(表紙)
「近代
伝聞
控
見記
安載」
大地震并大満水記録
○
一、元禄十六癸未年十一月廿二日夜八ツ弐分時大地震、小田原町在多く火事出来、地震即死、焼死数不知、
○嘉永六丑年迄百五拾壱年ニ成
一、同申年、宝永元年と改ル、六月末大雨、大満水、大流ニ相成申候
一、宝永四亥年冬、富士山焼出し砂降、当地深サ壱尺五寸ヨリ弐尺、三尺
一、同五子年六月廿二日・廿三日満水ニ而大流、当方狩野・中沼・炭焼所一面ニ押流し申候
一、同六丑年大飢饉ニ而一同難渋難尽候
〓
但シ、元禄十六年ヨリ宝永年中、人民困窮筆紙ニ難尽
○
一、天明二壬寅年大地震、此地震者元禄之地震ヨリ者余程かろく御座候よし
○嘉永六丑年迄七拾壱ケ年ニ当ル
一、天明三卯年大飢饉、信州浅間山焼崩ル
一、同四辰・五巳・六午年四ケ年きゝん・洪水
○
一、天保年中初午之地震かろし、土蔵者破損
一、天保年中不作、飢饉巳年・申年
一、同卯年江戸地震、十月二日夜
○嘉永六丑年地震ヨリ両三年、所々地震二候得共、陽気者よろしく、
(中略)
中沼村
名主見習 市兵衛記
出火・地震・満水、実ニ用心・信心専一候、自分見勘いたし申候故、記置者也、
(下略)
注、本史料は『南足柄市史』の解説によると、足柄上郡中沼村(南足柄市)の名主杉本田造安載の元禄十六年(一七〇三)から明治九年(一八七六)に至る天変地異・政治・経済・社会等に関する伝聞見記の控帳である。