Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔阿波志〕○江戸後期諸国産物集成 十六 昭和七年 小松島講演集発行所刊 十二年大水 十一月二十九日地大震踰年不止地裂数所 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔真清田神社史料〕 / 〔新編一宮市史資料六〕 宮造 旧事本紀云、造宮之制者、柱則高大、板則厚広、又中臣祓除辞云、宮柱大敷立、当社往古之宮制委難考、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔加越能三ケ国御絵図被仰付候覚書 六 石崎記録〕○越中史料 荘川之事 其後は藤掛、舟渡場より青島村、高義、新村五ケ辺より西江流れ申候、然処天正十三年十一月廿二日... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔飛騨国中案内〕 / 安達正雄著「金沢大学日本海域研究報告第8号(一九七六)」 「内ケ島兵庫頭氏利と云武士不知信義血気勇者悪逆勝人、天命もつきしや、川東向の高山崩飛んで、彼城廊其近... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔菅君雑録〕 / 安達正雄著「金沢大学日本海域研究報告第8号(一九七六)」 「十一月廿七日越中大地震大地三丈計陥る、所々破壊、同二十九日迄三日之間不止 二十九日夜に入て地震止む... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔—兵庫県南部地震の一周年にあたって—〕松島信幸著「伊那」一九九六年・十二月号伊那史学会発行 天正の巨大地震 (中略) 「熊谷家伝記」には天正地震のことを大きく取り上げています。一日の中に2回も... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔—兵庫県南部地震の一周年にあたって—〕松島信幸著「伊那」一九九六年・十二月号伊那史学会発行 園原は歴史的に古い集落です。ところが不思議なことに、むかし園原に住んでいた人たちは阿智村の伍和に移り... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔新編一宮市史資料篇六〕 [未校訂](真清田神社史料)宮造旧㕝本紀云、造宮之制者、柱則高大、板則厚広、又中臣祓除辞云、宮柱大敷... 新収日本地震史料 第1巻 140 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔加越能三ケ国御絵図被仰付候覚書〕○石埼記録所収、「越中史料」 [未校訂]庄川之事其後は藤掛、舟渡場より青島村、高義、新村五ケ辺より西江流れ申候、然処天正十三年十一... 新収日本地震史料 第1巻 154 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔白山大地震により埋没した「帰雲城」と「木舟城」第六報〕安達正雄著「日本海学会誌第3号(一九七九)」 [未校訂]史料により被害状況をまとめると、帰雲城とその城下町約三〇〇戸埋没、圧死者は城主・内ケ島氏理... 新収日本地震史料 第1巻 167 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔伊那谷の活断層と地震(第三回・最終回) ―兵庫県南部地震の一周年にあたって―〕松島信幸著「伊那」一九九六年・十二月号伊那史学会発行 [未校訂]天正の巨大地震 今から約四百年前に、歴史上名高い「天正の巨大地震」というのがあります。これ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 928 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔兼見卿記〕九(「補遺」六七頁以下に部分的にあり) [未校訂]十一月廿九日、乙丑、子刻大地震、屋宅既ユリ壞躰也、暫時不止、地妖凶事如何、吉田神社ノ被害卅... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 33 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔舜舊記〕 天正十三年十一月(「史料」五六五頁) [未校訂]廿九日、夜半時分ニ大地震良久シ、明日マテ如此也、近國之浦濱之屋、皆波ニ縊レテ數多人死也、其... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 39 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔舜舊記〕 天正十三年十二月(「史料」五六五頁) [未校訂]一日、大地震、二日、同大地震、三日、同地震、○下略四日、同地震、五日、同地震、六日、同地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 39 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔顯如上人貝塚御座所日記〕○山城(「史料」五六五頁に二行のみあり) [未校訂]大地震前後ノ怪異ヒカリ物飛ブ十(天正十三年十一月)一日、夜九半時地震、此比ヒカリ物飛、ミタ... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 49 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔黃薇古簡集〕五城府五飯田重次郞所藏(「補遺」八六頁) [未校訂]飯田半兵衞尉茶湯道具ヲ取出ス今度之大地震に天主以下燒散之處、其方長嶋(伊勢桑名郡)に有合、... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 53 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔御家中名譽〕一○土佐國群書類從五十所收五藤内藏助(「史料」五六一頁) [未校訂]一、天正十三年、吉藏義、此以前に市左衞門と革名仕候、十一月廿九日之夜深更ニ及大地震仕、長濱... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 67 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔一柳監物武功記〕○伊(「史料」五六二頁)勢 [未校訂]一、○中略、一柳直末、織田信長ヨリ感狀ヲ與ヘラルヽコトニカヽル、右之御感狀永代迄可有御座處... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 68 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔斐太後風土記〕九 大野郡白川郷○大日本地誌大系二十三所收(「史料」五六九頁) [未校訂]飛驒白川ニテ内島氏理壓死ス白川郷は、寬正年中此以前事實不詳、信州より内ケ島將監爲氏來て押領... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 69 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔東家遠藤家記錄〕○岐阜縣飛驒國大野郡史上所收(「史料」五六五頁) [未校訂]天正十三年十一月廿九日亥子刻、大地震にて白川歸雲山崩れ、屋形上下五百人餘、一時に滅亡す、此... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 71 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔寺社來歷〕○加賀藩史料一所收今石動本行寺由來書(「史料」五六八頁) [未校訂]一、當寺先規は、前田右近樣御城加州津幡(加賀郡)に而寺屋鋪拜領仕致居住候處、右近樣天正十三... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 74 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔壬子集錄〕○加賀藩史料一所收永傳寺書付(「史料」五六七頁) [未校訂]覺天正十三年霜月晦日に御死去夫妻ノ法名密庵永傳大居士 御俗名 前田右近殿右同斷眞光院殿則岩... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 75 詳細
1593/12/29 文禄二年十一月七日 〔日本史研究第五二号〕○水戸の近くか「大和田近江重清日記(六完)」S36・1・20 日本史研究会発行 [未校訂]霜 七 前筑ヨリ文アリ(中略)鳥以前ニヂシンスル、夜中雨降、霜 十一 暁ヂシンスル、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 77 詳細
1594/02/03 文禄二年十二月十三日 〔日本史研究第五二号〕○水戸の近くか「大和田近江重清日記(六完)」S36・1・20 日本史研究会発行 [未校訂]極 十三 (中略)五時地シンスル、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 77 詳細
1596/09/01 文禄五年閏七月九日 〔イエズス十六・七世紀会日本報告集第I期 第二巻1594年〜1596年〕○同朋舎 (注、新収第二巻九〜十二頁にあるものと同じものと思はれるが、こちらの方が翻訳が日本語になっているので... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/01 文禄五年閏七月九日 〔十六・七世紀イエズス会日本報告集第Ⅰ期第二巻1594年~1596年〕松田毅一監訳一九八七・九・二五同朋舎出版発行 [未校訂](注、新収第二巻九~十二頁にあるものと同じものと思はれるが、こちらの方が翻訳が日本語になっ... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 33 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔日本において一五九六年に起こったいくつかの奇跡の概説=豊後の国について〕○大分県史料 十四 (大分県史料(14)第三部切支丹史料之一) イエス会のルイジ・フロア神父の報告 イエス会のローマ人フ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 瓜生島 位 置 今は既に海底に没し去って影も形も留めない、謂はゞ幻の島の様であるが、往昔の大分の海に... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 按ニ当代今ノ勢家町ノ海浜ヨリ北ノ方速見郡深江ノ港及日出城ノ港口迄ヲ海上三里余トス、然ルニ聞書ニ載ス処... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 荘内旧社 四ケ所 姪子社 住吉社 宇那大明神 三社天神 新社 一ケ所 道祖社 寺  三ケ所 阿弥陀寺... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 (注、「勘兵衛記」は別掲と同文なるを以て省略する) 慶長元年七月三日地震、同十六日十七日地震、又廿三... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 地震の時日 さて慶長元年の地震津浪のあった日時は大森博士の九日説は前掲の論文に見えてゐるが、併し多く... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 幸松左門丸信重は、幸松家が一旦瓜生島低下と共に覆没したるを再興したる人である。信重は災後頗る零落した... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 かうした血塗モチーフを有する陥没伝説は恐らく「今昔物語」に採録した『嫗日ごとに卒塔婆に血の付くを見る... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 然りとすれば、瓜生島の古地図に明かに住吉社として載せられて居るのは何故であらうか。此に於て次の疑問が... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 偖て「国志」「雉城雑誌」には、慶長災後、島より此方に寺を移し、寺号を霊雲寺と改めたことを述べて居るの... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 于此有禅僧名安甫、勢家村境内営小庵住之、故其地云安甫小路、然西音寺成無住破壊、浄土寺四世之住馨誉上人... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 称名寺、善巧寺、塔中、寺記曰、勝久卒去ノ後、沖ノ浜瓜生島に葬リ大友義鎮冥福ノ為ニ当寺ヲ建立、然ルニ文... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔瓜生島研究〕「豊府古蹟研究 六」 [未校訂] 瓜生島 位置 今は既に海底に没し去って影も形も留めない、謂はゞ幻の島の様であるが、往昔の... 新収日本地震史料 第2巻 37 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔日本廿六聖人殉教記〕○岩波書店本 太閤様が斯く諸事に成功を収めつヽある間にも、天主は苦悩と恐怖とを以て日本全国を満たし、斯く傲れる彼れ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔開山堂棟札写〕○奈良六大寺大観 十二 慶長元年閏七月十二日、寅刻、依大地震、僧堂崩落并講堂之東廊倒、塔一重零、至御影堂者斜傾既及顛倒之間、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔小松邑誌 上ノ六〕 広江村、吉田、郷、 密林山徳蔵寺 (中略)慶長丙申七月大地震、人屋顛倒、此邑無棟宇之全者、於是乎村老... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔小松邑誌 上ノ六〕 北条村、北条郷、古ハ池田、郷ニ属スト云、 鶴岡八幡宮 (中略)文禄四壬辰年閏七月九日、戌刻ノ地震ニ、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔奈良六大寺大観 第六巻 薬師寺 全〕 編、S45・8・15 岩波書店、 八『濫觴私考』 旧記云、(中略)文禄皇帝慶長元年、丙申、閏七月十二... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔イエズス十六・七世紀会日本報告集第I期 第二巻1594年〜1596年〕○同朋舎 松田毅一監訳 一九八七・九・二五 同朋舎出版発行 一五九六年(九月十八日付、都発信) 十二月二十八日... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔奈良六大寺大観 十二 唐招提寺〕 [未校訂](開山堂棟札写)慶長元年閏七月十二日、寅刻、依大地震、僧堂崩落并講堂之東廊倒、塔一重零、至... 新収日本地震史料 第2巻 59 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔安濃津郷土会誌〕○三重県津市小松雄治著「勘六松」の文中、一身田高田本山専修寺の説明 ▽ [未校訂]此の上人(十二世 慧上人)の御長女鶴子姫は豊臣秀吉の政所となり、慶長七年の大地震に死なれて... 新収日本地震史料 補遺 94 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔奈良六大寺大観 第六巻 薬師寺 全〕奈良六大寺大観刊行会編S45・8・15 岩波書店 [未校訂](注 同寺八幡神社社殿に関する記述の注記)八『濫觴私考』旧記云。(中略)文禄皇帝慶長元年丙... 日本の歴史地震史料 拾遺 19 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔十六・七世紀イエズス会日本報告集第Ⅰ期第二巻1594年~1596年〕松田毅一監訳一九八七・九・二五同朋舎出版発行 [未校訂]一〇 一五九六年(九月十八日付、都発信)十二月二十八日付、長崎発信、ルイス・フロイスの年報... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 39 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔八丈実記 六〕 [未校訂]八丈年代記云、慶長九年甲辰十二月六日(マヽ)津浪アガリテヤツガ里ノ村ノ下残ラズ失フ嶋ノ田地... 新収日本地震史料 第2巻 92 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔三嶋大明神棟札〕○西伊豆町仁科中西・矢野「地震」五十六巻(二〇〇三)95-97ページ [未校訂][史料9] 三嶋大明神御寶殿慶長十年再興棟札(静岡県賀茂郡西伊豆町仁科 佐波神社所蔵)〈表... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 82 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔武藤六右衛門所蔵古文書〕 [未校訂]慶長十六年十月廿八日大地震三度仕、其次に大波出来候而、山田浦は房ケ澤まで打参り候由、二の波... 増訂大日本地震史料 第1巻 700 詳細
1617/06/04 元和三年五月一日 〔梅津政景日記 六〕○秋田県 [未校訂]同四日、一、せつ句前ニ候間、無御算用、一、去朔日ニ、仙北大谷(屋)と岩崎ノあひたニあられふ... 新収日本地震史料 第2巻 105 詳細
1618/12/24 元和四年十一月八日 〔鹿苑日録二十六〕○京都 [未校訂]八日 (中略)申刻雨沛然到 酉刻雷大震 雨不止 新収日本地震史料 続補遺 49 詳細
1625/07/21 寛永二年六月十七日 〔忠利日記〕 「豊橋市史六」 [未校訂](七月)十九日丑 京ゟ人下申候 肥後国大地震候由申候 新収日本地震史料 補遺 106 詳細
1626/06/08 寛永三年閏四月十四日 〔忠利日記〕○三河カ「豊橋市史 六」▽ [未校訂]十四日辰 暁地震候十五日巳 夜より雨降 暁(十六日未明)地震候 新収日本地震史料 補遺 106 詳細
1627/03/08 寛永四年一月二十一日 〔三河国聞書〕「新編豊川市史第六巻資料編近世下」新編豊川市史編集委員会編H16・3・31 豊川市発行 [未校訂]正月廿一日大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 33 詳細
1627/07/14 寛永四年六月二日 〔忠利日記〕○大阪「豊橋市史 六」 [未校訂]二日酉 地震いたし候 新収日本地震史料 補遺 106 詳細
1628/99/99 寛永五年 〔葉山村六地蔵福生寺記録〕 [未校訂]寛永五年四月大地震、当村○栗田郡葉山村端山之砂止出來、 増訂大日本地震史料 第1巻 728 詳細
1630/08/02 寛永七年六月二十四日 〔綿考輯録 六二(細川家記)〕 (寛永七年) 一、六月廿三日之夜、江戸大地震二而(之)事、六丸君御領分成候御事、光寿院様十三回御忌僧... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1630/09/17 寛永七年八月十一日 〔忠利日記〕○江戸「豊橋市史 六」 [未校訂]十一日午 昼より雨降 地震候 新収日本地震史料 補遺 107 詳細
1633/02/10 寛永十年一月二日 〔三河国聞書〕「新編豊川市史第六巻資料編近世下」新編豊川市史編集委員会編H16・3・31 豊川市発行 [未校訂]正月二日寅刻地震 関東強動 小田原民家潰レル 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 34 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔日向変動記事〕「日向郷土史料集 六」 [未校訂]寛永十年癸酉正月廿一日卯ノ刻武蔵・相模・伊豆大地震あり、武蔵国は尤も大動なり。江戸御城高石... 新収日本地震史料 第2巻 123 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔宗国史巻之六 本譜第六 大通公〕 (五月四日の条) 、癸酉、寛永、十年、襲封四年、尊庚三十一、春、正月、六日、諸国大地震、函関山壊、是... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1635/03/12 寛永十二年一月二十三日 〔細川家史料 六〕△ [未校訂]一三一三 二月八日書状(折紙) 十七印六番「寛永十二」(端裏貼紙、異筆)已上大坂迄著船之由... 新収日本地震史料 第2巻 129 詳細
1635/03/12 寛永十二年一月二十三日 〔綿考輯録 巻三十六(細川家記)〕 (寛永十二年) 一、正月廿九日大阪に御着船、三斎君ニ費仰上御書之内 一、正月廿三日、朝晩両度、近年... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1641/06/11 寛永十八年五月三日 〔大野治右衛門定寛日記 上(全)〕○吉田「豊橋市史 六」 [未校訂]三日 (前略)昼時ジゝン仕ル 新収日本地震史料 補遺 111 詳細
1642/01/14 寛永十八年十二月十四日 〔大野治右衛門定寛日記 上(全)〕○江戸「豊橋市史 六」 [未校訂]十四日 夜五ツ時地しん仕ル也 新収日本地震史料 補遺 111 詳細
1644/10/18 寛永二十一年九月十八日 〔六郷家御城着由来〕本荘市史編さん室 [未校訂]二十一申年九月十八日夜亥刻羽州由利郡本荘大地震人并牛馬多死同十月七日過迄毎日度々地震江戸佐... 新収日本地震史料 補遺 113 詳細
1646/06/09 正保三年四月二十六日 〔家世実紀 六〕 [未校訂]今日(正保三年四月廿六日)辰刻地震ニ而街道も少つゝ地をゆり割天水之水抔ゆりこほし、浄光寺北... 新収日本地震史料 第2巻 151 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔東京市史稿 市街編六〕S4・1・12 東京市役所編・発行 [未校訂]五月十四日甲寅○正保四年(紀元二三〇七年)○甲寅三正綜覧江戸強震数次、被害多ク、死傷少カラ... 新収日本地震史料 補遺 115 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔東京市史稿 市街編六〕 [未校訂]五月十四日甲寅、○正保四年(紀元二三〇七年)○甲寅、三正綜覧、江戸強震数次、被害多ク、死傷... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔大猷院殿御実紀 巻六十六、六十七〕 (正保四年五月) ○十四日昨日より数度大震し、城中石垣五、六間崩る。よて紀水両卿、尾宰相及在府の諸大... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔義山公治家記録 巻之六〕 (正保四年五月) ○十六日丙辰、昼ヨリ御西館ヘ御出、戌刻御帰、○亥刻、江戸ヨリ飛脚到着、去ル十四日卯... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1649/03/17 慶安二年二月五日 〔愛媛県編年史 六〕S46・3・30 愛媛県史編纂委員会 愛媛県発行 [未校訂]一六四九(慶安二己丑)年二月五日 大地震 松山城・宇和島城の石垣が崩れる(御年譜微考)上 ... 新収日本地震史料 補遺 117 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔東京市史稿 市街編六〕S4・1・12 東京市役所編・発行 [未校訂]廿日戊申○慶安二年(紀元二三〇九年)六月。○戊申、三正綜覧江戸地大ニ震フ家屋倒壊シ死傷少ナ... 新収日本地震史料 補遺 119 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔白河市史 第六巻 資料編3 近世Ⅰ〕H1・1・31福島県白河市 [未校訂](松平直基・直矩・基知・義知系譜事蹟詳細書抄)同月廿日夜江戸大地震ニテ御成橋ノ邸・住居長屋... 新収日本地震史料 続補遺 62 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔三河国聞書〕「新編豊川市史第六巻資料編 近世下」新編豊川市史編集委員会編H16・3・31 豊川市発行 [未校訂]三月地震 六月地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 35 詳細
1649/07/30 慶安二年六月二十一日 〔東京市史稿 市街編六〕 [未校訂]廿日戊申○慶安二年(紀元二三〇九年)六月。○戊申、三正綜覧江戸地大ニ震フ家屋倒壊シ死傷少ナ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1649/07/30 慶安二年六月二十一日 〔綿考輯録巻六十四(細川家記)〕 (慶安二年) 一、六月廿日、江戸大地震、諸大名町屋共に夥敷破損有之由、此方様御屋敷ハ、御上下共ニさま... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1649/07/30 慶安二年六月二十一日 〔宗国史 巻之六 本譜第六 大通公〕 (慶安二年) 六月、廿九日、生駒夫人卒、是日東都地震、諸侯邸第多損、我三邸無恙 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1649/09/01 慶安二年七月二十五日 〔大猷院殿御実記 七十五〕「酒井家史料 十六」 姫路図書館 [未校訂]慶安二年七月廿七日卯刻大震ありて其後は時々地震□(レカ)雨降にて日光山へ急脚をつかはさる又... 新収日本地震史料 補遺 130 詳細
1649/09/01 慶安二年七月二十五日 〔大猷院殿御実記 七十五〕「酒井家史料 十六」 [未校訂]慶安二年七月廿七日卯刻大震ありて其後は時々地震□雨降にて日光山へ急脚をつかはさる又尾張亜相... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1653/09/13 承応二年七月二十二日 〔忠利宿祢記 十六〕○石薬師 [未校訂]廿二日晴酉剋有地震入夜雨降宿石薬師 新収日本地震史料 続補遺 65 詳細
1654/05/09 承応三年三月二十三日 〔隔蓂記 十六〕○京都 [未校訂]廿三日 未刻地震 暫而雷鳴也 新収日本地震史料 続補遺 65 詳細
1658/09/26 万治元年八月二十九日 〔二条家記録(番所日次記十六)〕○京都東京大学史料編纂所蔵617335923 [未校訂]-廿九日(中略)午下刻地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 36 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔天心公済美録 六〕 [未校訂]五月八日去ル朔日京都夥敷地震ニ而所々破損有之候付女院御所御機嫌為御窺野々山丹後守兼綱殿御旗... 新収日本地震史料 第2巻 222 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔華頂要略附録 十六〕 [未校訂](粟田地志漫録)寛文二年五月大地震の時五条乃石橋懐(壊カ)れぬ、其石にて此橋を造替ありし也... 新収日本地震史料 第2巻 224 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔雞肋編 下〕「山形県史 資料篇六」 [未校訂]第五十八冊巻第百四十二古手扣 自寛文八戊申年至元禄四辛未之年堀季雄云是ハ田川郡大山村酒肆某... 新収日本地震史料 第2巻 226 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔奈良六大寺大観 十二 唐招提寺一〕 [未校訂]寛文年中、地震で塔の九輪が落ちたので修理し、寛文から貞享にかけて講堂を修理している。 新収日本地震史料 第2巻 226 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔六郷家御城着由来〕本荘市史編さん室 [未校訂]同(寛文)二年壬寅五月朔日巳刻大地震大坂城中ニテ逢(ママ)京都伏見江州之内大津大溝領当社鳥... 新収日本地震史料 補遺 166 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔田地渡申証文〕○福井県三方郡美浜町渡辺六郎右衛門文書 福井県史編さん室 [未校訂]今度之ちしんニ付別所之内田地を屋敷ニ御公儀様之庄屋は断御座候ニ付別其下之新田壱町廿五歩分米... 新収日本地震史料 補遺 177 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔若狭小浜城跡―小浜城趾発掘調査報告書―〕一〇一 寛文二年六月吉日酒井忠勝遣し金銀覚書 [未校訂](酒井家文庫)覚一あつめ金 壱箱内はく金印子砂金甲州まめ金同壱歩判同弐朱判同壱朱判金弐歩判... 新収日本地震史料 補遺 178 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔明王院払木運送ニ付口上書〕『叡山文庫所蔵文書』正徳六年三月二 [未校訂]十八日付覚一、江州滋賀郡葛川[息障|そくしょう]明王院は山門無動寺の[別院|べついん]、山... 新収日本地震史料 続補遺 80 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔三方歴史ブックレット三方五湖周辺の新田開発〕一九八六・三・三〇三方古文書を読む会編・発行 [未校訂](注、「新収」補遺一七九頁以下に掲載しなかった次の一点をのせる)付二、金田庄五郎家文書 美... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 59 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔三河国聞書〕「新編豊川市史第六巻資料編近世下」新編豊川市史編集委員会編H16・3・31 豊川市発行 [未校訂]五月朔日地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 40 詳細
1664/01/04 寛文三年十二月六日 〔二条家記録(番所日次記二十六)〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-30 [未校訂]六日(中略) 入夜亥ノ上刻大地震禁中様法皇様女院様本院様新院様圓心様小倉殿へ地震之御見舞之... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 43 詳細
1664/03/02 寛文四年二月五日 〔隔蓂記 二十六〕○京都 [未校訂]八日(前略)日暮地震淘也十八日 終日大雨也(中略)初更過如形地震淘也 新収日本地震史料 続補遺 102 詳細
1664/07/02 寛文四年閏五月九日 〔隔蓂記 二十六〕 [未校訂]廿四日 (前略)去九日肥後国大地震之由也 新収日本地震史料 続補遺 102 詳細
1664/07/31 寛文四年六月九日 〔隔蓂記 二十六〕○京都 [未校訂]十三日 晴天 今暁地震淘也 予亦起而出縁也 長淘 新収日本地震史料 続補遺 103 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.136秒