Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3200173
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔伊豆~九州〕
書名 〔亥十宝永四年十二月月四日津波ニ而流失破損書新居町上帳〕○(静岡県)敷知郡新居宿原田家文書/1B静岡県立図書館歴史文化情報センター提供
本文
[未校訂]遠州新居宿書上覚
流失家一弐百四拾壱軒内七拾壱軒 御伝馬船手役人百三拾壱軒 歩行助役人三拾九軒 水呑
潰家一百七軒内六拾七軒 御伝馬船手役人三拾弐軒 歩行助役人八軒 水呑
中破損家一百弐拾九軒内四拾五軒 御伝馬船手役人五拾五軒 歩行助役人弐拾九軒 水呑
小破損家一三百七拾八軒内百五拾壱軒 御伝馬船手役人弐百八軒 歩行助役人拾九軒 水呑
〆八百五拾五軒内弐百六拾八軒 往還町通両かわ五百八拾七軒
両かわ裏家
小破損一寺壱ヶ寺 法花宗本果寺
中破損一寺壱ヶ寺 禅宗新福寺
中破損一寺壱ヶ寺 禅宗隣海院
小破損一寺壱ヶ寺 浄土宗念仏寺
中破損一寺壱ヶ寺 禅宗龍谷寺
一渡船百拾艘

三拾艘 有船
是ハ津浪之節損し不申候ニ付其砌ゟ渡シ御役相勤
申候
四拾艘 修覆船
是ハ津浪之節所々江打上ヶ損シ申候ニ付御地頭様ゟ
金子御借シ段々修覆仕渡シ御役相勤申候
四拾艘 流失船
一廻船八艘
是ハ津浪之節内海ニ而破損仕候
一五拾七艘 猟船薪舟内三拾五艘 流失
弐拾弐艘 破損
一流死人拾九人内男拾四人
女五人
一怪我人弐人 女
一旅人流死人四人

弐人松平薩摩守様御家中嶋津備中殿御家来
弐人京都十七屋孫兵衛方ゟ江戸江遣シ御長持上下之

一新居町末切所壱ヶ所内四拾壱間 当分舟渡シ之場所
弐拾七間 当分築立陸地ニ成
右者亥十月四日昼八ツ時大地震并津浪ニ而如此御座候以

宝永四年亥十二月
遠州新居宿問屋九郎左衛門
(付箋)〔御願ニ付印判江戸ヘ持参仕候〕
年寄八郎兵衛
同市三郎
同六郎右衛門
同武右衛門
(付箋)〔御願ニ付印判江戸ヘ持参仕候〕
組頭勘右衛門
同市郎左衛門
同次五右衛門
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上
ページ 120
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 新居【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒