Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000418
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1649/07/30
和暦 慶安二年六月二十一日
綱文 一六四九年慶安江戸・川越地震(慶安二年六月二十日)
書名 〔慶安二年酒井忠勝書状〕
本文
一、味方郡代官として阿形三郎右衛門付指上せ候、相代官之者とも引合、万事代官之様子具ニ申渡此以前之ことく誓紙等可申付候事
一、去六日之書状共令披見候、先日鈴木三大夫ニ申遣候用所之儀、何も申付候由尤候、定而一両日中ニ三大夫可罷帰、弥様子聞届追而可申遣候事
一、先年我等築立候御本丸之中仕切之石垣、今度之地震ニ而すりあはせのは口所々少つゝはミ出候間、以来地震之時分もすりあはせハ悪候間、只今之すりあはせの石垣を築込、ひかへのよきのつらの石ニ而、さや石垣ニ築せ可申候由被 仰付候間、今程右之石垣之石、従 公儀伊豆ヘ御誂候、来年正二月〓築立可申間、普請之者、足軽小者役之者都合千人分可申付候。奉行人以下者、追而可申越候、委細者三郎右衛門可申述候、以上
七月十九日讃岐御判
酒井内匠助とのへ
三浦帯刀とのへ
武久荘兵衛とのへ
芝二郎左衛門とのへ
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒