02 正徳二年十二月六日 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.120 [未校訂]六日晴 朝地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 147 詳細
1714/03/28 正徳四年二月十三日 〔いにしえの里小谷〕○長野県S59・9・20 松本好文著 信毎書籍出版センター刊 [未校訂]2 正徳四年の大地震と坪の沢の大ぬけ正徳四年三月十五日に起きた地震は、今までに無かった大地... 新収日本地震史料 補遺 341 詳細
1714/03/28 正徳四年二月十三日 〔信濃史料叢書 上〕S44・9・20 信濃史料編纂会 歴史図書社 [未校訂]●千国村ノ枝郷坪ノ沢ト云ヒシ所ハ正徳四年甲子三月十五日夜亥ノ刻大地震ニテ大キナル山ヲ震崩シ... 新収日本地震史料 補遺 342 詳細
1714/04/28 正徳四年三月十五日 〔指上申一札之事〕○(長野市)高野区有長野市文書館 複3・2808・146 [未校訂]一今度大地震ニ付潰シ家又ハ田畑抜損シ茂有之哉と御尋被遊候へ共当村ニハ一切左様成御事無御座候... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 141 詳細
1714/09/09 正徳四年八月一日 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.121 [未校訂]朔日晴小雨 酉下刻地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 三 147 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.372秒