Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001754
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔円覚院様御代 公辺 御記録  元禄十六年 自七月至十二月〕
本文
[未校訂]十一月廿三日
昨夜之地震ニ付、為御伺、之上、為御伺御機嫌御使者御指出、渡辺飛騨守、相勤之、右御使者を以
一位様 御台様五丸様江茂被 伝入之 十一月廿四日
昨夜〓度々之地震ニ付御機嫌御伺として御使者御指出可被遊哉と小笠原佐渡守殿江御城附を以為御伺有之候処弥御機嫌能被為成御座候間為御伺御使者御指出ニ不及候此段可申上旨被申聞之 十一月廿七日
一御城御修復有之候付而明日月次之御礼無之候間 御登城ニ不及候此段可申上旨小笠原佐渡守殿御城附江被申聞之 十一月廿九日
一(廿七日と同文、但し「明朔日例月之御礼無之」とあり)
一地震並寒気御見舞として従
御台様御使とのへ殿を以桧御重一組
姫君様江御小袖三桧御重一組御肴一箱被進之 十二月七日
一御拝借金御上納之儀今度之火事地震ニ付当未年ハ御差延被遊候旨土屋相模守殿被申聞候此段御家老江可相達旨御勘定頭久貝因幡守殿御目付久松忠次郎殿御城附江被申聞之 十二月九日
打続大火地震有之ニ付御静謐御安全之御祈祷先達而日光御門跡江御頼有之護持院江も被 仰遣之右御祈祷成就ニ付御礼御守御献上、上野并護持院〓、直御本丸江相納之、
一今度御普請ニ付石御用ニ候御扣山之石吟味之上宣候ハゝ御用ニ相立可申候此旨御家老衆江可相達旨秋元但馬守殿御城附江被申聞之 (注、十二月十四日・十六日の城修復により登城に不及旨の記事省略) 十二月廿七日
一今度火事地震打続候付、為御伺、之上、尚更御安全被成御座候様於 御国三社御祈祷被 仰付御祓御札御城附を以御献上御台様五丸様江も御祈祷之御祓等御口上書を以御指上之
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒