Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0200472
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/12/16
和暦 宝永四年十一月二十三日
綱文 宝永四年十一月二十三日(西暦一七〇七、一二、一六、)富士山爆発ス二十二日ヨリ地震ヲ頻発シタルガ、二十三日ニ至リ、東南山腹ヨリ大爆発ヲナシ、夥シキ灰砂ヲ噴出シ、相模、武藏等ハ降灰ノ害ヲ蒙ルコト甚シ、爾後時々地震及ビ降灰砂アリ、噴出ノ全ク止ミタルハ十二月八日ナリ、
書名 〔三好維堅筆記〕大御神村天野氏ノ家ノ記
本文
[未校訂]維時、宝永四丁亥年冬十一月廿三日晝辰刻、大地震俄動搖して、須臾黒雲出於西方、蓋一天、雲中有聲、如百千萬雷鳴、己刻計頻雨砂石、大如蹴鞠、落地裂出火焔、焦草木、焼民屋、時有雷聲、自東西至中途、亦東西〓別聞、是者数十里中、如有己屋上、所無火災、日中撫暗夜、點燭見、正見黄色、而有塩味、合憶三災壤空時至、男女老小、座佛前高聲唱佛名、慇懃誦聖経、唯願臨終、運至夜半、雲間見星光、識天地未落、雖然世界一般石砂、縱有天地生民、何以存生命、尚欲速死、至廿四日有微明、捨燭始見親子面、雨砂微少如桃李、廿五日、雲中現日光、雨砂尚微少面如豆麥、間有如桃李、前日行地方者、帰テ告家人云、是士峰火災也、及富東数郡、尚有平安土地、生民聞急蘇息、捨資財、志重器、扶老衰、負幼弱、牽牛馬、走西南、鳴呼悲哉、禽獣者無地可飛走、打殺斃、至廿六日半睛、雨砂如微塵、間有豆麥、如十二月初八日、雷聲盡、雨砂尚止、天気如元、国下令命吊生民、計石砂深厚、近村遠郷、平地山澤、自有浅深、富麗ノ一村、平地一丈二尺、其山岸深澤、以人力不可計、余村者去富麗三里、去土峰燒穴九里、尚平三尺五寸、其山岸深澤ハ及一丈二丈五丈七丈、土峰火災、天稀有哉、生民辛苦大哉、恐降砂害、一旦雖走他方、誰與食有地、再帰砂石中、以〓裡除屋陳降砂山深、假水力流田畠積砂川谷、賣累代重器、爲老親保養、出親愛幼児、爲邦奴僕、况於牛馬眷屬也、悉散四方、求拂砂器具、夫平世平三〓地、堀一丈井、人以爲難事、郷無食有地、旦夕飢〓身而巳、除深厚砂石、爲〓腴良田、辛若多少也、余筆記傅後世者、海水一滴、九牛一毛也、至曲〓普通、我孟軻子ノ辯有、班固子、筆ヲ與、不可及、
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 220
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒