Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700056
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔続日本随筆大成 別巻2・3〕森銑三・北川博邦監修S56・12・30S57・2・28吉川弘文館
本文
[未校訂](月堂見聞集)本島知辰編○宝永四年亥十月四日未の上刻、大坂津浪地震仕候、家
の潰凡棟数六百三十軒餘、竈数凡一万六百二十軒餘、但
西横堀より下にて大分損じ申候、破損等は何程と申儀知
れ不申候、押しに打れ死人三千六百廿人餘、
西本願寺御堂対面所并茶所二尺計ゆがみ候、東本願寺御
堂二尺七八寸計ゆがみ申候、
御城鴫の口銅御門倒れ申候、其外御城内破損、住吉天王
寺天満此外所々石鳥井少々破損仕候、同日大波申上刻に
両度打申候、道頓堀川へ走込候大船六十一艘、荷物茶船
等数知れ不申候、
西横堀へ走込候大船卅六艘、荷物小舟数知れ不申候、一
説に大坂中廻船破損五百艘餘、茶船上荷船二千四百餘、
水に落死人一万二千人餘、是も川口近辺又は諸方の橋よ
り落相果候、凡大坂中死人一万五千六百二十人餘、十二
日迄知れ候分也、
○去る宝永四年十月四日、関東筋大地震在之に付、仙洞
御所御祈禱被仰付候、御礼之奉書之写、
 今度当地甚地震に付、去る十三日、従仙洞御所於内
侍所御千度祓、同社前御庭にて千度楽被仰付候、及
言上候処、思召之程御感悦不斜被遊、御頂戴候此由宣
有奏達候、恐惶謹言、
(享保二年)十一月十八日 御老中御名
松平紀伊守殿
○宝永四年亥十月四日未の上刻、大坂津浪地震仕候、家
の潰凡棟数六百三十軒餘、竃数凡一万六百二十軒餘、但
西横堀より下にて大分損じ申候、破損等は何程と申儀知
れ不申候、押しに打れ死人三千六百廿人餘、
西本願寺御堂対面所幷茶所二尺計ゆがみ候、東本願寺御
堂二尺七八寸計ゆがみ申候、
御城鴨の口銅御門倒れ申候、其外御城内破損、住吉天王
寺天満此外所々石鳥井少々破損仕候、同日大波申上刻に
両度打申候、道頓堀川へ走込候大船六十一艘、荷物茶船
等数知れ不申候、
西横堀へ走込候大船卅六艘、荷物小舟数知れ不申候、一
説に大坂中廻船破損五百艘餘、茶船上荷船二千四百餘、
水に落死人一万二千人餘、是も川口近辺又は諸方の橋よ
り落相果候、凡大坂中死人一万五千六百二十人餘、十二
日迄知れ候分也、
凡橋の破損三十六ケ所、京橋破損、芦分橋、あぢかは橋、
太左衛門橋、九左衛門橋、中橋、難波橋、心斎橋、金や
橋、木綿橋、猿屋橋、住吉橋、塩見橋、幸橋、日吉橋、
堀江橋、隆平橋、高木橋、亀や橋、くろがね橋、水分橋、
御池橋、たなべ橋、玉造橋、高橋、大見橋、せいほく橋、
越中橋、みなと橋、船津橋、大仏島の橋、高麗橋、
残り五ヶ所橋名不存候故印し不申候、
右之書付大坂町中へ御公儀様より被仰付故に、御番所
へ差上げ申候写也、
一、同日江戸地震無別条、但先年地震四ヶ一程也、江
戸より駿府原迄無別条、本吉原家ともに崩人死在之、
蒲原少々損申候、油井同断、但清見寺膏薬屋皆々家崩申
候、沖津此処大分損申候、江尻右同断、府中此処少々損、
麴子右同断、おかべ藤枝島田金屋日坂無別条、掛川大分
損、袋井此所不残崩申候、見付此処半損、舞坂無別条、
荒井此所大分損、御番所損船荷物皆津浪にて海へ取れ、
死人大分、但し松平薩摩守様御荷物十駄長持二棹、宰領
人ともに行形不知、大坂より足袋荷物三駄、是も行方不
知候、同日船に乗り候者は、人馬共に皆海へ取れ、一人
もたすかるもの無之候、白塚此所家不残崩申候、二川
此所半損、吉田此所家大分損、御城も大分破損仕候、御
油赤坂藤川無別条、岡崎此所少々同断、是より名古屋大
分損申候、大垣戸田采女様御城大分破損仕候、桑名此所
無別条、但四日市迄橋不残落申候、四日市此所半分崩
申候、家数七十五軒倒申候、亀山此所少計、但大かうじ
繩手道筋切れ、通り筋川口へ迫り申候、関より京迄無別
条、
一、富士山四日大地震、翌五日日出に大地震にて、村山
口三坊幷神社仏閣百姓家迄皆々崩申候、死人相知れる分
四五百人計之由申来候、
一、勢州山田外宮無別条、内宮少々損ず、小屋掛大半倒
れ、土蔵の土も落、津は無別条、鳥羽松平和泉守殿御領
津浪にて、家数三百軒餘ある所、御城ともに皆々波に取
られ、人馬ともに行方知れず、死人数不知、
一、同十一月廿四日夜六ツ半に、江戸中餘程地震仕候、
其後灰ふり申候、今晩酉の下刻に餘程又地震仕候、箱根
小田原大雷鳴り焼石ふり申候、相州辺より江戸迄すさま
じき赤雲出、藤沢より上の方は一分餘程なり焼石ふり申
候、昨日より天気よく御座候処に、今朝六ツ時分より四
ツ半迄くらく成、火をとぼし申候、今暁方より黒砂ふり
申候、江戸より見合飛脚出し不申候、
霜月廿五日夕 十七屋より
一、昨廿二日の夜八ツ時より、廿三日五ツ時迄の内大地
震、此度程少々仕候家損也、其上四ツ時より富士山夥敷
鳴出ひゞき、富士郡中鳴渡り、大小男女共に絶入仕候者
多く御座候、死人は無御座候、然処に富士雪マヽの木立塊マヽよ
り夥敷煙巻出、猶以大地鳴渡り、二時計渦巻、如何様の
義とも不被存、人々十方を失ひ罷在候、昼の内煙黒く
相見え申候、暮六ツ過より右皆火炎と相見え申候、其上
如何様なる儀とも不奉存候、右之御注進申上候、已上、
 十一月廿三日 富士二郡
駿州 問屋
吉原 宿元
○宝永五年七月二日午刻より酉刻迄大風、時々地震仕候、
京都損之覚、
洛中町続町数二百十六町之内、破損の町数弐百四町、此
家数三千六百六十八軒、内潰家八十一軒、大破損八百八
軒、立木大小百六十本折申候、
洛外町続寺社破損百五ケ所、
 内寺二十ケ所大破、八十二ケ所小破、社三ケ所小破、
 立木大小百七十九本折申候、
四条川原常芝居七ケ所大破、小芝居二ケ所小破、水茶屋
二十一軒破損、
北野七本松定芝居一ケ所潰、水茶屋八軒潰、
洛中町数千五百九十町の内、破損町数千四百九十町、此
家数三万六千七百七十二軒、
内潰家三百軒、大破五千二百六十軒、小破二万二千百九
十一軒、立木四百八十九本折申候、但五尺より一尺五寸
廻り迄、
洛中寺社百四十八ケ所、
内寺四十ケ所大破、百ケ所小破、
社三ケ所大破、立木二百五十三本折申候、但五尺廻
より一尺五寸廻迄、
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 55
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.002秒