西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0502381 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1586/01/18
|
和暦 |
天正十三年十一月二十九日 |
綱文 |
天正十三年十一月二十九日(一五八六・一・一八)〔畿内・東海・東山・北陸の諸道諸国〕⇒津浪も襲来・翌年十二月まで余震続く。 |
書名 |
〔尾張徇行記 四〕「名古屋叢書続編第七巻」
|
本文 |
[未校訂]一興禅寺府志曰、在今市場、号宝珠山、曹洞宗、属能州 総持寺、承徳元年辛酉万山喜一和尚創建之、為一派更衣 之地 天正十三乙酉年為地震諸堂敗没且罹丙熒、伝記悉 失○覚書ニ寺内六反一畝歩備前検除○当寺書上境内反畝 覚書ニ同シ、開山ハ万山喜一和尚ナリ、応永二十七年示 寂ス 一法性寺 府志曰、在新屋村、真言宗、号新谷山、属長野 万徳寺、古棟札曰、海部郡松葉庄新屋村薬王山法性寺 者、不知何時改号、縁記略曰、孝徳帝大化年中、里人信 仰薬師常誦其偈、欲刻其像、有化人来彫刻一像、建精 舎、天智帝為勅願寺、後鳥羽帝時、運慶刻日光十二神将 二天之像、往昔堂閣尽美、年代久遠、悉為衰廃、天正十 三年乙酉十一月地震堂殿傾圯、今寺辺有二王門大日堂十 王堂弥陀堂昆沙門堂等遺址、又有如意輪観音像、伝云、 (中略)本堂ノカマヘソノカミハ美尽シタリトイヘト モ、天正十三年十一月二十九日ノ大地震ニ悉ク破却セリ (後略)
|
出典 |
新収日本地震史料 第1巻 |
ページ |
141 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
愛知
|
市区町村 |
名古屋【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.007秒