Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001669
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)
書名 妙音等過去帳
本文
[未校訂]40 妙音等過去帳
寛永五年戊辰十二日十六日戌時ニ津波入リ御宿江ニ大小男女共ニ五拾余人死ス 此時新御堂七間之家ヲ波ニ破サル 仏頂院六拾弐歳時也其時隣郷ニ家移リ造ル(以下略水流人十三名の法名) 干時延宝五歳丁巳十月九日夜 亥時津波入御宿郷ニテ 男女三十八人余死ス 当院中興開山幸順法印三十二歳之時 妙音寺住職スル時分也(以下水流人十名の法名) 干時元禄十六歳癸未霜月廿二日ノ夜四ツ時分ヨリ九ツ時分ニテ大地震 男女死スル者其数余多也 夜ノ九ツ過キヨリ夜明ニ至ルマデ津波三ケ度ニテ入 地旅ノ人十五人余水流ニテ死ス 当寺中興開基竪者法印幸順五拾七歳ノ時分也(以下水流人の法名三名あり) 宝永四丁亥暦西国大地震津波入テ死人不知其数ヲ 前代未タ聞 当国ニハ霜月廿三日夜半ヨリ沙石降ル事経月不止 積事二寸ニ余リ十二月二日ヨリ三日迄白キ毛降ル 長サ一寸二寸余リ 富士山焼ル事 月経テ不消
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒