Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三重の文化〕▽ [未校訂](紀勢町錦の説明文)宝永の津浪は十月四日未の刻○午後二時に襲来したので、その時には逃げ遅れ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 290 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔日本九峰修行日記〕○三重県▽「日本庶民生活史料集成二」 [未校訂]七日 晴天 柏野村立、辰の刻。長嶋と云ふ町へ出る、当所より紀州領なり。紀州和歌山よりの陣屋... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 290 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔長島町史 上〕○三重県▽ [未校訂]しかし鎌ケ池・葭ケ須・六百・赤地・長地・豊松・福井の各新田の輪中ができたが、宝永四(一七〇... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 290 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔ふるさとの民話と資料〕○三重県北牟婁郡海山町▽ [未校訂]宝永四年(一七〇七)亥十月四日午刻(十二時頃)に大地震があり、その日は晴天で雲一つもなかっ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 291 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔20年のあゆみ〕○三重県海山町▽ [未校訂]島勝浦では津浪のため捕鯨用の漁具をほとんど流失する。(○「島勝宝永津浪供養搭(五輪塔)」の... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 291 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔紀伊北牟婁郡誌〕○三重県 [未校訂]本郡藩治時代の地士、大庄屋なるもの、その正しき由緒書等殆んど宝永の津浪に流失せりと著書に伝... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 291 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔安楽寺五輪塔〕○三重県北牟婁郡海山町島勝浦▽ [未校訂]宝永四丁亥天 十月四日 六親碧峰貞寂信女法界 新収日本地震史料 第3巻 別巻 291 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔吉祥寺過去帳〕○三重県北牟婁郡海山町引本▽ [未校訂](○宝永四年十月四日の死亡者)・松容智昌信女 太左衛門妻・妙法禅定尼 甚八母・樹庭宗栢居士... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 291 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔長宮八代略〕○三重県▽ [未校訂]十月五日、家千代様返(ママ)去ニ付今日迄普請相移候処依大地震ニ付候間□□より被差出。 新収日本地震史料 第3巻 別巻 292 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔黒部史〕○三重県▽ [未校訂]十月四日大地震、西蓮寺本堂大破、庫裡、土蔵全壊、津浪にて浦新田堤防切れ五町歩余荒場となる。... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 292 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔尾鷲市史年表〕○三重県 [未校訂]南海・東海大地震富士山噴火し灰降る一〇月四日午刻大地震、津浪来襲、林浦・野地村まで波寄す。... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 292 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔尾鷲市史 上〕○三重県 [未校訂]津波尾鷲地域の災害で特筆すべきものは、宝永四年(一七〇七)と安政元年(一八五四)の津波であ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 293 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔おわせの浦村〕○三重県 [未校訂]天満浦 宝永四年(一七〇七)富士山の噴火にともなって当地方にも大地震があり、津波が押し寄せ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 295 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔郷土むかしばなし〕○三重県尾鷲▽ [未校訂]千人以上の死者 宝永の津波 宝永四年(一七〇七)十月四日に、富士山が噴火した関係で、正午、... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 295 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔経塚三界万霊塔〕○三重県尾鷲市北浦町馬越墓地▽ [未校訂]宝永丁亥冬十月初四日南海路地大震有山邑山崩圧邑者有水郷波起漂流村落者殊尾鷲邑者開水道於左右... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 296 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔紀伊国続風土記并附録〕○三重県▽ [未校訂]尾鷲、仲家家系旧記等宝永の高浪に流失して地士となりし年代も詳ならすといふ。 新収日本地震史料 第3巻 別巻 296 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔熊野灘(尾鷲地方)漁村資料集〕○三重県▽ [未校訂]「三重県郷土資料叢書九」貴船神社此の神社は元和元年五月、三木里の浜辺に創建されたが寛永(マ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 299 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書〕○三重県▽ [未校訂]又反古の綴に ――伝聞宝永四丁亥十月四日熊野大地震津浪にて人皆山へ逃居る。木本、井戸・有馬... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 300 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔新くまの風土記〕○三重県▽ [未校訂]宝永四年十月四日の大地震なども近世における破壊的な大地震であったが、木本では浜の中ほどまで... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 301 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔南輪内村誌〕○三重県▽ [未校訂]紀伊の熊野も亦被害が甚だしく、中でも尾鷲の如きは千余人、又一説には五百三十余人の死者を出し... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 301 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔熊野百景〕○三重県▽ [未校訂] 島勝神社(海山町)、古き社なれ共宝永年間海嘯の為め古物を流失し詳に知り難し。 安楽寺 旧... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 301 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔熊野の国の物語〕○三重県▽ [未校訂]宝永四年(一七〇七)には大地震が起きて新宮丈でも二百軒が倒れ人々は七日七夜生きた心地もなく... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 301 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔熊野年代記〕○三重県▽ [未校訂](「史料」二巻二〇一頁の「校定年代記」の末尾を次のように訂正する)震ふ事七回、富士山焼け砂... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 301 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔逸文熊野年代記〕○三重県▽ [未校訂]大地震、四百十一家潰れる。 新収日本地震史料 第3巻 別巻 301 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔西遊記 続編一〕○三重県「日本庶民生活史料集成二十」 [未校訂][碑文|ひぶん][余熊野海辺|よくまのかいへん]の長嶋といふ所に遊びしに、仏光寺といふ[禅... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 302 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔熊野地震史料〕「地震十六ノ三、五(昭和十九年)」 [未校訂](芝神社氏神祭礼帳)○紀伊南牟婁郡大泊村大字大泊享保七壬寅年暦改、是者宝永四年丁亥十月四日... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 302 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三栖村郷土誌〕○和歌山県西牟婁郡▽ [未校訂] 宝永四年亥十月四日午の刻大地震起こり大地割れ山崩夥しく人心恐怖の極に達し其の後も一日一夜... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 315 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔大阪市史三〕 [未校訂]達一一九 十月六日 地震ニ付申渡五ケ条之事達一二〇 十月七日 地震ニ付普請今日ゟ差免之事、... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 357 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三好家記録〕○大阪府「若松市史」 [未校訂](「史料二」一八六頁上段八行以下に追加)其十月四日の大なへに而、大阪には津波出来仕、崩家数... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 370 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔貝塚市史三 史料〕○大阪府 [未校訂]宝永四年(一七〇七)一〇月四日午後二時、大地震。岸和田藩、領内の被害統計を堺奉行所に提出し... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 371 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三綱所日記〕○奈良県東大寺図書館・薬師院文書 [未校訂]四日(十月)晴天 未下刻大地震興福寺金堂西之廻廊倒其外講堂東金堂西金堂東西之室中門等悉破損... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 385 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔顕妙公済美録三六〕○広島県 [未校訂]宝永四年十月(欄外)四日未刻東海道大地震破裂海辺洪波人多死す(続日本王代一覧)十月四日御遠... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 402 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔体国公済美録三〕 [未校訂]宝永四年十月四日地震ニ付御機嫌為御窺御月番大久保加賀守殿本多伯耆守殿松平右京大夫殿松平伊賀... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 405 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔浅野家記 享保七〕○広島県三原 [未校訂]一同(宝永四)年十月四日大地震、三原城石垣所々孕崩有之ニ付修補仕度由 綱長公へ申上置従 綱... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 406 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔新修広島市史三 社会経済史編〕 [未校訂](顕妙公済美録三七)宝永四年(一七〇七)十月四日、数度大地震あり、城中損壊所すくなからず、... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 406 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三原市史四 資料編一〕○広島県 [未校訂]宝永四丁亥年大地震、御城の石垣所々孕出し、又御門一ケ所崩れ、家居倒れしも多く、皆藪に住居し... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 406 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三岐田町史〕○徳島県 [未校訂]尚康暦二年は大正十三年の今から五百四十五年昔で貞治二年は夫より四十年昔であるが其間の康暦二... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 410 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔高松松平氏暦世年譜三 恵公〕○高松市松平公益会 [未校訂]二三七六宝永四年丁亥三月朔日高松大地鳴動十月四日未刻高松地大震山崩レ谷埋マリ土裂ケ水湧キ人... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 413 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔南路志七三〕○高知県 [未校訂](宝永四年十月)同四日未上刻 国中大地震未下刻ゟ寅刻迄津浪打寄る事昼夜十一度也中にも第三番... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 428 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔才谷屋記録〕○高知県「日本都市生活史料集成三」 [未校訂](順水日記)同四丁亥歳、十月四未上尅大地震。畿内・南海・東海道、殊ニ摂州・紀伊・三河・遠江... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 491 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔香美郡立田村、上咥内提要 三〕○高知県▽ [未校訂](注、〔立田村誌〕と同文につき略〕 新収日本地震史料 第3巻 別巻 502 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔南藤蔓綿録 一四〕○熊本県「肥後国史料叢書 三」 [未校訂]一同年(宝永四年)十月四日未刻大地震、求麻御城ノ護摩堂并塩蔵所ノ石垣原城御門大破、又諏訪宮... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 573 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三浦家文書〕○宮崎県延岡岡山大学図書館 [未校訂]「自丁亥宝永四八月朔至戊子九月廿四日」宝永四年十月四日 晴 未時前大地震坂下御門脇石垣破損... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 588 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔千葉県元禄地震史料 第三集〕S62・9・1古山豊編著 [未校訂]一大沼家過去帳 長生村本郷宝永四□亥ノ十月四日 同十日大地震より(後略) 新収日本地震史料 補遺 別巻 151 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔福井県史 資料編四〕S59・1・10福井県編集・発行 [未校訂](世事覚之帳)○坂井郡三国町久末重松家文書一宝永四年亥十月四日 大地震、大坂・四国・紀州津... 新収日本地震史料 補遺 別巻 151 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔羽島徳太郎氏収集文書〕○三重県二見町 [未校訂]二見町では、江村地下に次の「宝永四年十月四日、大地震・津波損毛之覚」があり、一新田大堤 六... 新収日本地震史料 補遺 別巻 178 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔南勢町正泉寺住職 中世古祥道氏原稿〕○三重県▽ [未校訂](宝永四年地震・津浪)「当始神区古記録」一宝永四年亥十月四日午刻ヨリ大地震浦々ニ津浪入所ニ... 新収日本地震史料 補遺 別巻 178 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三重大学図書館所蔵文書〕▽ [未校訂](南勢史料二 地誌雑書全)○大湊「川」の項附記 古川ハ一名御祓川明神ノ秡清メテナセシヨリ御... 新収日本地震史料 補遺 別巻 181 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔井村家文書〕○三重県志摩郡阿児町国府羽島徳太郎氏収集文書 [未校訂]一宝永亥年十月四日九ツ時、大地震致し、塩之[干事厳敷|ひくこときびしく]、油瀬も陸之ことし... 新収日本地震史料 補遺 別巻 182 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔津浪水死者供養塔〕三重県古和浦 甘露寺境内元文四年建立羽鳥徳太郎氏収集文書 [未校訂]宝永四年十月四日 八〇名 新収日本地震史料 補遺 別巻 183 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔過去帳〕○三重県度会郡南島町西光寺▽ [未校訂]宝永四丁亥智秋十月四日小田奥向井久右衛門子歳七妙専仝四日村上小左衛門母誓受仝四日同人姉おく... 新収日本地震史料 補遺 別巻 183 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宝永四年嘉永七年地震高浪の南島地方の被害〕○三重県羽鳥徳太郎氏収集文書 [未校訂]宝永四年十月四日大地震高浪ニツキ南島地方ノ被害(慥柄組ノ状況)村名流失家数溺死人数其他流出... 新収日本地震史料 補遺 別巻 183 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宝永四年嘉永七年昭和十九年津浪記録 南島町贄浦〕○三重県羽鳥徳太郎氏収集文書 [未校訂]宝永四年十月四日の被害覚一家数九十四軒 贄浦内八十五軒 流家内七十九軒本役六軒 無役七軒 ... 新収日本地震史料 補遺 別巻 184 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔(三条西)実治公御日記〕○京都明治大学刑事博物館 [未校訂]四日 晴 未上刻地震以使者窺禁裏院中儲君御機嫌大准后准后同前三位中将参内院中儲君窺御機嫌(... 新収日本地震史料 補遺 別巻 194 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔愛媛県編年史 第七〕S47・7・30愛媛県史編纂委員会編監修竹内理三 愛媛県発行 [未校訂]一〇月四日 伊予国一帯大地震、各地に被害が出る(垂憲録拾遺)十月四日(宝永四年)八時より同... 新収日本地震史料 補遺 別巻 211 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宇摩郷土史年表〕○愛媛県S41・5大西素之編著 伊予三島市教育委員会 [未校訂]宝永四丁亥一七〇七 十月四日~八日まで各地大地震で村人は藪に避難したといわれる。 新収日本地震史料 補遺 別巻 213 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔雄香院様御事実一(平戸藩主 松浦棟)自元禄二年至正徳三年〕○長崎県松浦史料博物館 [未校訂]十月四日平戸大地震早岐十月四日申ノ刻ゟ子ノ刻迄潮満干八度有之 新収日本地震史料 補遺 別巻 222 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔相良町史 資料編 近世一〕H3・3・30相良町 [未校訂](松本村年代記)○中泉大草太郎左衛門様御代官所同四亥 十月大地震ゆりし 十月四日九ツ時分大... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 36 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔静岡県史 資料編9 近世一〕H4・3・21静岡県編・発行 [未校訂](本庄家譜 第二巻 資俊朝臣)糸井文庫 本庄松平家文書 舞鶴市所蔵宝永四丁亥年 宗俊公四十... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 37 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔静岡県史 資料編13 近世五〕H2・3・20静岡県編・発行 [未校訂]三六一 宝永四年十一月 気賀町庄屋より東海道浜松宿へ本坂通継立停止を依頼する口上書口上覚先... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 48 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔豊岡村史 資料編一 近世〕(磐田郡)豊岡村史編さん委員会編H4・3・31 豊岡村発行 [未校訂](松ノ木嶋村鈴木家年代記)一、同四亥年十月四日大地震也 新収日本地震史料 続補遺 別巻 51 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三ケ日町史 上巻〕三ケ日町史編纂委員会編S55・2・10 三ケ日町発行 [未校訂]宝永大地震と本坂街道 本坂街道の交通が激増したのは宝永四年(一七〇四)十月の東海道大地震の... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 51 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔知多市誌 資料編 四〕知多市誌編さん委員会S59・3・18 知多市役所 [未校訂](年表)宝永四 一七〇七 関東から九州にわたる広範囲の大地震、大津波、大野で潰れた家七・八... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 52 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔南勢町誌〕南勢町誌編さん委員会S61・3・1 三重県度会郡南勢町 [未校訂](前略)内瀬地区の伝えでは、この高波は村島弁天の森よりも一○丈も高かったが、社内には何の障... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 57 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔田丸郷土誌〕「三重県郷土資料叢書 第60集」池山始三著 S52・12・1 三重県郷土資料刊行会 [未校訂]覚一、先年浦々並所々伝馬所へ相渡置候通之印之内去る亥年(宝永四年亥)津浪之節流失之所ニ有之... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 58 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔仏国山法念寺過去帳〕○尾鷲市三木里 [未校訂]正覚明意信女 宝永四亥十月 庄右エ門妻法性幻意童子 宝永四亥十月 庄右エ門子正意明覚童女 ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 60 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔近江長濱町志 第二巻 本編中〕中川泉三編S63・11・10 臨川書店 [未校訂]長浜の震災は宝永四年十月四日に地震あり。同月知善院より彦根町奉行所への通知によるに、全潰は... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 74 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔観聴隨筆 巻之上〕○波根東村(現大田市波根町)島根県立図書館(複写本) 加藤三右衛門筆 [未校訂]一十月四日ニ大地震ユリヤミテ後南方鉄炮ノ音ノコトク鳴ル事良(ママ)久シ後日ニ聞合ケルニ鳴ル... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 80 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三次分家済美録〕○三次広島県双三郡三次市史料総覧別巻 [未校訂]四日午刻地震(於三吉) 新収日本地震史料 続補遺 別巻 80 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔細江町史 資料編 八〕木村文雅編集者代表H6・3・31細江町発行大庭正八氏提供 [未校訂](古壱元和八ゟ宝永五子年迠本坂御往来留書 壱)元和八戊(戌)年ゟ(より)寳永五子年迠(迄)... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 44 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔湖西市史 資料編 七〕湖西市史編さん委員会編S62・3・25静岡県湖西市発行大庭正八氏提供 [未校訂](前欠)一 大坂御城代 土岐伊豫守様御下行(向)八月廿三日当所御居休野道掃除町之内盛砂水桶... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 45 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔田原藩日記 第三巻〕○田原 [未校訂](萬留帳)(元文四年七月二十九日の条)一、町廻り幾右ヱ門申聞候は此度田原も田畑かゝり枝打被... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 45 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔海山町史〕○三重県S59・8・1 海山町役場編・発行 [未校訂]1 宝永の地震津波 宝永四年(一七〇七)一〇月四日正午ごろ、東海沖から南海沖・四国沖に達す... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 46 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔紀和町史 上巻〕○三重県紀和町史編さん委員会編H3・3・31 紀和町教育委員会発行 [未校訂]宝永の大地震『南海大地震災誌』は、宝永四年(一七〇七)十月四日の午前十時ごろに大地震が発生... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 48 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔御薗村誌〕○三重県御薗村誌編纂室H1・5・31 御薗村 [未校訂]宝永四年(一七〇七)○十月「大地震・津浪アリ小林村裏ノ宮川堤大破ス」「小林村明細帳」 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 48 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔岸田村地蔵堂地震倒潰ニ付再建御願写〕保井文庫天理大学附属天理図書館本翻刻第848号一三一―一、近七二―一 [未校訂]乍恐奉願上口上書一織田内匠知行所山辺郡岸田村地蔵堂去冬地震ニ付潰申候右堂弐間四方屋根瓦葺之... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 54 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔続日本随筆大成 別巻2・3〕森銑三・北川博邦監修S56・12・30S57・2・28吉川弘文館 [未校訂](月堂見聞集)本島知辰編○宝永四年亥十月四日未の上刻、大坂津浪地震仕候、家の潰凡棟数六百三... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 55 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔川辺町史 第三巻 史料編 上〕○川辺町史編さん委員会編S61・11・3 川辺町発行 [未校訂]三、金蔵寺文書抄 (川辺町)小熊 金藏寺蔵一本堂数年大破ニ及候ニ付、宝(一七〇九)永六歳巳... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 65 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔鹿島藩日記 第三巻〕三好不二雄編纂校註S56・5・1 祐徳稲荷神社発行 [未校訂](江戸藩邸日記)同四日今昼八時比震有之、余程強候、一、地震ニ付、丹(鍋島弾正吉茂)州様江為... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 94 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔熊野年代記〕H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](歳代記第壱)○熊野丁亥四多子共迯ル忽大地震ス矢倉大明神大蛇出現ス十月四日未ノ上刻熊野大地... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 87 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔田辺万代記 第一巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九一・一一・三一清文堂発行 [未校訂](前略)一 十月四日未上刻大地震、土蔵古家ゆり崩無間も津波上り本町片町紺屋町多流失、江川不... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 89 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続三〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H11・2・25 北野天満宮発行 [未校訂]四日晴一、今日午之半刻地震しはし、所々ニ而少々壁崩ル、社中石灯炉三ツ崩ル、南東ノ鳥井ノシツ... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 138 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔児玉家旧記帳〕○広島県加計町穴村「加計町史資料編1」児玉家旧蔵文書 H11・2・20 加計町発行 [未校訂]一同四丁亥十月四日午刻大地震、又翌未閏正月より三月迄拾五度 日本の歴史地震史料 拾遺 三 141 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔江戸町触集成第三巻〕近世史料研究会編一九九五・二・二〇 塙書房発行 [未校訂]四一四九(一一五二)覚一次第ニ寒気ニ向、其上此節地震ニ而人々罷出候跡、火之元随分可入念旨被... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 86 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔細江町史資料編七〕編集代表 木村文雅S62・3・25 細江町発行 [未校訂](名倉 巽家所蔵文書 細江町下村)一乍恐書附を以奉願上候一気賀村々義、惣高弐千六百石余御座... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 99 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔八開村史 資料編三〕○愛知県海部郡八開村史編さん委員会・八開村史調査編集委員会編H8・3・28 八開村役場発行 [未校訂]104 堤外新田地震にて地直し一件(山田門三郎家文書)奉願御拝借金之御事一 海西郡立石村、... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 100 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三河国聞書〕「新編豊川史第六巻資料編 近世下」新編豊川市史編集委員会編H16・3・31 豊川市発行 [未校訂]十月四日 未刻大地震・津波 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 101 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三日月藩の古文書目録集三・四三日月藩文書解読〕○兵庫県三日月町三日月町古文書の会編H13・3 三日月藩古文書解読調査団発行 [未校訂]四日 同(晴天)一地震ス 昼之八半時分□□御やしきへ御機嫌伺ニ罷出ル六日 同一聞伝 大坂大... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 108 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔紀州熊野長島浦の宝永・安政大津浪の記録〕小倉肇著「熊野の自然と暮らし」二〇〇三・三・二四 みえ熊野学研究会企画・発行 [未校訂]一、[橘南谿|たちばななんけい]と仏光寺津波流死塔 江戸時代を代表する紀行作家の一人である... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 109 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三重県下の熊野灘沿岸における宝永の津浪〕中田四郎・湊 章治・橋本輝久・高須幹生著「三重史学21」一九七八・三 三重史学会発行 [未校訂]一、序 「鵜方村誌」は旧紀州藩伊勢国度会郡田丸領慥柄組の慥柄浦の御城米役人中西彦右エ門家に... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 113 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔改訂増補南勢町誌(上巻)〕○三重県南勢町誌編纂委員会編H16・12・20 南勢町発行 [未校訂]2 地震・津波 一七〇七(宝永 四)年 一〇月四日の地震の記録は諸方にあり、震度はマグニチ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 129 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔磯部町史 上巻〕○三重県磯部町史編纂委員会編H9・9・1 磯部町発行 [未校訂]宝永の大地震宝永四年一〇月四日(太陰暦)午の刻(正午)ごろ駿河湾沖に大地震が発生し、やや遅... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 130 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔紀州田辺万代記 第一巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九一・一一・三一 清文堂発行 [未校訂](注、「新収」拾遣二、89―92頁につづく)(略)奉願麥種子覚一 麥種壹石貳斗 代三拾六匁... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 166 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔愛媛県史資料編近世上〕愛媛県史編さん委員会編S59・12・31 愛媛県発行 [未校訂](注、道後温泉の歴史、一応ここに掲げる)(参考)一二六 大地震道後温泉湧出停止〔愛媛面影〕... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 184 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔愛媛県史資料編近世下〕愛媛県史編さん委員会編S63・3・31 愛媛県発行 [未校訂]五三 宝永大地震〔藤蔓延年譜〕(吉田町東小路 太田渓二氏蔵)一、同四丁亥年(宝永)十月二日... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 184 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔身延町誌 資料編〕○山梨県身延町誌資料編編さん委員会編H8・3・31 身延町役場発行 [未校訂]第一〇章 災害と普請1 椿草里村宝永地震注進 宝永四年(一七〇七)表紙十月宝永四年地震御注... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 115 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三津羽田家文書〕沼津市明治史料館提供 [未校訂](覚)C-49(前略)当月四日未刻五日卯之刻両度之地震ニ駿州富士本宮浅間之社頭破損仕候段最... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 116 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔瀬戸田町史 資料編〕○広島県H9・3・31瀬戸田町教育委員会編・発行 [未校訂]四一 豊田郡生口島惣高敏家付之帳 延宝二年(一六七四)町史編纂室蔵一宝永四年亥之十月四日ミ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 126 詳細
1707/12/16 宝永四年十一月二十三日 〔三好維堅筆記〕大御神村天野氏ノ家ノ記 [未校訂]維時、宝永四丁亥年冬十一月廿三日晝辰刻、大地震俄動搖して、須臾黒雲出於西方、蓋一天、雲中有... 増訂大日本地震史料 第2巻 220 詳細
1707/12/16 宝永四年十一月二十三日 〔三貨圖彙〕 [未校訂]宝永四丁亥年○中略十月四日五畿内ヲ始メ、東海道南海道ノ国々大地震アリ、別シテ五幾内ハ強シ、... 増訂大日本地震史料 第2巻 227 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.213秒