(元禄十六年)
一、十一月十八日、江戸火事、同廿二日大地震仕、御屋敷方破損仕、当御屋敷も御破損御座候に付、町在大工以上弐拾五人、江戸へ被遣候旨、段右衛門様より御書付御出し、町分は七右衛門様、在分は三太夫様・七郎左衛門様より蔵敷や助左衛門・堂本村小左衛門へ被仰付、町大工拾五人町会所へ呼申付候、町在共に御あてかい之段々願共申上候に付、其後御書付御出し、大工壱人に付前銀弐百目宛御借被遊、内弐貫五百目、十二月十七日助左衛門・小左衛門より証文入、七郎衛門様にて請取、内壱貫五百目、町大工拾五人、助左衛門方へ証文取、銘々よひ、銀子相渡し申候、在分は小左衛門方より相渡し申候、残弐貫五百目、同月廿□□、助左衛門・小左衛門より証文入、七郎衛門様にて請取、大工より証文致させ、町大工之銀子は、助左衛門方より相渡し申候事、壱貫目は小左衛門殿へ相渡申候
一、大工道中十三日軽に御極、壱人一日に弐匁三分つゝ外之御構無之被下候事
一、作料は江戸に而御極被下、馬四人あいに壱疋つゝ被下候、槌留前々之通被仰付、御扶持方米江戸にて御借被遊、相場に被成、作料之内にて御引被成候筈に御定被成候、外に荒井渡し宮之渡し舟ちん、馬人共に御渡し被成候事
(後略)
注、本史料「万覚帳」は竜野総町会所の記録で、竜野藩二代藩主脇坂安照のころの町方藩政記録である。本史料は万覚帳第二冊にあたり、元禄十六年正月から宝永三年四月までの記録がある。