西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J2300072 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1703/12/31
|
和暦 |
元禄十六年十一月二十三日 |
綱文 |
元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕 |
書名 |
〔伊東覚え書〕S55島田千秋著
|
本文 |
[未校訂]大川を奔り下る出水とは逆に、大海嘯の鉾先がこの水路を遡 って鎌田村にまで被害を及ぼしたこともあったらしい。 和泉橋下の石淵という処は豊かな流れが岸を洗っていたの で、土地の子どもたちが水浴びを楽しむ場所であった。ここ に櫓が淵というのがあったが、そこは元禄(十六年十一月) の大津浪のとき漁船の櫓が流れついたところだという。関東 大地震で起きた海嘯で、岡橋近くまで運ばれた浜べの人たち の例があるほどだからあり得る話である。 鎌田神社の北側に横巻利(よこまくり)という地名がある。 宇佐美の城宿北東寄りにはよこまくらという土地があって、 同じ元禄の大津浪のとき多くの人々が殪れた処だという話が ある(大正三年、宇佐美村誌)。鎌田の横巻利も櫓ケ淵ととも にこの大津浪に関係がある土地かも知れない。
|
出典 |
新収日本地震史料 補遺 別巻 |
ページ |
118 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
|
市区町村 |
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒