Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700055
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔大日記〕桜井市生田高瀬道常記 高瀬安男氏蔵
本文
[未校訂](注、安政東南海地震のかわら版写の間に記されたもの)
今昔地震津波説
昔宝永の頃大坂大地震大津波之節諸人迷ふたる旧記こ
たひのさまに粗似たれハ爰ニ記ス
一往古宝永四丁亥十月四日未上刻大地震、半時斗不止逃迷
ふ事如雲霞又申下刻より津波来道頓堀、日本橋迄廻船
六七十艘程馳込五十石三十石之舟ハ大船ニ押倒さる事
数不知、勿論日本橋より西の橋ハ不残落る堀へ川ハ堀
へ橋迄、西の橋ハ不残落る、長堀ハ無別条、安治川筋
ハ堂嶋民部橋迄落る、渡辺橋ハ半分損し往来留、寺嶋
勘助嶋上下はくろ氏辺家々不残流あわさ新うつぼ、京
町ほり大分崩さこは大半崩残ハ流、かつを座ハ不崩、
死人夥敷舟場ハ堺筋より東ハ無別条、西ハ一丁ことに
五軒七軒崩レ、御霊前東側北かわ共家一軒も不残崩、
御輿蔵、弁天堂荒神社不残崩、本社ハ無別条、鳥居さ
ん〳〵ニ折る、道修町、ふしミ町、なにハはしより西
ハ大かた崩る、瓦町より唐物、心才橋迄角屋敷所々崩、
北久保古町北角迄不残崩、北御堂茶所崩レ本堂柱さけ
る、南御堂無別条、惣而大坂中堺筋より西ハ一丁に五
軒十軒つゝ崩角屋しきハ不残崩、留家の物ハ下屋敷上
塩町辺江逃行下々ハ御城馬場へ逃る事如雲霞夜ニ入御
城代土岐伊勢守様より御目付御医師衆御廻し有之御薬
被下旨被仰、其後ハ又々御町奉行より右同様之由被仰
渡、御城ハ鴫の郷御門落候とも早速御修覆外廻り少々
損し候へとも無別条上町東天満ハ無別条、蜆川、堂嶋、
中の嶋不残崩、嶌の内ハ道頓堀同事、新町別条なし、
惣而大坂中四五日門を〆商売相休、七日目より無事の
町々店ヲ出候へ共昼夜五七度震候へハ中々商ひ処てハ
なし、火事の由風聞候へとも人々昔ママヲ不解町々用心厳
敷昼夜辻番いたし候らへハ火事ハ無之候、
 一棟数六百三十軒、一竈数一万六千、一死人六千人、
一水死人一万弐千人、一落橋丗六橋、
右宝永四亥年より今嘉永七寅年迄百四十八年ニなる。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 54
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒