Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000420
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1649/07/30
和暦 慶安二年六月二十一日
綱文 一六四九年慶安江戸・川越地震(慶安二年六月二十日)
書名 〔玄徳公済美録 巻之二十〕
本文
(慶安二年)
○六月廿一日、夜前夥敷地震ニ付、
家綱公御機嫌為御窺、御城女中衆迄御文被遣、、案するに、此日、 家光公ヘ御機嫌御窺の事ハ諸書見る所なけれ、と、上層に拠れハ、 公御登城にて、御窺ありしにや、後考を待、
引用書
書御案紙
一筆申入候、夜中にハおひたゝしき地しんにて御さ候、 大納言様いよ/\御きけんよく御さなさせられ候や、をそれなからうけ給たくそんしたてまつり候、御返しニくわしく仰きけられ下さるへく候、云々
六月廿一日
あふミ殿
御ちの人殿

(頭注)
(慶安二年)
○六月廿日 今夜丑刻地震、諸大名根来番所迄ヘ御機嫌窺ニ出仕ス
一、江戸町中諸大名屋敷所々地震ニテ破損出来、圧死ノ者多、松平薩摩守長屋潰レ、士下々大勢死ス、破損多、松平藤松長屋表裏トモニ倒、士上下大勢死ス、松平陸奥守長屋顛倒一人(本ノマヽ)、馬多死、大概如此、
廿一日、為御機嫌窺、諸大名登城
一、今日、阿部豊後守方ヘ諸大名ノ聞番相詰、依召也、豊後守申渡曰、大地震以後ハ度々地震有之物ノ由也、自今以後、夜中ノ地震ニハ夜明疾ト静テ御機嫌窺ニ可登城、昼ノ地震ニモ勿論静ニ登城スヘシ、云々
一、廿二日 日光山今度ノ地震ニ破損仕ヤ否ノ由、為御見廻、阿部対馬守ヲ被遣
寛明事跡録
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒