Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3200172
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔伊豆~九州〕
書名 〔遠江国鋪知郡・豊田郡村々郷帳〕遠江国引佐郡気賀宿中村家文書国文学研究資料館蔵23X127
本文
[未校訂]「(表紙)宝永六年
遠江国鋪知郡豊田郡
村々郷帳
丑十一月窪嶋市郎兵衛
窪嶋作右衛門」
宝永六丑年御代官窪嶋市郎兵衛様江
気賀村当分御村替ニ付
於江戸書状被為替候事
一丑十月十四日七ツ半時崎野六左衛門殿ゟ手紙至来気賀
汐入願之儀ニ付尋候儀有之候間明五ツ前之内ニ貴人可
参之旨申来候ニ付千秋治部太夫被仰付十五日朝ニ六左
衛門殿宅江参候所ニ急度致□事□ハ無之候気賀汐入
之儀縫殿助殿ゟ御願有之旨ニ而替地遠州三州之内ニ而相
考可書出旨御老中被仰付御勘定組頭桜井七右衛門私共
仲間四五人一両日以前ゟ寄合致吟味候勿論其元様斗
ニ而ハ無之増山対馬守殿村替願有之候此吟味之席ニ被仰
付候気賀村弐千六百五拾石程と御書付御渡シ候付高分
明無之候条勺才迄御書付去子之厘(カ)付被成明朝五ツ以前
ニ可遣旨被申候其上若御引替罷成候得者帳面仕立早々
被差上事ニ候間此方ニ五年以来之帳面有之候ハゝ下拵
致置早速被差出候様ニ可致候旨ニて案紙御認被遣候若
帳面被指出候儀迷々有之相延候得者三ヶ月も四ヶ月も
相延候事有之候条御進所ニ罷有候間先達而御内意申候
被仰付無之以前者尤沙汰被致間敷候此上如何様ニ可被
仰出も難斗事ニ候之旨被仰候仍之治部太夫申候者此方
ゟハ全以御引替之望ニ而ハ無御座候御関所相勤候条何
分之儀江も御引替之望ハ無御座候得共大分之田地致皆
損百姓困窮仕候ニ付田地修復仕候程拝借仕度儀奉願仍
之去年十月御見分被仰付候其以後御沙汰無御座候ニ付
当度再願申上窪嶋一郎兵衛様大草太郎左衛門様御立合
之見分被仰付其上ニて入札御取被指上候由いまた何方
ゟも何之御沙汰無御座候此趣を以前後之儀委細御物語
申候
一右之通六左衛門殿被仰候付罷帰年々之取付帳相尋候処
ニ江戸御屋敷ニ無御座候ニ付尤亥未両年分斗有之候五年
之平均厘付致差出シ可申旨可被仰付哉難斗候此方ニ無
之候間申酉戌亥子五年之分取付帳申来候則右五年分町
飛脚ニて差下シ申候
一十月廿日ゟ出達状同廿三日辰下刻ニ宿次ニ而致至来候其
意趣ハ十月十八日七ツ時井上河内守様ゟ采女様江御奉
書至来御用之儀有之候間十九日七ツ時ニ河内守様御宅
ヘ御出候様ニ申来昨十九日七ツ時に采女様御越被遊候
所ニ縫殿助知行所気賀村地震以後高汐入致皆損候処ニ
御関所相勤候ニ付当分村替ニ被 仰付候田地修復出来
候ハゝ如元之引替可被下候旨被仰渡御書付御渡被成候
御文言如左但指(カ)札ニて
遠州引佐郡気賀村
地震高汐ニ而損亡候
御関所相勤候付弐千六百
五拾石之所村替被仰付候
気賀村堤普請出来
(後略)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上
ページ 119
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒