[未校訂]五、飛鳥宮裡の文献より
東富田村飛鳥神宮に納置せる欅の板に記せる
文献を役場助役が冩せるものより。
欅の板に記錄せる寳永四年の記錄であるため所々不明の文
字もあり
寳永四丁亥歳夏六月無名ノ細虫云々
同冬十月四日午ノ尅大地震半時計リ、大地山河破烈シ、民
屋人家崩損ス、天柱モ折レ地軸モ摧ルカ如シ、老少男女共
ニ天地傾覆スルカト思ヒ神識迷亂シテ死生ヲ知ル者更ニナ
シ時ニ海上俄ニ洶々ト(一字不明)白浪蹈天ノ勢イ山ヲ崩
シ地ヲ穿ツ、於越テ衆人地震潮津浪入來ヲ聞イテ驚キ騒ギ
氣モ魂モ身ニ不添跣ニテ直ニ小倉山或ハ飛鳥山ニ逃登リ身
命ヲ全フシ或ハ途中ニ(一字不明)浩波ニ漂流シ半死半生
ニテ山ニ附、幸ニシテ死ヲ免ルル者アリ、或ハ家財ニ心ヲ
寄セ、家ヲ出ル事遲滯ノ輩悉ク濁浪ニ沒溺シテ一命ヲ失フ
者百數十人、凡ソ平地ニ有ル民屋富田ノ内、高瀨芝(現在
の大字富田)伊勢谷、溝端、高井、吉田、中村、西野、一
宇モ不殘流失シテ村居、民屋忽野原ト成ス。
鳴呼前業ノ所牽乎抑將天運乎、今度ノ天災一業ノ所感ト言
ナカラ前代未聞ノ珍事也。
后代若大地震セバ必ズ津波地震潮入來ルト知リ早ク覺悟不
可油斷者也。後人ノ龜鑑トセン爲ニ地震津浪ノ万乙ヲ記シ
置者也
寳永四年十月○〇日記了也
右飛鳴宮裡納置焉
毎歳祭禮之節村中可見聞
本記錄欅板は本記錄を冩す當時現物を見ることができな
かつたが、東富田村助役の轉記したものより再轉記したも
ので氏の轉冩が大いに役立つたのは今回の津浪によつてゞ
あつた。