Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0200471
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/12/16
和暦 宝永四年十一月二十三日
綱文 宝永四年十一月二十三日(西暦一七〇七、一二、一六、)富士山爆発ス二十二日ヨリ地震ヲ頻発シタルガ、二十三日ニ至リ、東南山腹ヨリ大爆発ヲナシ、夥シキ灰砂ヲ噴出シ、相模、武藏等ハ降灰ノ害ヲ蒙ルコト甚シ、爾後時々地震及ビ降灰砂アリ、噴出ノ全ク止ミタルハ十二月八日ナリ、
書名 〔折たく柴の記〕
本文
[未校訂]十一月廿三日、午後参るべき由を仰下さる、よべ地震ひ、此日の午後雷の聲す、家を出るに及で、雪の降下るが如くなるを見るに、白灰の下れる也、西南の方を望むに、黒き雲起りて、雷の光り頻りにす、西城に参りつきしに及びては、白灰地を埋みて、草木もまた白くなりぬ、此日は大城に参らせ給ひ、未の半に還らせ給ふ、此日、吉保朝臣の男二人、叙爵有故也、頓て御前に参るに、天甚だ暗かりければ、燭を挙て講に侍る、戌の時許に灰下る事は止しかど或は地鳴り、或は地震ふ事ハ絶ず、廿五日にまた天暗くして雷の震する如くなる聲も、夜に入ねれば、灰又下る事甚し、此日富士山に火出て燒ぬるによれりと云ふ事は聞へたりき、是より後黒灰下る事止ずして、十二月の初に及び九日の夜に至て雪降りぬ、
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 220
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒