[未校訂]二三七六
宝永四年丁亥
三月朔日高松大地鳴動
十月四日未刻高松地大震山崩レ谷埋マリ土裂ケ水湧キ人
家倒壊死者甚衆十二月ニ至テ常ニ復ス
讃州府誌ニ曰ク十月三日夜天晴レ不見月、四日伏熱未時
地大震有声如雷地裂水湧木太[冷川|ツメタカワ]東大路折六尺余五剣山
一峯崩火光如電響驚数里廬舎屋牆壁皆崩死者甚衆ト
小神野与兵衛覚書ニ曰ク往来一足も行く事ならす町々の土
塀と土塀と大かた打合ふ程に覚候四日は一日にて相止み夫
より日に天水桶の水こぼれる程の地震間もなくゆり大かた
其年中不鎮候由日の内に四十五度ゆり候事も有之十月中は
小屋住居に本家へ入候事不相成候(中略)御家中郷町とも
破損府御蔵を開き過分の御救米銀被下候由両親物語にて承
り候恵公外記ニ曰ク亥十月四日地震ニ付町分損ノ分
一家数大小三百九十五軒
一土蔵七ケ所
右潰レ
一家数大小二百五十四軒
一土蔵十ケ所
右大破修覆ニ懸リ不申潰レ家同前其他破損無之家一軒モ
無之候
一死人二十九人内九人男十九人女一人乞食女
一怪我人三人内二人男一人女
郷中破損ノ覚
一家数二百三十三軒潰レ此外転ヒ家大分有之数不知
一往来道大方ワレ候
一八栗山ノ嶽三ケ所大石落申候地震ニ付公儀江御届書写
一天守櫓屋根瓦落壁損シ申候
一多門二ケ所転ヒ懸申候其外多門少々ヒツミ屋根瓦落壁大
破仕候
一城内石垣并掛塀所々崩レ申候「以下潰レ家死人等既ニ上
ニ出タシタルト同シケレハ略ス」