西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J2500094 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1707/10/28
|
和暦 |
宝永四年十月四日 |
綱文 |
宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕 |
書名 |
〔熊野巡覧記〕S51・12・1紀南文化財研究会
|
本文 |
[未校訂]瀑布 三国無双の名滝、扶桑に於て独立絶対、長三百尺に 餘り径り七間餘、天漢を注下す如し。世俗称す神体は大 己貴命として飛滝権現と称す。三重に流れをつる一の滝 最も大なり。高さ数十丈滝壼まで約するに一丁程と覚ゆ。 壁の如く立たる山二つの際より落る。以前は滝の中程に 出張たる石有て水の激する体云ばかりなき見物にて有し とぞ。去る亥の年大地震に落たる由にて今其石はなしと いえども、さながら筧の如き谷の際より流れ落て、白く 潔く綿をつみ出す如く吹雪の如し。滝の口は三筋に成て 落る水多き時は一筋なり。したたり岩を打て散る体霧霰 の如くにて衣襟自湿る。絶景言語に断たり。其響数里に きこゆ。其辺にては人語きこえず。暑熱の時にても滝の 辺は寒し。実に天下の壮観なり。
|
出典 |
新収日本地震史料 続補遺 別巻 |
ページ |
63 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
|
市区町村 |
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒