Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0603414
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔油布院・庄内〕
書名 〔御用覚書〕○大分県
本文
[未校訂](元禄十六年十一月二十三日)
一同日今朝之地震ニて高長谷大石垣之上ニ大分石落申候、
余程川ニ入申候、大井手ニも大分落石仕候由、大石垣之
上かまら道不残引割申候、引割口壱寸四五分程相見申
候、弐間ニ三間高七八尺大石同所久兵衛東ニ井手ニ落込
申候、甲斐田村茂平と申者供□罷成申候御年貢ニ参候刻
高長谷にて落石ニうたれ死申候
(廿五日)
一同去廿二日之夜地震就中七ツ前余程強地震其節奥郷(現庄内町方面)より
御年貢附出候者之内、甲斐田村(庄内町大字高岡のうち)之□馬六疋人六人通り候
刻臼杵領高長谷井手之上之山石落掛、茂平と申者当年廿
八ニ罷成候石ニ被打相果申候、此者之儀ハ塩九斗町勘右
衛門と申者之系ニ而邪宗門類族ニて候、異死之刻ハ二季
之御届之外ニ被成御(マゝ)届筈付小早申付大坂より以町便御用
状箱差遣之、風悪敷候故廿六日朝飯後ニ御状箱御水主ニ
相渡遣之
一右死人之外ニ少し之致怪我者有之、馬一疋ハ当座死一匹
ハ□足迄打切折候付馬医ヲ付養生候へ共無寿命死申
候、右茂兵衛義土葬ニ致旦那寺桑畑村了念寺取置申候
一廿七日奥郷地震止不申由ニ付井手廻兵左衛門杢太夫村々
へ遣、人馬怪我不仕処ニ小屋掛等仕居申処ニ田地家井手
破損之見分ハ延引候ても不苦候間随分怪我無之様火之本
念ヲ入候様ニ奥郷村々庄屋申届参候様佐藤五兵衛ニ申付
差遣之
(十二月小朔日)
一同日奥郷頃日地震ニ付御年貢皆済兼而申付当月五日差延
十五日迄相延皆済仕候様ニと申付候へと申渡
一同日大地震ニ付盗人之義無心元由奥郷庄屋百姓申候、
依之用心之ため穢多共三人つゝ三手ニ致九人村々廻申様
ニ伊藤五兵衛申渡
(六日)
一同日肥後家老中ゟ地震為見廻飛札到来
一七日頃日地震為見舞高松手代中江飛札差越候
一同日奥郷頃日地震付、転家田畑損井出石垣山岸等崩候所
為吟味井出廻壱人御足軽弐人差越可申之旨御勘定方伊藤
五兵衛申渡之御足軽之事太田八百右衛門へ申遣之
(十日)
一同日熊本家老中へ先頃爰元地震之為見舞飛札被差越候付
礼状遣之御足軽萩右衛門
(十八日)
一同日奥郷地震家破損仕候者共破損ニ応候而材木被下候間
其旨可申渡候由伊藤五兵衛ニ申渡之
(廿二日)
一同日(中略)上淵村真願寺屋敷今度地震破損仕候引割大
分御座候而大雨ニハ大分破可申様ニ存候(後略)
一同日奥郷地震ニ付倒家之者共替柱武宮組村々百三拾三本
爪組百三拾七本被下候由難有奉存候由書付差出
出典 新収日本地震史料 第2巻
ページ 536
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大分
市区町村 大分【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒