Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0600738
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1646/06/09
和暦 正保三年四月二十六日
綱文 正保三年四月二十六日(一六四六・六・九)〔仙台・白石・会津・日光〕江戸・小田原・盛岡
書名 〔家世実紀 六〕
本文
[未校訂]今日(正保三年四月廿六日)辰刻地震ニ而街道も少つゝ地をゆり割天水之水抔ゆ
りこほし、浄光寺北之方御堀之水、堀端之岡迄ゆり上ケ
此節浄光寺は大町通南町口東頰今之十八蔵之地ニ有之候熊野之宮近所升形之続石垣弐三間震
崩シ、先年柳津抔ゆり崩候地震以後、慶長十六年八月廿一日辰刻大地ニ而柳津舞台崩川へ落
入候由其節之事に可有之候此度之地震程ゆり候儀は覚無之由、地之者も申
程之事ニ付、御城内御家中共ニ破損無之趣、同廿八日幸便
を以致言上候処奥州八方々ゟ江戸屋敷〳〵江注進有之候
ニ、会津ゟは加様之便ニ申上候儀、奉行共近頃油断ニ候、
惣而常ニ相替り大地震大風其外珍敷事共をハ、飛脚ニ而注
進可仕事ニ而候何れも無念共之由被仰出之、
出典 新収日本地震史料 第2巻
ページ 151
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.011秒