Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000246
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔仁淀村史追補〕(高知県)仁淀村史編纂委員会編H17・7・21 仁淀村発行
本文
[未校訂]▼宝永の地震も東海地震と南海地震が同時に起きた二元
的地震で、マグニチュード八・四。二九、○〇〇戸が倒
壊と死者四、九〇〇人、津波は伊豆半島、瀬戸内海、九
州東岸を襲い、余震が三年続き、翌月には富士山が噴火
した。県内の被害も大きく浦戸湾口などでは津波の高さ
一五メートルと記録されている。そして宇佐や須崎など
で八〇〇余人が死亡している。(災害異誌による)
「宝永年中大地震筆記写」(故中越律氏―別枝本村)に
伊与道後温泉泉
♠明天皇三歳九月始テ温湯出伊与国、天皇行幸、宝
永四歳千七拾七歳。天武天皇拾三歳十月四日諸国大
地震伊与国温湯没テ不出、宝永四歳迄千弐拾四年。
加藤嘉明松山城築住居後慶長拾九歳甲寅十月廿五日
大地震、道後山崩レ埋郷民温湯始テ舊、宝永四歳迄
九拾四年。蒲生忠知住国之時、寛永二乙丑三月十八
日大地震、道後温湯不出湯神社ニ祭御神楽有温湯出、
宝永四歳迄八拾三歳。御当家貞享二乙丑歳十月十日
大地震道後再湯成、宝永四年迄。宝永四歳十月四日
諸国大地震土佐国大塩幷伊予道後温湯没テ不出、宝
永五戊子ノ歳二月朔日ヨリ伊予道後温湯出。
の記録が残されている。また、宝永の大地震は日本有史
以来の大規模なものといわれるもので、故中越律氏所蔵
の「宝永四丁亥十月四日大地震ニ付、大塩流失大破損覚」
に土佐国における宝永地震の被害について詳細が記され
ているが、その概要を抜粋してみると、一流家壱万千百
七拾軒、一潰家四千八百六拾六軒、一破損家千七百四拾
弐軒、一死人千八百四拾四人、一流死牛馬五百四拾弐疋、
一流失塩四百八拾石、一流失板橋百八拾八ケ所などとあ
り、いかに被害の大きかったかが想像される。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 188
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 高知
市区町村 仁淀【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒