(慶安二年)
一、六月廿日、江戸大地震、諸大名町屋共に夥敷破損有之由、此方様御屋敷ハ、御上下共ニさまでのいたミ無之、怪我人も無之候、乍然下御屋敷御料理之間八寸角之柱、鴨居通より六、七本おれ候由、光尚君ハ早ク御城江御懸付、下馬之御門迄御座被成、御目付衆ニ御逢被成候、此時勘解由并御小姓頭中より御国ニ差越候状・覚書、共ニ弐通
御飛脚参候間、致啓上候、
一、六月三日之御状致拝見候、
一、太守様弥御機嫌能被成御座、 保寿院様、 御六様、 七之助様、 御藤様御機嫌能被成御座候間、可御心安候事
一、言上之御文箱、則差上申候事
一、六月廿日之夜半過、爰許近年珍敷大地震ニ而御座候処、上下之御屋敷左程ハ損不申候、 太守様地震ニ付即刻 御城ヘ御懸付被成、下馬之御門迄被成御座、御目付衆江御逢被成候、御下屋敷より遥々之義ニ御座候へ共、 御城御近所之衆江も御おとり不被成早ク御上り被成候事、
一、右地震ニ付、屋敷之損申様子別紙ニ一書認、致進入候、佐渡守殿へも御写候而被遣、御奉行衆・御小姓頭衆なとへも御見せ被成可被下候事、
一、太守様弥来ル朔日ニハ御登 城可被為成之旨御座候、逐日御機嫌能御膳も常々ニ不相易被 召上候間、御心安可被思召候事、
一、其許別条無御座、御国中 御城内相替義無御座候由、目出度御同意奉存候、恐惶謹言
六月廿三日 平野九郎右衛門判
朝山斎助判
病中故判形不仕林外記
長岡勘解由判
御家老中江
慶安二年丑六月廿日之夜半江戸地震ニ而ハ損之覚
一、上下之御屋敷大分破損ハ無之候、上之御屋敷ハ大広間立修理ニハ成兼可申かのよし申事候、然共今程御大工共吟味被 仰付候、下之御屋敷中、少宛不損所ハ無之候得へ共、是ハ立修理ニ成可申との事候、人馬之死亡、怪我人、一人も無之候事
一、御中屋敷、御門口より東方之永屋拾間程崩申候、裏之方も崩たる同前ニ損申候事
一、松平薩摩殿上下之御屋敷、大分崩申候、上屋敷ハ台所崩申候、人多死申候由候、いまた死人之数ハ知不申候事
一、寺沢殿元屋敷、今ハ松平大和守殿御息藤松殿御座候、此御屋敷長屋大分崩、死人四十人余、怪我人四、五十人程、其内家老早川茂左衛門相果候、其外侍共死申候由ニ候、今程越後村上へ所替之砌、急之義と申事ニ候事
一、堀田加賀殿御上屋敷、長屋五十間程崩申候、死人ハ一両人、怪我人四、五人も有之由ニ候事
一、ひゞ屋御門崩申候
御城廻リ之石垣十間、廿間程宛損申所御座候由候、御本丸、殿中相替儀無之由申候事
一、東海寺・妙解院、少も損不申候、酒井讃岐殿御寺ハ崩申候事
一、御成橋見付・平石垣共ニ少も損不申候、銭かめ橋、是又損不申候、脇々之見付・石垣ハ損たる所有之由申候事
一、松平阿波守殿、酒井讃岐殿御長屋なとも崩不申計ニ而立修理ニ不成程之義ニ候、いつれ之御屋敷も大形如此ニ候、以上
慶安弐年六月廿四日 御小姓頭中
長岡勘解由
御家老中連名
御奉行衆中
御小姓頭衆中
参
(後略)