(表紙)
「 大地震以来砂降大変覚書
嘉永甲寅秋写 」
元禄十六癸未年十一月廿二日夜八ツ弐分時、大地震小田原御城天子焼崩、并御家中広小路不残焼失、夫ヨリ町高梨町ヨリ山角町迄、青物町・壱町田迄焼、其外御家中町並不残震香シ、焼死或ハ打禿(うちツぶ)サレシ死人数不知、往来之旅人小田原町ニ泊り候者不残焼死、物あわれハ筆紙難尽、焼残シ人民立所失、露霜雨ニウタレ、四五日之内ハ地震茂止コトナシ、人心落付不申候、在々所々茂不残禿レ、夫ヨリ出火、田畑・山林壱面ニ震崩シ、面々之境見不分、同廿三日之大雨降、小屋も無之夜終雨ニ打レ物アハレナリ、然共年之暮レニ最早成り、新玉之年ノ始ニ茂成候て
一、新玉之年ノ初ニ申之年ノ御慶事終り、世を震直シ世之中茂直り、万民豊ニ今年ヨリ御代ハ目出度と民百姓ハ家業之苗代仕候、最早仕農之ハケミ終り掛水之井堰斬仕立、用水引候処□六月末ニ大雨シキリニ耕水山谷ヨリ崩出、満水田畑押流、河辺在家押流二度ノアハナリ、悉万民困窮、申之年ヨリ年号宝永ニ改元、酉ノ年茂未地震不止、六月・七月大水・大風損有り、世中不吉候、
(後略)
注、本史料は『南足柄市史』の解説によると、原本は相模国足柄上郡猿山村の百姓が元禄十六年(一七〇三)の地震から享保二年(一七一七)までの災害を中心に、作柄や物価等を記したもので、これは後年の写しがある。元禄地震の部分のみ掲載し、宝永四年富士山噴火以降は割愛した。