Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700057
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔古地震探究〕萩原尊禮編著H7・7・20 東京大学出版会
本文
[未校訂]一 宝永四年(一七〇七)十月四日地震
[1](柏原藩御用部屋)日記(五三、五四)
(柏原歴史民俗資料館蔵)
(国元)日記 (五三)
(宝永四年)十月四日午晴
(二ヶ條略)
一、今未上刻地震、余程之儀、三十年以来無之儀之由、
下之物共申立、其以後も少々也、夜中ニ至震候事、
十月五日未晴
一、京都ゟ日着飛脚指越ス、
△昨四日未上刻晴天之處大地震、茶四五服斗給之内、
事之外強震、四十六以前寅ノ年以後之大地震之由、
水・酒桶半分斗震こほし、天水桶落、井戸水にこ
り、瓦なと落、石燈篭・石垣なと倒、棚成物落候
由、池口屋ゟ注進、
禁裏并二條御城外見分ニ太衛門則遺候、指而御破損も
無之、端□□町屋破損、材木町ニてハ材木ニ打れ、
少々死人も有之由、江戸ヘも注進申上候由、
十月八日戌晴
一、 (前略)
△大坂去ル四日未刻大地震、橋之落、人死も有之由、
御城御櫓も二ケ所大破と及承候由、
△大和筋同刻大地震、戒重柳本大破之由、(下略)
十月九日亥晴
一、戒重柳本宇多ヘ大地震之儀御見廻ニ京都ゟ飛脚仕立遣
候様、書状に遣之、(下略)
十月十一日丑曇
一、京都ゟ飛脚指越、
△中山助之進道中日坂入口ニて去ル四日未刻大地震ニ
逢候へ共、無恙嶋田止宿之由、江戸表之儀無心元
義、御金子之儀、田中半兵衛方ヘ申越、
十月十七日未曇
一、京ゟ御足軽小者帰ル、
△戒重柳本宇多ヘ遣し候京飛脚、何も返書来ル、大
地震之處所(ママ)無別條候旨、申来、
十月廿日戌晴
一、江戸ゟ京便、去ル十日夕、波蔵到来、
△去ル四日未刻余程之地震候得共、御屋敷御別事無
之由、道中筋夥敷大破之由、
(後略)
(江戸詰)日記(五四)
(宝永四年)十月四日午晴 平山源右衛門
一、 (国元日記と同文)
十月五日未晴 岡田五郎右衛門
一、京都ヨリ日着ニ日用一人指越ス、
(国元日記と同文)
十月八日戌晴 山中八右衛門
△去ル四日未刻大坂猶以強キ地震候由、橋之ゆり落、
人死も有之由、町家所々崩、御城角櫓二ヶ所大破
候由、江戸ヘも則申上候由、
△同刻大和筋大地震、戒重柳本大破之由、
十月九日亥晴 平山源右衛門
一、京都ヘ久五郎指遣ス、
戒重柳本宇多徳源寺ヘ京ゟ飛脚仕立、御家老中ゟ大地震
之御見廻申遣、池口屋ゟ早々指遣候様申遣候、
十月十一日丑曇 片岡助左衛門
一、 (国元日記と同文)
十月十七日未曇 山室彦右衛門
(国元日記と同文)
十月十八日申雨 山中八右衛門
一、今夜丑上刻地震、山鳴五度有之候、
十月廿日戌晴 岡田五郎右衛門
一、江戸ヨリ京便、去ル十日夕波蔵到来、京ゟ久五郎来ル、
(国元日記と同文)
[2] 伊賀国上野城破損之覚
(三重県上野市 山本茂貴氏蔵)
伊賀国上野城 破損之覚
右図の釈文
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 58
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.003秒