(寛永十二年)
一、正月廿九日大阪に御着船、三斎君ニ費仰上御書之内
一、正月廿三日、朝晩両度、近年無御座地震ゆり申候由、従江戸申来候、 御城中御無事、三斎様御やしき・我等やしき無事、長屋の塀なとは少宛損申由候事
一、御城□雅楽殿うしろのあたり塀ハ落申候事、
一、廿四日、増上寺江御成候処、廿三日之地震に大名衆被立候石灯篭、何レもころひ申候処、三斎様御立被成候石灯篭、我等立申候石灯篭計ころひ不申候、念を入故と何れも被申たる由ニ候事、
一、二月四日ニハ勢州桑名に御着被成候処、江戸より之飛脚到着、当年御城二の丸御普請之御催、忠利君も此役可被蒙仰かとの内意有を以、其手配可仕之旨御国ニ被仰下、三斎君ニも被仰上候御書之内
(中略)
一、正月廿八日江戸御二丸ニ而政宗御茶を被上、其後おとりを被仕、御機嫌能何哉覧名物之刀を被上候得ハ、又御かたつきを被下候由申候、其折節御しかり被成候猿楽共を御詫言被申上、相済申候由申候、次ニ我等罷下り候而から追付、御二ノ丸思召外ひろかり申候儀を被 仰付さうニ御座候由、内儀申来候間、其用意熊本へ申遣候事、
(後略)