Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J00006268
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1596/09/01
和暦 文禄五年閏七月九日
綱文 文禄五年閏七月九日(西暦 1596,9,1)
書名 〔イエズス十六・七世紀会日本報告集第I期 第二巻1594年〜1596年〕○同朋舎
本文
(注、新収第二巻九〜十二頁にあるものと同じものと思はれるが、こちらの方が翻訳が日本語になっているので掲げる)
一〇 一五九六年(九月十八日付、都発信)
十二月二十八日付、長崎発信、
ルイス・フロイスの年報補遺
(中略)
豊後の国(の地震と津波)について
豊後で起こった地震は非常に大きくて恐るべきものであり、もしキリシタンたちがそこから来て話さなかったなら(事実とは)信じられぬほどのものであった。我らは非常に立派で、豊後のキリシタンの中ではもっとも古いブラス(という教名の信徒)の来訪を待っていたが、彼はやっと非常な危険を免れてここへ来た。彼はこう言った。「私は今でも〔その時は地震から二ヵ月が経っていたが〕十分に平静さを取り戻していません。また故郷が崩壊しているのを見て生じた恐怖を払い除けることもできません」と。
府内に近く三千(歩)離れたところに、沖の浜と言われ多数の船の停泊港である大きな集落、または村落があり、この地に因んで沖の浜のブラスと呼ばれているこの善良な男は、他の諸国から集まって来る種々の人々に自分の家を宿泊所として提供していることから、豊後では非常に有名である。
彼は(地震のことを)こう言った。或る夜突然何ら風にあおられぬのに、その地へ波が二度三度と(押し寄せ)、非常なざわめきと轟音をもって岸辺を洗い、町よりも七ブラサ以上の高さで(波が)打ち寄せた。このことはその後、或る非常に丈の高い古木の頂上によって知られたことである。そこで同じ勢いで打ち寄せた津波は、およそ千五百(歩)以上も陸地に浸水し、また引き返す津波はすべてを沖の浜の町とともに呑み込んでしまった。これらの界隈以外にいた人々だけが危険を免れた。それにしてもあの地獄のような深淵は、男も女も子供も雄牛も牝牛も家もその他いっさいのものをすべていっしょに奪い去り、陸地のその場には何もなかったかのようにあらゆるものが海に変わったように思われた。
ブラスはその時妻や子供や召使いたちと家にいたが、同様な事態を頭の中で考えることができる以前に、一瞬のうちに木造であった家もろとも津波にさらわれているのが判った。妻は子供たちといっしょに溺死したが、彼は泳いで難を逃れたものの、どのようにして助かったのか判らなかった。なぜなら彼は波の力でその場所から非常に遠方へ運び去られていたからである。ブラスはすでに家が震動し始めた時、己がキリシタンの家族全部とともに声をあげてイエズスとマリアの至聖なる御名を唱え始めた。近くでは、或る異教徒の婦人たちが阿弥陀の加護を願っていたが、彼女らはついにブラスに向かって、「私たちを危険から救って下さい」と何度も何度も願った。そこで彼はこう答えた。「もしあなたたちが悪魔(サタン)の加護を願っているのなら、私はどうしてあなたたちを自由にすることができるだろうか」と。そこで婦人たちは彼といっしょに大声を上げてイエズスとマリアの御名を唱えはじめたので、彼はこの災難に際して非常な迅速さで彼女らのために手をのばして近くの家の材木の幾本かを渡したので、イエズスとマリアの御名を唱えた彼女らの中の幾人かは生命の危険を免れた。そして他の多数の異教徒たちがキリシタンになろうと約束した。
沖の浜近くで、同様な海難に遭遇した他の四ヵ所、すなわちハマオキ(Fama oqi)、エクロ(Ecuro, *Cucsu?)、日出(Fingo, *Fuigi)、カシカナロ(Cascicanaro, *Caxeranari)、それに佐賀関(サガノセキ)の一部が、人々の言うところでは冠水したとのことである。また浜脇ではキリシタンはただ一人しかおらず、彼だけが皆の中で助かった、という。
これらの停泊港、とりわけ沖の浜には多数の船が停泊していたが、それらの多くは太閤のもので、現在彼によって領有されている諸国の貢物を運送するために豊後に来ていたのであった。これらの船の多くは、すでに積荷を終って出港の時を待っていたもので、また或る船はすでに積荷を始めていた。これら(の船)以外に、そこには種々の商人たちの小舟が無数に停泊していた。ブラスはこう言っていた。「私はこれらすべてがあるいは破砕するか、あるいは同じ場所で沈没してしまって一隻も損傷を受けずにはすまなかったことを確認した」と。
府内の市(まち)は、いつも強情で頑固な頭をもつ人物の所有であった。(イエズス)会の司祭や修道士たちがこの市に住み始めてから四十三年になり、彼らはすべての異教徒の貧困者たちのために病院を建てて、彼ら(貧困者たち)が病気になった時、そこに入院するようにした。彼らは教会をも(一つ)建てて、そこで説教が行われ、ミサ聖祭やその他の教会の祭儀が行なわれるようにした。キリシタンの中では少数の者が、(府内の)市(まち)の出身者で、皆は教会に近い或る露路に居住していた。国主フランシスコ(大友宗麟)は彼らがキリストの教会へ集まるなら、己れにとり非常に喜ばしいことだと意向を示し、また彼らの洗礼に際しては、己れ自ら代父役になった。しかし仏僧たちや、府内の市民自身は善良な国主(フランシスコ)を苦しめた。また我らの(イエズス)会も、この市以上に大きな無礼と公然たる侮辱を受けたことはなかった。なぜなら老人たちは言うに及ばず、若者や少年たちまでが両親に教唆され悪魔に煽動されて、我らの同僚たちが公衆の面前に現れるたびごとに、彼らは我らの主なるデウスを冒涜し、司祭たちに大声をもって襲いかかり、国主フランシスコ(大友宗麟)がキリシタンとなって以後は、この邪悪な風習は彼から非常に厳しく禁止されたにもかかわらず、キリシタンやキリスト教会への反感をやめなかったからである。彼らは最初何回も夜間に我らの司祭館に火を投げ込んだ。或る者は司祭館へ矢を射込み、或る者は教会や家屋に投石した。もっとひどいのは、彼らが死者や子供たちの手や足を教会の中へ投げ込んだことである。しかもこの機会に仏僧たちは、我らが人間の肉を食べるために人々は我らによって惨殺されていると四方に言い触らし、またその他の嘘の噂をして我らの名誉を毀損していた。しかし至高至善であり正しい審判者であるデウスは、こう言っておられる。「仇は私がとる、報いるのは私である」(ローマ書十二章十九節)と。こうして主は、彼らを種々のひどい苦難に遭わせ給うた。なぜなら(府内)は豊後の国のすべての町でたしかに第一の市であり、多数の富裕な商人たち、無数の偶像の社寺、最高の権力をもった仏僧たちの群れで構成されていたが、数年とたたぬ間の諸戦争、疫病、飢餓、火災その他の限りない災禍によって荒廃させられたからである。それゆえエレミアがエルサレムの市について「人々に満ち溢れた町ひとりが、何と寂れていることか」(哀歌一章一節)と言った言葉がこの(府内)の真実に非常に適合している。(府内)は全(豊後)国の全般的な(津波による)強奪とともに、このような荒廃に至ったとはいえ、ここ数年来隆盛になり始め、またそれぞれの領国へ離散していた市民や下層民の数は増加し始めたので、その(市(まち))では五千戸の家を数えるまでになっていた。しかし今やデウスの隠れた審判によって、この地震で非常な荒廃に帰し、五千戸の家屋のうちわずか二百戸が残ったと伝えられている。また偶像崇拝者たちの寺院は二つしかなかったが、それらもまた倒壊した。大いなる徳を備えたバスチアンという名の或るキリシタンの小さな家があり、司祭某は布教中は同家でミサを献げるのを常としていたが、異教徒たちのがそうであったように倒壊した他の多くの家々の中にあって、(彼の家)は完全に危険を免れた。
四千名以上のキリシタンたちが居住しており、またかの善良な老人ジョランが殉教の栄冠を受けた高田の町においても同じ頃に地震があり、海はある大きな川を横切って、およそ三千(歩)の境界線まで進み、その進行に際しては非常な騒音を出したため海辺に住んでいた人々は危険を逃れるためにわが家を捨てて田畑や山へ逃げた。その浸水は長くは続かなかったが、ひどい水害を与えずには水はもとの場所へひかなかった。なぜなら多数の家が倒壊し、また多くの人々が水死したからである。
この天罰はただ異教徒たちだけに対して行なわれたように思われ、或る高田の善良なキリシタンは、その地で幼児に洗礼を授けたり、使者を埋葬したり、デウスについての説教をキリシタンたちに行なうことを務めにしていたが、彼はこう言っていたからである。それらの地方には多数の村落があり、或る所はキリシタンたちだけが住み、或る所は異教徒とキリシタンたちがともに住んでいたが、異教徒たちの家屋だけが、幾人かの死者を出しながら倒壊したのに、キリシタンたちの家屋はあらゆる被害を免れて無事であったからである、と。
国王太閤の徴税役の頭目をしている或る異教徒は、性質と習慣が邪悪で、府内の市に居住しながら妾とその一人息子をもっていた。家が倒壊した時、この(妾)と息子は押し潰された。しかし彼はもう一人息子をもっていたので、同様な事件で(息子を)失うことを恐れると、高田のキリシタンたちのもとより安全な避難所はないと考えて、この(地震の)嵐が鎮まるまでキリシタンたちのもとに(息子)を預けた。
府内から一日行程だけ離れた所にあった由布院(ユフイン)〔そこにはかつて、我らの同僚司祭某が数年間その住民の改宗のために活動し、漸次聖なる洗礼を授かった人々のために何らかの援助をした〕と呼ばれた或る地方では、戦乱によって領国が荒廃されて以後、幾人かのキリシタンの残存者たちが留まっていたが、魂の救済を得ることでは冷淡になって、このことについて他の善良なキリシタンたちから非難を受けたにもかかわらず生活を改めなかった。同地に迫っている山の一部が、この地震によって、少数の者を除いて彼らのほとんどすべてを圧死させた。
以上のことは、これまでの我らの司祭たちや、自分の眼ですべてを見た、他の信頼に値する人々の書簡から集めることのできたものである。
願わくは、我らの主なるデウスがこれらの不思議な兆候によって、人々の心にデウスの御威光に対するより大いなる畏怖と愛とが、またデウスの諸律法のよりいっそう熱心な遵守が励まされるよう、その御恩恵を分かち与え給うように、と希求する次第である。
出典 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース
ページ
備考 [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒