Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2200544
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1647/06/16
和暦 正保四年五月十四日
綱文 正保四年五月十四日(一六四七・六・一六)〔武蔵・相模〕
書名 〔東京市史稿 市街編六〕S4・1・12 東京市役所編・発行
本文
[未校訂]五月十四日甲寅○正保四年(紀元二三〇
七年)○甲寅三正綜覧
江戸強震数次、被害多
ク、死傷少カラズ○変災
篇参照
廿二日壬戌○正保四年(紀元二三〇七
年)五月○壬寅、三正綜覧
大番丸茂利忠○兵左
衛門小姓組島正利○弥次
右衛門
ヲ奉行トシテ、損破
シタル各所ヲ修理セシメ、廿七日丁卯○正保四年(紀元二三〇七
年)五月○丁卯、三正綜覧
厩橋○上
野国
城主酒井忠清○河
内守
ニ茶室辺○市内
麴町区
ノ石垣修理ノ役ヲ
助ケシム。六月二日壬申○正保四年(紀元二三〇
七年)○壬申、三正綜覧
新庄○羽
前国
城主
戸沢政盛○右
京亮
村松○越
後国
邑主堀直吉○左

・平○磐
城国
城主内藤忠興
○帯

・郡山○大
和国
城主本多勝行○八郎
兵衛
・豊岡○但
馬国
邑主杉原重玄
○帯

柳本○大
和国
邑主織田秀一○源
十郎
・山路○近
江国
邑主佐久間勝豊○権
之助
亦各所修築ノ助役ヲ命セラレ、六日丙子○正保四年(紀元二三
○七年)六月○丙子、
三正
綜覧
使番津田正重○平左
衛門
蒔田長広○数
馬助
・書院番加藤光定○平


姓組長谷川守勝○三左
衛門
修築奉行ニ任ス。廿三日癸巳○正保四年
(紀元二三
○七年)六月○
癸巳、三正綜覧
ニ至リ、徳島○阿
波国
城主蜂須賀忠英○松平
阿波守
亦麴町
口田安門○市内
麴町区
ノ石垣修築ヲ命セラル○正保録。寛
政重修諸家譜
江戸強震 変災篇ニ詳記ス。
○正保四年五月十三日癸丑陰晴不定。依御不例諸人出仕、為御快
然云々。寅下刻大地震。翌十四日至卯刻静。御城石
垣少々崩、其外江戸中諸屋敷長屋塀等破損多
○正保四年五月十四日甲寅終日雨下。今朝諸人登城、依地震儀也。
今日小地震及七八度。
○正保四年五月十五日乙卯雨下。諸人出仕如例無御目見。御腹中有
御余気。来十七日紅葉山御参宮已前為御養生無出御、云
々。今日小地震二三ケ度。 公儀日記
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 115
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒