Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900151
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔村中用事覚〕○清水市三保村
本文
[未校訂]宝永四年亥ノ十月四日大地震之事
一亥ノ十月四日昼ノ六ツ時、東之方ゟ大地震ゆり御屋敷之
大家ゆりつふれ、明神様御本社、拝殿共ニ別条なし、村
之内弐間つふれ、其外之家共不残よろひ、尤近々立候家
ニも別条なし 吹合ゟ間崎之内ゆり込間崎ハ村もしけり
三尺四尺廻り之木共高壱丈之余しつミ保さき斗見 江も
吹合ゟ江沢蔵まてハひきくなり候得共海にハなり不申候
中あへく(かへりカ)ゟ間崎ハ村ノ内船のり通り申候、津浪上り家ノ
前筋之家共打込ゑこハ札ノ辻下迄波上り村中之男女も御
宮へにけ三四五日ハ帰り不申候男ハ見合て村々居申人も
候、村松之家共大分つふれ清水・江尻皆ゆりつふし四日
ゟ夜中も度々ゆり、明五日之昼ノ六ツ時又大ゆり是ニ而
町方大分つふれ久能御山御宮御別条なく坊中つふれ、余
年御普請駿府御城石懸つふれ余年子二月ゟ御手伝御普請
大名榊原式部様十五万石松平越中守様十万石松平伊豆守
様七万石此衆中様御手伝御普請、江尻町其外駿州遠州大
くわん之町家共御手伝ニ而御立被下候此地震ハ日本国不
残ゆり申よしニ候中ニも駿河地震之本と申風聞上方四国
まて大分ゆり大坂津波上り舟ニ乗大分人[死|しぬ]凡壱万余ニ聞
へ申候当国ニ而ハ興津入長ぬき所山くすれ西ゟ富士川打
越東ノ村なかぬきと申所ニ人三拾人ほと死申候其外此近
所ニ而ハ人死もなく候清水ニ而子共壱両人死申候地震ハ
ゆり初四日ゟ昼夜数を志らず余年正二月まで春ハ一日ニ
一両度つゝゆり申候㕝(富士山噴火の件省略)
宝永五年子六月廿八日ニ右之地震ニゆりさケ申所長横間
地いたし候事和中之内大道下百間これハ十年已前夘之八
月十五日ニ之大風波入ゑくほまて又くくほゟ間崎番屋須
崎まて亥ノ年地震ニゆりさケ申通り間地いたし申候事
ゑくほゟ八頭まて其間三百六拾間
八頭ゟ江沢くら迄其間六百四拾間
此間横大たくミゟ池へ百間
江沢くらゟ中あくら迄其間百間
口あくらゟ正木之須崎まて弐百八拾間横百拾間
こノほうニ而右之所間地致候事ハ駿府御代官能勢権兵衛
様ゟ御手代当村之絵図御持それニ御引合間崎之ゆり込候
かれ松之内委細ニ御談被成候子六月廿七日之事ゟ尤又其
余日夘ノ大風ニ浪打越候通別而地震ニもゆりさケ候故同
廿八日ニ間地致し置
右之間地長合ゑくほゟ正木塩崎迄三百八拾間丁ニなし
て弐拾三丁
横ハ右ノ通リ
吟味人
勘兵衛
清右衛門
半右衛門
平右衛門
宝永五年子ノ六月三保村家数五拾三間庄や共ニ外寺弐ヶ寺
内三拾三間塩焼塩家外門や拾壱間
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 152
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 三保【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒