Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001583
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 (藩士覚書 元禄〜文化年間の文書書抜)
本文
[未校訂]寛政四子年戸田様御老中之節被差出候書附控
(前略)
同断弐印小川佐一右衛門名前
貞享三寅年再小田原拝領仕、追々御加増ヲ以当時之高ニ被成下候ニ付、夫々手宛ヲ茂申付置候処、一体之物成は旧領肥前本唐津高八万三千百弐十九石余領知仕候節〓、都而追々ニ収納高格別ニ相減申候、元禄〓宝永之頃は、米五万千四拾石余、取永三千七百貫文余収納仕候処、元禄十六年大地震ニ而、城回破壊家中屋敷及町郷ニ至迄、一宇茂不残震崩、同刻出火ニ而、大実御届申上候通之義、其節金壱万五千両拝借被成下、当座之御手宛仕、追々城廻普請金拾万両余、町郷中迄之手宛金六万両余之入用と存、及大借引続宝永四年富士山焼砂吹出、高五万六千石余之所、中ニは壱丈余降積、田畑茂一円亡所ニ相成、又候其節夫食彼是夥敷入用、尤其砌右郷村土地ニ相成、三河国・美濃国・播磨国・伊豆国之内ニ而、代知被申置候処、右変地之場所、御威光ヲ以出来之上、享保元年延享四年両度ニ不残御戻被下候得共、大変已前之収納引合、米壱万百弐十石相減申候
(後略)
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒