Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2200568
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1649/07/29
和暦 慶安二年六月二十日
綱文 慶安二年六月二十日(一六四九・七・二九)〔江戸・川越・日光〕
書名 〔東京市史稿 市街編六〕S4・1・12 東京市役所編・発行
本文
[未校訂]廿日戊申○慶安二年(紀元二三〇九
年)六月。○戊申、三正綜覧
江戸地大ニ震フ家屋倒壊シ
死傷少ナカラズ○変災
篇参照
江戸大地震 変災篇ニ記ス
六月廿一日○慶安
二年
一昨子刻地震甚令動揺ニ付、日光山江為御使筒井内蔵坂井
半左衛門両度ニ被遣之
一日光御門跡・毘沙門堂跡・尾張殿・紀伊殿・水戸殿江、
御書院番御小性組当番之面々為御使被遣之。是右地震ニ
付而也
一在府之諸大名并麾下之諸物頭諸役人等群参
一昨夜之地震ニ付、石垣塀半令破損并侍屋鋪町屋等及破壊
云々。○慶安
録同
昨水夜中地震ニ付大納言様へ今朝ゟ酒井讃岐守阿部対馬守上
意ニ而被為付置地震ニ付御尋、卯刻尾州殿へ駒井右京、紀
伊殿江宮木半助、水戸殿へ神尾弥右衛門被遣之
御水三家諸大名ニ、昼夜共地震之節登城無用段被仰渡
大納言様今朝ゟ二丸へ被為成候処、二丸御泊被遊間敷由ニ
而、戌刻還御
日記
六月廿日○慶安
二年
一江戸町中諸大名屋鋪所々地震ニテ破損出来、圧死ノ者多、
松平薩摩守長屋潰土、下々大勢死ス。破損ノ処多。松平藤
松長屋、表裏トモニ倒上下大勢死ス。松平陸奥守長屋顚倒
シ人馬多死ス。大概如此 寛明日記
慶安二年丑六月二十日夜半、大地震ゆり候而殊外殿町家や
ふれ申候。又人も過半死申候。町ニ而ハ家やふれ不申候。
乍去蔵之かべ共ハ皆々おち申候
年々世間聞書
廿日○慶安二
年六月寅刻大地震、御城櫓多門塀并諸大名之家町屋
等ニ至ルマテ破損多、自其後一日一夜四五十度程地震ス。
然トモ少宛也 寛明日記
一同年○慶安
二年
六月廿日
武州大地震、江戸中民屋多潰レ、死人夥し。東叡山大仏ノ
御頭をゆり落ス。此時何者やらん。
おしやかさまミくしハ前へねはんそう是そ真のじしん成
仏 談海
(参考)余震
廿五日○慶安二年
七月○中略
今朝大雨、午刻又大地震。よて中根壱岐
守正盛に、双厳院豪俔をそへて、日光山につかはさる。
けふの地震により、川崎駅の民屋百四五十軒寺七宇崩頽
し、その辺四五村、民屋破れ倒れ、人畜毀傷する者多き
よし、代官伊奈半十郎忠治より注進す
廿七日○慶安二
年七月
卯刻、大震ありて、其後も時々地震し、雨
降。よて日光山へ急脚をつかはさる。又尾張亜相をとは
せ給ふ。小姓組加々爪甲斐守直澄御使す。三家使もて御
けしきうかゞはる
廿八日○慶安二年七
月。○中略
今朝卯刻天赤くして火の如し。少しく
地震し、午より烈風ふき、夜時々地震す
四日○慶安二
年八月
地震数度に及ぶ。未刻尤もはなはだし
七日○慶安二年
八月○中略けふ地震す
九日○慶安二年
八月○中略
けふも少しく地震す 大猷院殿御実紀
(附記)塵芥掃除
一会所へ唯今迄捨置しこみはき溜の分四町之町中として五
日之内に早々取捨跡を平らに平均可申候。以来少もこみ
掃溜捨申間敷候。若少々成共捨候者於有之は四町之町中
へ御掛被成候間随分吟味いたし改可申候事
丑○慶安
二年
六月
右は六月廿八日○慶安
二年
御触、町中連判 正宝事録○撰要永
久録同
七月三日庚申○慶安二年(紀元二三〇
九年)○庚申、三正綜覧
寄合堀田一純○権右
衛門
・戸
田重種○藤
五郎
ヲ奉行トシテ増上寺○市内
芝区
ヲ修理セシメ小姓組朝
倉重宣○仁左
衛門
・書院番大久保忠興○平
四郎
ヲ奉行トシテ比々谷門
○市内
麴町区
ヲ修理セシム。嚮ノ地震ニ損破シタルヲ以テ也○日記
慶安録
寛政重修
諸家譜
増上寺及比々谷門修理 是年六月廿日ノ地震ニ損破シタル
者ノ一也
七月三日○慶安
二年
一今度地震ニ付増上寺破損之処、為奉行堀田権右衛門
○一純
○寄合
戸田藤五郎○重種。
○寄合
被仰付之
一地震ニ付、比々谷御門破損ニ付而、為奉行朝倉仁左衛門
○重宣。
○小姓組
大久保平四郎○忠興。
○書院番
被仰付之 日記
七月三日○慶安
二年
一今度地震ニ付、増上寺破損之所、為奉行人堀田権左衛門
戸田藤五郎被仰付之
一地震故比々谷御門破損ニ付而、為奉行人朝倉仁左衛門、
大久保平四郎被仰付之
右両条、豊後守伝之。伊豆守対馬守列座也 ―慶安録
一純初一長。権六。権右衛門致仕号一栖
○堀田
慶安二年七月三日増上寺修造の事を奉行す。これよりさ
きに地震せるによりてなり
重種斎宮。藤五郎。備後守。但馬守。出羽守。従五位下
○戸田
元和三年遺跡を継、新墾の内をくはへて六千四百二十石
余をたまひ、寄合に列す。○中

慶安二年七月三日仰をう
けたまはりて増上寺御霊屋をよび諸堂修理のことを奉行
す。これ先に地震のため破損せしによりてなり
重宣三十郎。仁左衛門
○朝倉
九年○寛
永二月御小性組にうつり○中

慶安二年七月三日仰
によりて日比谷門普請の奉行をつとむ
忠興平四郎。今の呈譜、初忠運、のち忠伸に作る
○大久保
七年○寛

御書院の番士となり○中

慶安二年七月三日さき
に地震に破れし日比谷門修補の奉行をつとむ
寛政重修諸家譜
(附記)町触

一町中橋の上、両橋詰并ニ辻々道中ニ而、商売人有之ニ付、
往行狭候間堅置申間敷事。附り乞食同前之事
一前々より被仰付候ごとく町中孫庇早々取可申事
一施餓鬼なといたし候坊主之儀は盆中不苦事
丑○慶安
二年
七月十一日 正宝事録
盆躍
この月○慶安二年
七月○中略
市井に令せられしは、町々にて躍する事
いましむべからず盂蘭盆にはいつもの如く賑はしく躍らし
むべしされど喧嘩諍論はせさるやう、よく〳〵申付へしと
なり 大猷院殿御実紀
十三日庚午○慶安二年(紀元二三〇九
年)七月○庚午、三正綜覧
米沢○羽
前国
城主上杉綱勝○喜
平次
ヲシテ一橋神田橋辺○市内麴町
区。神田区
ノ石垣ヲ修築セシム。嚮ノ地
震ニ壊破シタル者也。使番真田幸政○長
兵衛
・小姓組柘植正直
○右衛
門佐
・書院番荒尾久成○平
八郎
奉行タリ小普請奉行朝比奈泰勝
○源

庄田安照○小左
衛門
亦協議ニ参与ス○皇城
篇参照
一橋神田橋辺石垣修築 皇城篇ニ記ス。
七月十三日○慶安二
年○中略
一今度地震ニ付、御水一橋ゟ神田橋迄城廻所々石垣破損修復之儀、上杉喜平
次○綱
勝被仰付之家老共江於殿中達之
一右ニ付奉行真田長兵衛○幸

柘植右衛門佐○正直荒尾平八郎
○久

被仰付之朝比奈源六郎○泰

庄田小左衛門○安照両人儀
は為小普請奉行之間万事可相談之旨申渡之
三月十四日○慶安三
年○中略
一上杉喜平次、去年以来石垣御普請被仰付之出来ニ付、彼
家老物頭并下奉行等五人白銀綿衣御羽折被下之
七月十三日○慶安二
年○中略
一今度地震ニ付而、御城廻所々石垣破損修復之趣、上杉喜
平次○綱

被仰付之旨彼家老小十人組御番所西之御座敷迄
招之右之趣老中被伝之
右之御奉行真田長兵衛柘植右衛門佐荒尾平八郎被仰付之
朝比奈源六郎庄田小左衛門両人義ハ、為御普請奉行之間
万事可相談之旨是又被申渡之
慶安録
綱勝初実勝。卯松。喜平次。播磨守。侍従。従四位下
○上杉
慶安二年七月十三日仰をうけて外郭の石塁を築く
寛政重修諸家譜
十三日○慶安二年
七月○中略
先の地震により一橋神田橋辺の石垣破損
せしかば、上杉喜平次に修築を仰付られ、使番真田長兵衛
幸政・小姓組柘植右衛門佐正直・書院番荒尾平八郎久成
は、修築の奉行を命ぜられ、小普請奉行朝比奈源六泰勝・
庄田小左衛門安照は会議を命ぜらる
十四日○慶安三年
三月○中略
上杉喜平次は、さきに命ぜられし石垣の
功なりしにより、そのことにあづかりたる家士へ銀時服羽
織をかづけらる
大猷院殿御実紀
廿五日壬午○慶安二年(紀元二三〇九
年)七月○壬午、三正綜覧
小姓堀直昭○宗
兵衛
・花房栄
勝○又
七郎
ヲ奉行トシテ雑司谷薬園○市内小
石川区
ノ茶亭ヲ修理シ、大
番組頭小笠原直光○久左
衛門
・大番中島直勝○権左
衛門
ヲ奉行トシテ、
平川門腰掛並ニ舂屋ヲ修理セシム。亦地震被害ノ一也○慶安
録。寛
政重修
諸家譜
雑司谷薬園茶亭其他修理 雑司谷薬園茶亭ノ修理ハ、
七月廿五日○慶安
二年
一雑司谷御薬園之御茶店依令破損為御修復奉行堀宗兵衛
○直昭、
○小姓組
花房又七郎○栄勝。
○小姓組
被仰付旨伊豆守伝之 慶安録
直昭惣兵衛。左門。惣兵衛
○堀
○上

のち御小性組にうつり○中

慶安二年七月二十五日雑
司谷御薬園茶店修復の奉行をうけたまはり
栄勝又七郎。今の呈譜勝栄に作る
○花房
十三年○寛

八月九日御小性組に列し○中

慶安二年七月二
十五日仰をうけたまはりて、雑司谷御薬園の茶亭修理の
奉行をつとむ 寛政重修諸家譜
平川口腰掛及舂屋ノ修理ハ、
七月廿五日○慶安
二年
小笠原久左衛門○直光。
○大番組頭
 中島権左衛門○正勝
○大番
一平川口之腰懸并御舂屋破損ニ付修復奉行被仰付之旨老中
被伝之
十月十一日○慶安
二年
一御舂屋并川口腰掛修復之奉行、最前中村権左衛門○中島
正勝歟
小笠原久左衛門○直

雖被仰付之久左衛門相煩ニ付而、為
代野々山一郎左衛門○兼

被仰付之旨豊後守伝之
慶安録直光彦太郎。
○小笠原
久左衛門
寛永八年六月朔日大番に列し○中

七月二十五日○慶安
二年

り平川口腰懸をよび御舂屋等の普請を奉行す
兼周一郎左衛門。新兵衛。肥前守。従五位下。今の呈譜に兼吉に作る
○野々山
○上

のち大番となり○中

慶安二年十月十一日平川口腰掛
修造のことをうけたまはる 寛政重修諸家譜
(附記)震災警備
七月廿七日○慶安
二年
一自然甚地震之節、非番之御目付之輩追手桜田両下馬之御
門前ニ罷在書立之眤近之面々致吟味御門内へ可入之旨御
目付中へ上意之趣老中伝之
一同地震之節酒井河内守・松平和泉守・安藤右京進・右三
人屋敷々々前江侍足軽出之置人多召連通候者は留可申之
旨也平川口之方ハ松平伊豆守可申付之 慶安録
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 119
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒