西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0600029 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1596/09/05
|
和暦 |
文禄五年閏七月十三日 |
綱文 |
慶長元年閏七月十三日(一五九六・九・五)〔山城・摂津・和泉〕⇨翌二年四月まで余震続く |
書名 |
〔奈良六大寺大観 十二 唐招提寺〕
|
本文 |
[未校訂](開山堂棟札写) 慶長元年閏七月十二日、寅刻、依大地震、僧堂崩落并講堂 之東廊倒、塔一重零、至御影堂者斜傾既及顚倒之間、大衆 挙嗟之、自手励勤労、奉修営所也、(中略) 慶長二年丁酉自卯月十四日至五月一日造畢奉行年預衆 行 賢栄祐 春海 空泉 俊良 番匠大工 神主弥四郎 又四郎 弥四郎 源十郎 与四郎 弥七郎 甚七郎 彦四郎 太郎二郎 彦一郎 彦三郎 甚太郎 瓦大工 彦一 宗左衛門 宗七郎 この地震後の復興としては、前記開山堂の再建があり、講 堂の修理が行われている。 「講堂柱根継墨書」1 慶長十一年五月廿七日 2 慶長十四年正月十八日 「同鬼瓦銘」慶長十一年五月廿七日
|
出典 |
新収日本地震史料 第2巻 |
ページ |
59 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
奈良
|
市区町村 |
奈良【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒