[未校訂](注 同寺八幡神社社殿に関する記述の注記)
八『濫觴私考』
旧記云。(中略)文禄皇帝慶長元年丙申閏七月十二日大
地震。逾月不止。八幡廊。西院堂。東西両門等悉崩焉
九『沿革紀要』
大宮八幡宮北御廊棟銘曰。
文禄五年
丙
申
十月廿二日。奉行衆棟梁
唐院高懐。福蔵院尭宗。宝
積院光弘。養勝院尊胤。
大工棟梁
右衛門五郎。
孫四郎。
大工衆
与四郎。右衛門。甚九郎。右衛門四
良。久蔵。彦六。彦七郎。彦九郎。
当年
閏七月十二日夜。依大地震。令顛倒間。造営畢。
なお同書に「八幡宮南御廊棟銘 令納祢宜部屋」とし
て年号はないが、「奉上棟八幡宮御廊。自増田右衛門府
殿御造営石(ママ)棟。惜哉不記年月。或年月所記棟者摧破歟」
とみえる。増田右衛門尉長盛が郡山城主だったのは慶長
五年までであるから、慶長地震による復旧であろう。