Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900503
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔下市村竹原町覚書〕○広島県市立竹原書院図書館
本文
[未校訂]尚々(宝永五年)桑山佐左衛門様ニも多井普請所へ毎日御見廻被成御苦
労被遊候 以上
一筆啓上仕候 御奉行様方益御機嫌冝可被為成御座候と奉
恐悦候、各様御堅固ニ御勤被遊候成(誠カ)と珍重ニ奉存候 一多
井新開普請之儀潮留口石垣はり出シ築立古石垣之内くり石
も取揚川床ゟ底へ堀入祢は込土手形過半仕立申候処ニ、す
き潮留り申候様ニ相見へ太悦ニ奉存候、尤新石垣大キ成石
ニ而丈夫ニ築立表石古石垣之間も禰は打立申候、一地震ニ
ずり下り堤之分馬踏ゟ内平磯土ニ而過半仕立申候、石垣築
直シ捨石之儀は追々出来次第ニ様子可申上候、御前冝様ニ
被仰上可被下候
一多井新開唐樋仕替候之積り最前差上ケ申所ニ御好御座候
而絵図被為遣御意之趣喜兵衛様ゟ佐左衛門様へ御申越被
遊候由、委細佐左衛門様ゟ被仰渡奉承知候、役人共存知
寄佐左衛門様へ申上委細可被仰遣候間御承知被成冝様ニ
御相談被仰上可被下候 恐惶謹言
三月廿三日
御両下 下市年寄 孫次郎
御下代衆中様 同 五郎三郎
曾積喜兵衛様 庄や 吉郎右衛門
与頭 九左衛門
同 重郎右衛門
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 407
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 広島
市区町村 竹原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.007秒