西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0502380 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1586/01/18
|
和暦 |
天正十三年十一月二十九日 |
綱文 |
天正十三年十一月二十九日(一五八六・一・一八)〔畿内・東海・東山・北陸の諸道諸国〕⇒津浪も襲来・翌年十二月まで余震続く。 |
書名 |
〔新編一宮市史資料篇六〕
|
本文 |
[未校訂](真清田神社史料) 宮造 旧㕝本紀云、造宮之制者、柱則高大、板則厚広、又中臣祓 除辞云、宮柱大敷立、当社往古之宮制委難考、而憑古図、 視今所営構之者、楹柱之大逞也、敷板之広厚也、逾常制、 且不加藻絵丹青、惟蓋従於往古榘蒦来、不改之者也、享徳 乙亥(四)歳罹于火災之後、長禄・寛正頃改造之者歟、視神器之 銘、大抵逮文明年中皆相備、乃 大宮営落之後、尋寝成之 者也、天正甲申(十二)地震、他堂構悉崩折、唯 大宮礎基牢固、 些不傾側矣、又内陣有故梁牌一枚、其文字尽磨滅、僅視上 葺二字耳、故詳難考、昔者檜皮葺、此物大率可経七八十 年、今考、寛正已後迄於寛永八祀之中間百七十許年、此梁 牌享徳改造之後、嗣葺者自其逮寛永重修也乎、 (注、天正十三年十一月二十九日の地震と思われる)
|
出典 |
新収日本地震史料 第1巻 |
ページ |
140 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
|
市区町村 |
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒