Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001670
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)
書名 万覚書写
本文
[未校訂]42 (表紙)(」は原文書の改行を示す)
享保四年 亥ノ
万覚書写
三月吉日   児安惣次左衛門
万書置覚
一元禄十六年未ノ十一月廿三日夜四つ時分より 大地震三度夥ク」ゆり出し 少し間有て辰巳沖より海夥ク鳴リ 夜八つ半時分津浪打」上り申候 毎度巳ノ年ノ津波より浪の高さ四尺余も高ク来り申候」□□度前々下通り屋敷へ出候家共あと形もなく打潰レ 此節又々」□□会所江上り 居住仕候浪揚候通り せき内の道を所々」□□三十間計水上り申し候岩切下行屋下きし上河はし上迄」□□きおし上申候 此節ハ先年の津浪覚にて下通ニ居住」の者大地震大地震故早ク皆々逃上り候故 人死ハ多無之 はま」網なやに置候者 心なくにけ上り不申候者共 拾四五人死申候」東浪見浦に織網地網共六程有之候 此節皆々舟網諸道具」不残打破流レ亡失ニ成リ候
手前も毎度より五・六年も織網半程引 諸道具御座候処に 此節舟網諸道具不残打流し 金子百」両計損失有之候 此節の津浪一ノ宮町下やぶきしまて」打揚申候 一ノ宮下通に居住の者 其外はまなやに居候者共 已上五拾人余も死申事に候川通リハ茂原下まて水押あけ」申事ニ候 舟頭給より北の方段々浪高ク打揚 一松領三千石の内」家も大分に打潰レ 人も千弐三百人も死ス 牛馬も大分死失」申候 九十九里いよかまで 舟人壱万千余も死失申候 浦方」漁舟も左のことく亡失ニ成り候 南ハ上総房州まて段々浪高ク」打揚 人も大分に死亡申候 房州前原浦一村にて 家居も千軒余りの家不残打流し 人も千三百人余死亡申候 牛馬も死失」□□に有之候 此節の地震夥き大地震にて おか方ニテも□□家寺々共 大分家ともゆりたおし 所々にて人も沢山に」□□□打連 或ハ気を失 死人も大分に有之候 房州海辺は」海陸に成り候所又有之 おか地海に成り候所普多所出来申候」其外地志んにて所々替り候事共 沢山に有之候 一宝永二年酉ノ十月四日昼日中に大地震ゆるき 此節も下」浦浪柴きわまて打あけ申候 此節上方道中小田原の町」不残津浪其上火事にて打潰レ 同大久保加賀守様御城も」焼失申候 紀州なとも大分津浪上り 浦辺にて人三万人余も」死亡申候由 四国の内も大分の津浪にて 死人も何程と数にも」不過死亡申候由
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒