Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900356
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔熊野地震史料〕「地震十六ノ三、五(昭和十九年)」
本文
[未校訂](芝神社氏神祭礼帳)○紀伊南牟婁郡大泊村大字大泊
享保七壬寅年暦改、是者宝永四年丁亥十月四日、午之下刻
より未之刻迄、大地震夥敷、山崩地割事二尺余、白浪浸山
一丈五尺、民家百余軒、資財雑具一時ニ流失ス、浪激川乗
船到滝麓、此時溺死者三十七人、残党老若男女、饑寒経日
三十日此間
忝依 国君之憐愍、粥米被下置、猶亦給衣食、再成郷里、
此節此帳浸汐、因之今改令写者也。
筆者九鬼杢之進 当人向井吉右衛門
(諸師伝讃)○四世別伝芳禅禅師紀伊北牟婁郡長島町仏光寺所蔵
是冬十月四日、熊野沿海有地震海溢之変、在長島則溺死者
五百有余人、常光大殿亦為之傾、師憂之、相謀総持執事、
借百金、郵贈長島、窮民受焉、猶大旱得淋雨也。
(倉本家家系)○紀伊南牟婁郡南輪内村梶賀
宝永元申より寅まで七年
右元年より十月四日大地震、直様津浪有、それより十七年
目に大つ浪来る事及聞候事。
(念仏寺記録)○紀伊北牟婁郡尾鷲町

当山記録ハ宝永四亥年十月四日(当山開基ヨリ八十六年
目)海嘯ノ際流失(後略)
(光明寺津浪之碑)○紀伊南牟婁郡新鹿村遊木浦
昔宝永四亥十月四日、大地震つ浪有、以来百五十年、嘉永
七寅十一月四日大地震つ浪一丈五尺上り、氏神社初人家四
十五軒流失、流死七人有、此後大地震之時ハつ浪有ト心
得、初ハ平地ニ出、ゆり終り次第たかき所へにげ可申事。
(以下風化甚シク読ミ難シ)
(蔵人日記)○伊勢浦田家文書ノ内
十月
四日 天晴 昼時分ゟ太郎館へ参候処、八ツ比大地震、前
代未聞、絶言語候
五日 天晴 昨夜中廿四五度地震ゆり申候。其内大キ成三
ツ有之
六日 天晴 昨夜中十四度ゆり申候。其内夜明に大キ成二
ツ、其内夜明之地震おびたゞしき事。宇治中そうどう中
々成事。山田ハラ路ゟ大分成事承候。鳥羽港なへ塩ゆり
申候間、死人おびたゞしき事也。毎日毎日ゆり申事
七日 天晴 昨夜もゆり申、今日も同前、少しヅゝに罷成
候事(後略)
八日 天 地震少しづゝ同前、(中略)津藤堂仁右衛門
殿門つぶれ、十一とまへ米蔵不残つぶれし由。御城之内
大分御破損之由。方々国々共ニ地震大分ゆりし由也
九日 天 御礼御参宮仕候。墓にも仕候。地震昨夜三度

十日 天晴 家来六人権八伝助甚八森平伝四郎三助土取申候。日暮
ゟ雨
十一日 朝迄雨夜中共、昼頃天晴 土取甚八参候。今日堂
長老大阪ゟ御帰、大阪地震なべ汐おびたゞしき様子、四
日ノ日之地震ニ六日迄之死人一万七千六百余有之由。慶
光院屋しきゟも飛脚到来、いまだ様子知レ不申候処、破
損之様子申上候との事
十二日 天晴 森平来ル。味噌ややゝ屋根取申候。大工来
ル。夜ニ入テ又地震つよくゆり申候。今日は切々ゆり申
候事
十三日 昨夜ゟ雨、今日も雨天 地震も少つゝゆり申候
十四日 昼迄雨、夜中つよし、昼より天晴 昨宵大地震一
つ、夜中大三度、小ゆりも御座候。今日も同前ニ少つゝ
ゆり申候。昨十三日玉串百足屋善五郎殿内片岡善兵衛殿
美濃や又兵衛殿菊や四郎左衛門殿越後屋伝兵衛殿へ地震
見廻、此方之事申入ル。(中略)昨夜も地震有之
十五日 雨 八ツ過ゟ曇ニ相成 地震少々一ツ斗有之
十六日 昨夜中ゟ天晴、今朝猶以天晴
十七日 天晴 地震少しゆり申候
十八日 天曇 少々宛地震ゆり申候
十九日 雨 地震少しゆり申候
廿日 天曇 四ツ過ゟ天晴
廿一日 天晴
廿二日 天晴
廿三日 天晴
廿四日 天晴無別
廿六日 雨天 昨日迄も折々震申候
廿七日 天晴 少し震申候
廿八日 天晴 無別少し震申候
廿九日 天晴 かりややねかわらおき申候 震少し
晦日 天雨
十一月
朔日 天晴 夕□酉時分余程震申候事。梅谷ゟかりやへ飛
脚参候故、西尾山城守様へも地震御見廻状遣候
二日 天晴 無別
三日 天晴(後略)
四日 天晴
五日 天晴 日出に又々大震仕ル
六日 天晴
七日 天晴
八日 天晴
九日 天晴 夕部四ツ時又余程震申、人々驚申候事
十日 雨 無別 今日少震申候
十一日 天晴
十二日 今日も地震、日暮ニハ又々大震仕候事
十三日 天晴 地震そろそろ震申候事
十四日 天晴 地震余程ゆり申候事
十五日 天晴
十六日 天晴 未明少震
十七日(前略)昼過ニ天晴 夜ニ入五ツ前余程震申候
十八日 天晴
十九日 天晴 夕部も震申候
廿日 天晴
廿一日 天晴(中略)夕宵ニ少々酉比余程震申候事
廿二日 天晴 無別
廿三日 天晴(中略)今夜も少し地震ゆり申候也
廿四日 天晴(中略)今宵も少酉前余程ゆり申侯
廿五日 天晴
廿六日 天晴(中略)夜ニ入地震余程震申し候事
廿七日 天晴
廿八日 天晴(中略)日暮ニ地震余程震申候
廿九日 天晴
卅日 天晴(中略)
富士山之下ノ方ゆりノ底ノ様成物出やけ申候よし。将軍
塚めいどう。津国中山多田社狐おどり申候歌
世の中ハ今年斗ぢやたゝくへたゝくへ
後はよか路にいせの国
十二月中
朔日 天晴
一駿河富士山十一月廿三日ニ夜ゟ大空明申中ゟやけ出申
候よし、夥敷様子ニ
二日 天晴 百足屋之御供東帰百足屋之代京発足、及日暮
秋岡帯刀帰宅、江戸廿二日ニ立、廿三日ニ小田原ニ一宿
候由。外宮神官使中西木三太夫同道、小田原中ニ壱人も
無之、津殿(波カ)参候とてそう動仕候。其内女壱人有
之家有之故、大河茂上下共ニ一宿、夜ニ入夥敷光ヲ物(ママ)家
なり仕、其後ハまなニ砂ふり、又石共大分降申候由。漸
夜明申、箱根へむけて登上仕候処ニ堂下へ参候へば、晴
天に相成、沼津地震無心元、三嶋ニ大ニ人数一宿、夕飯
時地震大分震申、門へ出申候。其後も夜ノ四ツ比少し
震、夜明前夥敷大地震、余程之家ニ有之候得共、裏かは
くづれ申候由。漸罷出、上下共怪我無之由。偖此大(変カ)弁ハ
富士山足高山大分やけ申、大キ成火柱立申、其故今様成
事有之、定而御江戸も左様可有之哉と物語(中略)
今朝津を立申、高茶屋に而も未だ富士の方やけ申候よ
し、(中略)承り申侯
三日 天晴
四日 天晴
五日 天晴
六日 天晴 四ツ時善太夫江戸帰宅、前方松岡帰宅之節も
また大分砂よ(ふカ)り申候由。富士と足高山之間や(け脱カ)申候由。伝
左衛門も道中ニ而逢申候由。(後略)
七日 天晴 暁に地震ゆり申候。(後略)
八日 天晴 無別 夜ニ入余程地震ゆり申候
九日 天晴 少し曇
十日 天晴 夕部五ツ比ゟ雪降一寸余つもる
十一日 暁ゟ雪二三寸降四ツ比ゟ天晴 五ツ過地震ゆり申

十二日 天晴
十三日 天晴
十四日 天晴
十五日 天晴
十六日 天晴
十七日 天晴
十八日 天晴(中略)九ツ前地震つゝきて両度震申候
廿四日 天晴 夕部宵之内酉時分ゟ余程地震ゆり申候
宝永五戊子ノ歳正月(以下抄出)
廿二日 天晴 昼九ツ前地震夥敷ゆり申候。先年十月四日
之ゟ少かるく御座候
廿三日 天晴 今日も地震余程ゆり申候事
廿七日 天 酉過ゟ晴ル 夜明ニ地震、廿二日之地震ゟ強
ク震申候
廿八日 天 夕部四ツ比地震ゆり申候。夜中ゟ雨
壬正月
十二日 天晴 夕部酉前地震余程ゆり申候
十三日 夕部地震有
十八日 天 地震少ゆり申候
廿七日 天 朝五ツ時地震夥敷ゆり、先月廿二日ゟ余程長
くゆり申候
二月
七日 朝曇 八ツ過ゟ雨、夜中しキリ雨、雷鳴申候
三月中
廿日 天晴 夕部酉時分地震夥敷ゆり申候事 一日曇、夕
方雨
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 302
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒