Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1698/10/24 元禄十一年九月二十一日 〔覚書〕○鳥取 [未校訂]元禄十一戊寅一、九月廿一日 地震申ノ上尅動 新収日本地震史料 第2巻 513 詳細
1698/11/07 元禄十一年十月五日 〔覚書〕○鳥取 [未校訂]元禄十一戊寅一、十月五日 昼四時地震仕ル 新収日本地震史料 第2巻 514 詳細
1703/12/03 元禄十六年十月二十五日 〔円覚院様御代公辺 御記録元禄十六年自七月至十二月〕○江戸 [未校訂] 十月廿五日一、今夜地震ニ付為御伺御機嫌月番御老中宅江御使被遣一位様 御台様五丸様江為御伺... 新収日本地震史料 続補遺 148 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔御用覚書〕○大分県 [未校訂](元禄十六年十一月二十三日)一同日今朝之地震ニて高長谷大石垣之上ニ大分石落申候、余程川ニ入... 新収日本地震史料 第2巻 536 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔申ノ春芳々御普請地震割御扶持米渡ス覚〕 [未校訂]○東京・大田区「平川家文書」一 米三斗八升八合 善左衛門印一 同六升八合 与惣左衛門印一 ... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 104 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔御用覚書〕○大分県府内藩 [未校訂](十二月六日)一同便大坂状ニ江戸先月廿二日夜大地震廿三日辰刻迄不止家蔵大分破損之由申来候(... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 168 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄中大地震大火の覚〕静嘉堂文庫 [未校訂](「祐之地震道記」と同文につき省略) 新収日本地震史料 第2巻 別巻 250 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔覚〕○厚木市難波武治氏蔵 [未校訂]元禄十六辛未年十一月廿二日之夜八ツ頃大地震ニ而不残家つぶす其れゟ恐くゆる事明ル正月二日まて... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 263 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔万覚帳〕竜野文書 姫路市史編集室 [未校訂]一十一月十八日江戸火事同廿二日大地震仕御屋敷方破損仕当御屋敷も御破損御座候ニ付町在大工□□... 新収日本地震史料 補遺 別巻 19 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔島原松平藩元禄享保年間覚書〕 [未校訂]一江戸此年十一月大地震(中略)一江戸表十一月廿二日丑ノ上剋近代無之大地震大地割レ所々破損及... 新収日本地震史料 補遺 別巻 56 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔享和三年>養元覚書控〕匝瑳郡野栄町堀川字北古屋 大木弘家文書 伊藤一男氏提供 [未校訂]一元禄十六年の大津浪十月二十二日の夜九ツ時頃にて昼七ツ時頃より納屋の井戸水底干にて少も無之... 新収日本地震史料 補遺 別巻 106 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔横須賀惣庄屋覚帳〕小田原 大須賀町教育委員会 [未校訂]覚一元禄十六年未十一月廿二日夜八ツ時ぢ志ん致し江戸小田原人馬大分死申候家も大分つふれ夥敷事... 新収日本地震史料 補遺 別巻 118 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔伊東覚え書〕S55島田千秋著 [未校訂]大川を奔り下る出水とは逆に、大海嘯の鉾先がこの水路を遡って鎌田村にまで被害を及ぼしたことも... 新収日本地震史料 補遺 別巻 118 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔ふるさと覚え書補遺〕S59・9・15島田千秋著 [未校訂]⑴宇佐美村村内各寺院の記録によると死者は三百人と謂い、或は五百五十人と伝えてまちまちだが、... 新収日本地震史料 補遺 別巻 118 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔三保村用事覚〕遠藤邦夫氏蔵 [未校訂]元禄拾六未ノ十一月廿二日夜より地震之事十一月廿二日ノ夜ル八ツ頃より大地震ゆり夜明方まて大地... 新収日本地震史料 補遺 別巻 126 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔金子氏覚書〕○石川県金沢金沢市立図書館 [未校訂](元禄十六年)十一月廿二日金沢大地震同夜ゟ翌朝迄度々也同夜八時江戸大地震江戸中侍家町家共損... 新収日本地震史料 補遺 別巻 133 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔覚書〕○長野県上田市柳沢暢宏家文書 [未校訂](宝永元年)正月同十六日一伊勢宮観音弁才天ニ而地震有之候ニ付御祈禱元日ゟ七日之朝迄被仰付候... 新収日本地震史料 補遺 別巻 134 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔円覚院様御代御記録〕○江戸徳川林政史研究所 [未校訂]十一月廿二日一今夜強地震ニ付 御動座有之十二月六日今般江戸表打続大火地震有之ニ付伊勢 両宮... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 12 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔円覚院様御代公辺 御記録 元禄十六年 自七月至十二月〕徳川林政史研究所 [未校訂]十一月廿三日昨夜之地震ニ付為御伺之上為御伺御機嫌御使者御指出渡辺飛驒守相勤之右御使者を以一... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 13 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔地頭之覚〕○福井県美浜町麻生奥村勇家文書 □ [未校訂]一元禄十六未年十一月廿二日之夜半過ニ地震ゆり申候江戸ハ大地震ニ而家潰火事出来人多死候 小田... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 84 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔世事覚之帳〕○福井県坂井郡久末重松家文書 □ [未校訂]一未ノ極月江戸大地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 二 84 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔覚書帳〕岐阜県関原町「史料館」蔵、27E竹中家文書4 [未校訂]十二月朔日朝六ッ前ニ来ル一桑名便ニ江戸ゟ御状箱来ル 江戸表十一月廿二日夜八ッ時分ゟ夜明迄大... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 132 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔瑞浪市史料集第四集安藤家代々覚書〕H13・3・31瑞浪市民図書館発行 [未校訂](注、安藤家は岐阜県土岐郡釜戸郷大島村の庄屋兼問屋)一 江戸大地震、元禄十六年未ノ十一月廿... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 99 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔下丸子村元禄十七年御普請地震割御扶持米渡ス覚〕 (表紙) 「  元禄十七年 下丸子村 申ノ春芳々御普請地震割御扶持米渡ス覚 三月          ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔覚(元禄以来嵐之覚)〕 (前略) 元禄以来嵐之覚 一、元禄十一年戊寅六月九日かみなり、ひやうふり作損申候、□同九月六日昼より... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔覚(脇坊被害書上)〕 覚 一、那古寺脇坊八箇寺 一、恵日坊 住持御座候、地震ニつふれ、小屋掛仕罷有候 一、西之坊 右同断 ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔覚(安房郡八幡村社人方被害届)〕 房州安房郡八幡村社人方 覚 一、鶴谷八幡宮 御本社并ニ幣殿拝殿 若宮末社共ニ大破損仕候 一、家不残 ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔干潟出入之覚〕 (表紙) 「北下干潟出入之覚書 正徳二年卯之七月より辰正月」 (前略) 公事ニ可罷出と申ニ付、双方よ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔覚(房州嶺岡山野馬立場見分)〕 覚 一、峰岡山御野馬数の儀、元禄十六未ノ年百拾五疋御座候処ニ、同年大地震の節岩崩落懸り数多損シ申候、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔本覚寺供養碑1〕 (正面) 元禄十六年 釈尼一芳 □万浪位 釈尼一泳 十一月廿三日 注、法量は65・0×32・5センチ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔本覚寺供養碑2〕 (正面) 元禄十六年    泉州 教〓貝渚住 法名 釈〓〓施主 一清        長兵衛 十一月廿... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔本覚寺供養碑3〕 (正面) 釈妙亥 元禄九丑十二月廿三日 法名 釈教恵 元禄十六未十一月廿三日 釈一淳 同年同日 (右... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔本覚寺供養碑4〕 (正面) 元禄十六癸未 釈□〓 法名 釈尼一往 十一月廿三日 注、法量は74・8×33・0センチメー... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔覚(普請金受取に付き)〕 覚 御普請金 一、金四百弐拾四両余、本郷村、新笈村、 内 三百四拾弐両壱分証文差上ケ請取申候 残り ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔等覚寺供養碑〕 (正面) 妙法 海辺流水六三人精霊 (右側面) 奉唱題目壱千部 願主北今泉村 (左側面) 正徳五年乙... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔大地震以来砂降大変覚書〕 (表紙) 「  大地震以来砂降大変覚書 嘉永甲寅秋写  」 元禄十六癸未年十一月廿二日夜八ツ弐分時、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔鹿爪覚〕 鹿爪覚 一、一組ニ而三拾七本切 一、結藤、但シ壱組ニ而壱束弐合つゝ 一、鹿爪九十三本 かちやしき 松... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔覚(田畑地震被害状況に付き申渡)〕 覚 一、去冬地震以来度々水々川成・川欠ニ成候田方之分、段々相改分可被申と存候、追而川成改ニ可罷出候間... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔覚(検見役人接待・川除普請等につき申渡)〕 覚 一、押付検見時分ニ茂趣候付申触候、例年申触候義候得共、猶以今年は去年之地震ニ而村々全困窮候間、郡... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔上野国吾妻郡下凶年覚書〕 凶年覚 (中略) (元禄) 同 十六癸未年十一月廿一日大地震 (後略) 注、本史料は『群馬県史史料編... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔寛文以来万覚書〕 一、江戸地しんニて損候ハ、元禄十六年未ノ十一月廿二日之晩、夜半過ニゆり、御城下破損致候由、其〓さい/... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄十六年大地震及び宝永四年富士山噴火覚書〕 元禄拾六未年、耕作何にても万作仕候へども、十一月廿二日の夜八つ過に大地震致し、居家・馬屋・雪隠(せつ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔僧教悦元禄大地震覚書〕 元禄十六年癸未十一月□一日之夜丑之刻大地震事。 駿河之国ヨリ東相州箱根小田原取分大分ニユリ。家皆ユリ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔柏木甚右衛門覚書帳〕 (表紙) 「天和三年亥ノ正月 覚書帳 柏木甚右衛門」 覚書 (中略) 一、大地震之事、 元禄十六未... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔上総国仲野村万覚書〕 (前略)、元禄十六年十一月二十三日ヨノ八ツ時分ヨリ、同十二月十二日マテ大じしん、付リ、日本国中ツナミ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔覚(元禄地震・富士山噴に付き)〕 覚 元禄十六年未 十一月廿二日よの八ツ時、大ちしん、夥敷大地われ、家皆不知ら 宝永四丁亥年 十一月廿... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔金子氏覚書〕 十一月廿二日金沢大地震、同夜〓翌朝迄度々也、同夜八時江戸大地震、江戸中侍家・町家共損ル、方々地割レ、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔世事覚之帳〕 一、未ノ極月江戸大地しん 本史料「世事覚之帳」は、『福井県史』解題によると福井藩の大荘屋で新保浦の廻... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔万覚帳(播州竜野総町会所記録)〕 (元禄十六年) 一、十一月十八日、江戸火事、同廿二日大地震仕、御屋敷方破損仕、当御屋敷も御破損御座候... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔小田原地震覚書〕 (表紙) 「元禄十六年癸未年十一月廿二日ノ夜 小田原地震覚書       」 元禄十六未十一月廿二... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔覚(矢倉沢村地震被害)〕 覚 一、禿家八拾九軒 一、馬壱疋死申候 右者去廿二日夜ノ大地震ニ付、如此ニ候 一、人足三拾弐人程、是... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔申渡候口上之覚(請免付き申渡)〕 申渡候口上之覚 一、例年村々大検見・小検見ともニ委細に令見分、検見取ニ相究、御取ケ之割符相渡処、惣御... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔秋元家旧記〕一名万覚帳、 コノ旧記ハ家老役所ノ日乗ナリ元数百巻アリシト聞エタレド、今ハ散逸シテ僅ニ十ノ一ヲ存セリ、 元禄十六年... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔島原松平藩元禄享保年間覚書〕 [未校訂]一江戸此年十一月大地震 (中略) 一江戸表十一月廿二日丑ノ上剋近代無之大地震大地割レ所々破... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔享和三年養元覚書控〕 [未校訂]一元禄十六年の大津浪 十月二十二日の夜九ツ時頃にて昼七ツ時頃より納屋の井戸水底干にて少も無... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 (藩士覚書 元禄〜文化年間の文書書抜) [未校訂]寛政四子年戸田様御老中之節被差出候書附控 (前略) 同断弐印小川佐一右衛門名前 貞享三寅年... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔三保村用事覚〕 [未校訂]元禄拾六未ノ十一月廿二日夜より地震之事十一月廿二日ノ夜ル八ツ頃より大地震ゆり夜明方まて大地... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔覚書〕 [未校訂](宝永元年) 正月 同十六日 一伊勢宮観音弁才天ニ而地震有之候ニ付御祈祷元日〓七日之朝迄被... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔徒目付千坂氏覚書〕 [未校訂]「十一月二十二日の夜、丑の刻少し前に、大地がおびたゞしく雷のごとく鳴り響いたかと思いますと... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 (市川文蔵家の覚書) [未校訂]元禄十六年(一七〇三)十一月二二日夜九ツ過ニ(午前〇時過ぎ)大地震仕り村々ニ而家そんじ道大... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔御用覚書〕府内藩 [未校訂](十二月六日) 一同便大坂状ニ江戸先月廿二日夜大地震廿三日辰刻迄不止家蔵大分破損之由申来候... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 覚書を以申上候事 [未校訂]4 覚書を以申上候事 酒井内膳様御知行所相浜村ニ而都合八ケ村 前海支配仕来段本郷村書付ニ而... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 [未校訂]18 覚(」は原文書の改行を示す) 一北条村五石領之百姓当夏訴証申上候儀ハ」古より潮来り塩... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 万覚書写 [未校訂]42 (表紙)(」は原文書の改行を示す) 享保四年 亥ノ 万覚書写 三月吉日   児安惣次... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔覚〕 [未校訂]元禄十六辛未年十一月廿二日之夜八ツ頃大地震ニ而不残家つぶす其れ〓恐くゆる事明ル正月二日まて... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔地頭之覚〕 [未校訂]一元禄十六未年十一月廿二日之夜半過ニ地震ゆり申候江戸ハ大地震ニ而家潰火事出来人多死候 小田... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔覚書帳〕 [未校訂]十二月朔日朝六ッ前ニ来ル 一桑名便ニ而江戸〓御状箱来ル 江戸表十一月廿二日夜八ッ時分〓夜明... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔円覚院様御代 御記録〕 [未校訂]十一月廿二日 一今夜強地震ニ付 御動座有之 十二月六日 今般江戸表打続大火地震有之ニ付伊勢... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔円覚院様御代 公辺 御記録  元禄十六年 自七月至十二月〕 [未校訂]十一月廿三日 昨夜之地震ニ付、為御伺、之上、為御伺御機嫌御使者御指出、渡辺飛騨守、相勤之、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔碇ヶ関村覚え書〕斉藤祐一篇S59・3・28 碇ヶ関村教育委員会 [未校訂]一、宝永元甲申年 元禄十七年改元也一、四月廿四日昼九ツ時より暮六時まで大地震其後十日斗之間... 新収日本地震史料 続補遺 152 詳細
1704/12/18 宝永元年十一月二十二日 〔高安覚書〕 [未校訂]宝永元年十一月二十二日丑刻大じしん、 増訂大日本地震史料 第2巻 92 詳細
1706/10/15 宝永三年九月九日 〔高安覚書〕 [未校訂]宝永三年九月九日巳ノ刻大じしん、 増訂大日本地震史料 第2巻 97 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔宝永年間諸覚〕 [未校訂]一、九月十五日○宝永三年雨天、夜四ツ時強地震、 増訂大日本地震史料 第2巻 98 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔宝永年間諸覚〕 (宝永三年) 一、九月十五日雨天、夜四ツ時強地震 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1707/02/05 宝永四年一月三日 〔歳覚牒〕○江戸宇和島伊達家文書 [未校訂]一今申中刻余程之地震 新収日本地震史料 第3巻 47 詳細
1707/04/14 宝永四年三月十二日 〔歳覚牒〕○江戸宇和島伊達家文書 [未校訂]一今朝晴 六ツ時余程強地震致候事 新収日本地震史料 第3巻 49 詳細
1707/05/07 宝永四年四月六日 〔歳覚牒〕○江戸宇和島伊達家文書 [未校訂]一今夜四ツ時分余程之地震之事 新収日本地震史料 第3巻 49 詳細
1707/10/24 宝永四年九月二十九日 〔碇ヶ関村覚え書〕斉藤祐一編S59・3・28碇ヶ関村教育委員会 [未校訂]一九月廿九日御国地震 新収日本地震史料 続補遺 158 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔国中損亡の覚〕 [未校訂]一亡所浦数四十一ケ浦(土佐国中ノ浦数ハ九十九ナリ)一半亡所浦数四ケ浦一亡所郷村四十二ケ村一... 増訂大日本地震史料 第2巻 183 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宝永年間諸覚〕 [未校訂]一、十月四日、天気長閑、未上刻江戸強き地震、其後小地震度々、翌五日卯の時に又強き地震有之、... 増訂大日本地震史料 第2巻 195 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔覚〕○厚木市難波武治氏蔵 [未校訂]宝永四年丁亥霜月廿三日昼前頃ゟ暮六ツ迄くらやみ入しんとうらいでん夫ゟ七日七夜砂ふる事十四日... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 75 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔羽鳥村岩砂埋書上覚下書〕○藤沢市 [未校訂]一高弐百四拾壱石七斗七舛四合 但新高共ニ此反別三拾六町四反三畝拾六歩此 訳田方百三拾三石三... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 75 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔覚〕○平塚市柳川力氏文書 [未校訂]一村高千百七拾九石四斗四舛 相州北金目村内高弐百六拾四石七斗七合五夕 三枝日向守同弐百石九... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 84 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔品々覚書〕○松代新潟県糸魚川市相馬御風記念館(長野県史収集史料) [未校訂]品々留一宝永四亥ノ年九月(ママ)三日松代大地震肴町ゟ中町石町人家不残ゆり潰 新収日本地震史料 第3巻 別巻 91 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔町在万覚書〕○伊那市川手春日卓爾氏蔵(長野県史収集史料) [未校訂]十月四日一今日未ノ刻大地震但両人共ニ検見高見へ罷有候(中略)(十月十六日)同日一今度地震ニ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 101 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔村中用事覚〕○清水市三保村 [未校訂]宝永四年亥ノ十月四日大地震之事一亥ノ十月四日昼ノ六ツ時、東之方ゟ大地震ゆり御屋敷之大家ゆり... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 152 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔覚〕○静岡県磐田郡豊田町伊藤一二家文書 [未校訂]覚十月四日地震ニ而ころひ家並ニ諸事修覆付上ケ一壱軒弐軒梁三間本家□(伊右衛門)一壱軒三間梁... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 179 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔横須賀惣庄屋覚帳〕○静岡県大須賀町 [未校訂]一宝永四亥年十月四日八ツ時大地震横須賀ニ而ハ希有之事ニ候折節青天ニ而風もなく長閑なる天気ニ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 183 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔覚〕○遠州気賀宿 [未校訂]覚十月四日昼八ツ時分地震一江戸地震致候得共、家道宿少茂破損致不候一品川 右同断一川崎 同一... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 252 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔金五郎日記歳代覚書〕○愛知県田原町 [未校訂]大地震之事一宝永四丁亥十月四日昼午ノ中刻(午後一時)大地震ゆすり候事当九月二十日頃より、雨... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 265 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔広浦往古ヨリ成行覚〕○和歌山県広川町 [未校訂]一宝永四年亥高浪ニ而広浦家居四百軒余流失仕候、人数も夥敷流失仕候付残リ家数六百軒計リ相成リ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 343 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔下市村竹原町覚書〕○広島県市立竹原書院図書館 [未校訂]尚々(宝永五年)桑山佐左衛門様ニも多井普請所へ毎日御見廻被成御苦労被遊候 以上一筆啓上仕候... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 407 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔口上覚書〕○高知県「宿毛市史資料 二」 [未校訂]安政四巳年雷(神)無月写之一宿毛領の義当家第三源蔵代は領内山林生育并新田千五百石斗築本知六... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 551 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔相良志摩守覚 大地震一件〕相良文書・熊本県立図書館 [未校訂]宝永四十月廿三日私在所肥後国球麻今四日未之上刻地震甚敷、城廻り櫓門石垣塀其外所々破損仕候、... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 568 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔御城破損之御家数間数覚〕相良文書・熊本県立図書館 [未校訂]高御城破損之御家江戸江遣筈間数覚御城破損之御家数間数覚一御本丸一護摩堂 五間より六間右之出... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 571 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔覚日記〕○宇治山田麻谷橘家文書 国文学研究資料館国立史料館 ▽ [未校訂]一同(亥ノ)十月四日 昼ノ八ツニ大地震有ゆる事一刻斗、前代未聞、蔵土蔵新家やふれ申候 新収日本地震史料 補遺 別巻 178 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔岸和田城破損覚〕○大阪府岸和田市蔵 岸和田市史編さん室 [未校訂]和泉国岸和田之城当十月四日甚地震ニ付破損覚(注、破損箇所の一つ書は図中に記載のものと同じ。... 新収日本地震史料 補遺 別巻 200 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔円覚院様御代御記録 宝永四年自七月至十二月〕○名古屋徳川林政史研究所 [未校訂]十月四日一今月未之刻頃強地震ニ付 御城内所々破損有之 新収日本地震史料 続補遺 別巻 29 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔円覚院様御代公辺御記録 宝永四年自七月至十二月〕○名古屋徳川林政史研究所 [未校訂]十月十日去四日尾州強地震ニ付 御城内破損之儀月番御老中江御城附を以為御達有之十月廿六日去四... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 29 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔富士山□申候寶永四年丁亥十月冨山焼出地震覚書〕○静岡静岡市北安東5―16―10飯作家文書静岡県史料編さん室 [未校訂]大地震富士山焼之事覚書寶永四丁亥年十月四日七ツ上刻之節地震動阿利衆人もかゝる大地震を不覚昔... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 34 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.124秒