資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1633/03/01 | 寛永十年一月二十一日 | 〔源敬様御代御記録〕○江戸徳川林政史研究所 | [未校訂]正月廿一日昨夜地震ニ付為御伺御機嫌御登城 | 新収日本地震史料 続補遺 | 54 | 詳細 |
1633/03/01 | 寛永十年一月二十一日 | 〔源敬様御代御記録〕 | [未校訂]正月廿一日 昨夜地震ニ付為御伺御機嫌御登城 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1647/06/16 | 正保四年五月十四日 | 〔源敬様御代御記録〕徳川林政史研究所 | [未校訂]五月十四日今朝強地震ニ付為御伺御機嫌宰相様御登城御老中江御謁御退出之処 紀州様ゟ被 仰進候... | 新収日本地震史料 続補遺 | 59 | 詳細 |
1647/06/16 | 正保四年五月十四日 | 〔源敬様御代御記録〕 | [未校訂]五月十四日 今朝強地震ニ付為御伺御機嫌宰相様御登城御老中江御謁御退出之処 紀州様〓被 仰進... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1648/06/13 | 慶安元年四月二十二日 | 〔源敬様御代御記録〕徳川林政史研究所 | [未校訂](注、右と同内容に付省略) | 新収日本地震史料 続補遺 | 61 | 詳細 |
1648/06/13 | 慶安元年四月二十二日 | 〔源敬様御代御記録〕 | [未校訂](注、右と同内容に付省略) | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1649/07/29 | 慶安二年六月二十日 | 〔源敬様御代御記録〕徳川林政史研究所 | [未校訂]六月廿日今夜中地震ニ付御機嫌為御伺宰相様 御城御門迄御越有之六月廿一日地震ニ付 上使駒井右... | 新収日本地震史料 続補遺 | 62 | 詳細 |
1649/07/30 | 慶安二年六月二十一日 | 〔源敬様御代御記録〕 | [未校訂]六月廿日 今夜中地震ニ付御機嫌為御伺宰相様 御城御門迄御越有之 六月廿一日 地震ニ付 上使... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1649/09/01 | 慶安二年七月二十五日 | 〔源敬様御代御記録〕○江戸徳川林政史研究所 | [未校訂]七月廿七日今暁地震三度まで動搖ニ付為御伺御機嫌成瀬吉左衛門御指出之一 地震ニ付為御伺御機嫌... | 新収日本地震史料 続補遺 | 63 | 詳細 |
1649/09/01 | 慶安二年七月二十五日 | 〔源敬様御代御記録〕 | [未校訂]七月廿七日 今暁地震三度まで動揺ニ付為御伺御機嫌成瀬吉左衛門御指出之 一 地震ニ付為御伺御... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1650/04/24 | 慶安三年三月二十四日 | 〔源敬様御代御記録〕○江戸徳川林政史研究所 | [未校訂]三月廿四日地震ニ付宰相様御登城有之三月廿五日上使内田信濃守を以昨日之地震日光山も甚敷候処御... | 新収日本地震史料 続補遺 | 63 | 詳細 |
1650/04/24 | 慶安三年三月二十四日 | 〔源敬様御代御記録〕 | [未校訂]三月廿四日 地震ニ付 宰相様御登城有之 三月廿五日 上使内田信濃守を以昨日之地震日光山も甚... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1656/05/02 | 明暦二年四月八日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]四月八日一昼後強地震ニ付為御伺御機嫌即刻 御登城有之四月十四日一今朝地震ニ付為御伺御機嫌御... | 新収日本地震史料 続補遺 | 67 | 詳細 |
1658/05/05 | 明暦四年四月三日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]四月四日一地震ニ付公方様為御伺御機嫌阿部豊後守江御使被遣之 | 新収日本地震史料 続補遺 | 68 | 詳細 |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]二月晦日強地震ニ付公方様御機嫌御伺として御使者御差出石川伊賀相勤之 | 新収日本地震史料 続補遺 | 68 | 詳細 |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕 | [未校訂]二月晦日 強地震ニ付 公方様御機嫌御伺として御使老御差出石川伊賀相勤之 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1661/06/25 | 寛文元年五月二十九日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]五月廿九日今朝地震ニ付為御伺御機嫌御使者御差出稲荷惣左衛門相勤之右兵衛督様ゟも御使者御差出... | 新収日本地震史料 続補遺 | 69 | 詳細 |
1662/05/13 | 寛文二年三月二十五日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]三月廿五日地震ニ付公方様御機嫌御伺として御使者御差出玉置五郎左エ門相勤之右兵衛督様ゟも御使... | 新収日本地震史料 続補遺 | 69 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○京都 | [未校訂]五月四日去朔日京都強地震之処禁裏御所方并二條御城御別条無之候付為御悦御老中江御書被遺之(注... | 新収日本地震史料 続補遺 | 89 | 詳細 |
1663/12/07 | 寛文三年十一月八日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]十一月八日夜前地震ニ付 公方様御機嫌御城附を以御伺有之 | 新収日本地震史料 続補遺 | 99 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○大阪・京都 | [未校訂]十二月十一日去六日之夜京都地震之処 禁裏院中并二條御城御別條無之由申来候此段可申上旨北條安... | 新収日本地震史料 続補遺 | 100 | 詳細 |
1665/03/21 | 寛文五年二月五日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]昨夜地震ニ付中将様ゟ以御城附御機嫌御伺有之 | 新収日本地震史料 続補遺 | 104 | 詳細 |
1667/04/14 | 寛文七年閏二月二十一日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]閏二月廿一日夜前地震ニ付従中将様御機嫌以御城附御伺有之 | 新収日本地震史料 続補遺 | 111 | 詳細 |
1667/06/29 | 寛文七年五月八日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]五月八日一今夜地震ニ付御機嫌御伺として月番御老中江御使被遣御台様御伺として瀧川長門守江御使... | 新収日本地震史料 続補遺 | 112 | 詳細 |
1668/02/24 | 寛文八年一月十三日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]正月十四日昨日度々地震其上風強寒気甚候付公方様御機嫌以御城附御伺有之 | 新収日本地震史料 続補遺 | 113 | 詳細 |
1669/05/22 | 寛文九年四月二十三日 | 〔大乗院御記録所御記〕興福寺 | [未校訂]廿三日 未刻地震少 | 新収日本地震史料 第2巻 | 331 | 詳細 |
1669/06/30 | 寛文九年六月三日 | 〔大乗院御記録所御記〕興福寺 | [未校訂]三日 午ノ下刻地震 雨降 | 新収日本地震史料 第2巻 | 332 | 詳細 |
1669/09/06 | 寛文九年八月十一日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]八月十一日一地震ニ付公方様御機嫌御伺として御使者御指出有之 | 新収日本地震史料 続補遺 | 114 | 詳細 |
1670/06/22 | 寛文十年五月五日 | 〔御記録 巻之三 寒廟紀〕新発田市立図書館蔵郷土資料蔵書目録A10No.8 | [未校訂]○五月五日新発田大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 75 | 詳細 |
1670/12/19 | 寛文十年十一月七日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]十一月八日地震ニ付 公方様御機嫌御伺として月番御老中に御使被遣之 | 新収日本地震史料 続補遺 | 115 | 詳細 |
1671/07/06 | 寛文十一年五月三十日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]五月晦日地震ニ付公方様為御伺御機嫌御使者御指出小笠原治部右衛門相勤之中将様ゟも御使者御指出... | 新収日本地震史料 続補遺 | 115 | 詳細 |
1672/02/12 | 寛文十二年一月十四日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]正月十三日地震ニ付公方様為御伺御機嫌御使者御差出有之正月廿日一昨夜地震ニ付公方様御機嫌御伺... | 新収日本地震史料 続補遺 | 116 | 詳細 |
1673/06/16 | 寛文十三年五月二日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]五月四日一今夜地震ニ付公方様為御伺御機嫌月番御老中江御使被遣 御台様江も為御伺大久保右京宅... | 新収日本地震史料 続補遺 | 117 | 詳細 |
1674/08/09 | 延宝二年七月八日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]七月八日今朝地震ニ付公方様御機嫌御伺として御使者御差出成瀬豊前守相勤之中将様ゟも御使者御指... | 新収日本地震史料 続補遺 | 117 | 詳細 |
1675/11/28 | 延宝三年十月十二日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]十月十二日地震ニ付公方様為御伺御機嫌御使者御指出有之 | 新収日本地震史料 続補遺 | 118 | 詳細 |
1677/08/08 | 延宝五年七月十日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]七月十日土用明且夜中地震ニ付以御城附 公方様御機嫌御伺有之一、右地震ニ付中将様よりも以御城... | 新収日本地震史料 続補遺 | 120 | 詳細 |
1678/02/16 | 延宝五年閏十二月二十五日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]閏十二月廿五日今日地震ニ付公方様為御伺御機嫌御使者御指出有之 | 新収日本地震史料 続補遺 | 121 | 詳細 |
1678/10/02 | 延宝六年八月十七日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]八月十七日今晩強地震ニ付御機嫌御伺として月番御老中宅江御使被遣之 | 新収日本地震史料 続補遺 | 122 | 詳細 |
1681/09/13 | 延宝九年八月二日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]八月二日地震ニ付為御伺御機嫌両丸江御使者御指出御本丸志水監物西丸横井十郎左エ門相勤之中将様... | 新収日本地震史料 続補遺 | 123 | 詳細 |
1681/10/31 | 延宝九年九月二十日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]九月廿日一昨夜地震ニ付中納言様 中将様ゟ御城附を以若君様御機嫌御伺有之 | 新収日本地震史料 続補遺 | 123 | 詳細 |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔瑞竜院様御代公辺 御日記三日御参府天和三年自正月至十二月〕○日光 | [未校訂]五月廿二日去十七日日光度々地震之処御宮御仏殿御別条無之候付為御伺之上為御悦御使者御指出小瀬... | 新収日本地震史料 続補遺 | 124 | 詳細 |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔政盛公 正職公 正庸公 正勝公 御四代之御記録〕 | (天和三年) 一、同三癸亥年日光山大地震ニ而 御宮廻り就被損、能登守御普請御手伝被 仰付之旨、老中連... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔御記録控〕 | (天和三年) 一、同三癸亥年、日光山就大地震、堂社大被、御普請御手伝被 仰付之 大猷院様修理 霊堂、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 瑞竜院様御代 公辺 御日記 天和三年自正月至十二月 三日御参府 | [未校訂]五月廿二日 去十七日日光度々地震之処 御宮御仏殿御別条無之候付為御伺之上為御悦御使者御指出... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]一今朝地震ニ付為御伺御機嫌御使者御指出水野内蔵助相勤之中将様ゟも御使者御指出小菅市郎左エ門... | 新収日本地震史料 続補遺 | 125 | 詳細 |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕 | [未校訂]一今朝地震ニ付為御伺御機嫌御使者御指出 水野内蔵助相勤之 中将様〓も御使者御指出小菅市郎左... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/11/28 | 天和三年十月十日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]昨夜地震ニ付 中納言様 中将様ゟ 公方様御機嫌御城附を以御伺有之 御台様 靏姫君様 桂昌院... | 新収日本地震史料 続補遺 | 125 | 詳細 |
1685/11/22 | 貞享二年十月二十六日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]十月廿六日夜中地震ニ付為御伺御機嫌御使者御指出山内治太夫相勤之中将様ゟも御使者御指出小菅市... | 新収日本地震史料 続補遺 | 126 | 詳細 |
1686/01/15 | 貞享二年十二月二十一日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]十二月廿一日一今日地震ニ付御機嫌御伺として御使者御指出間宮治左衛門相勤之中将様ゟも御使者御... | 新収日本地震史料 続補遺 | 127 | 詳細 |
1686/07/14 | 貞享三年五月二十四日 | 〔瑞竜院様御代 公辺 御日記四月御帰国貞享三年自正月至十二月〕○江戸 | [未校訂]五月廿四日一今日地震ニ付為御伺御機嫌御使者御指出瀧川又左エ門相勤之中将様ゟも御使者御指出都... | 新収日本地震史料 続補遺 | 127 | 詳細 |
1686/08/02 | 貞享三年六月十四日 | 〔瑞竜院様御代公辺 御日記四月御帰国貞享三年自正月至十二月〕○江戸 | [未校訂]六月十四日今晩地震ニ付御機嫌御伺として月番御老中宅江御使被遣之御台様桂昌院様江も月番御留守... | 新収日本地震史料 続補遺 | 127 | 詳細 |
1686/10/03 | 貞享三年八月十六日 | 〔瑞竜院様御代 公辺 御日記四月御帰国貞享三年自正月至十二月〕○名古屋 | [未校訂]八月十六日今朝地震ニ付中納言様中将様ゟ御城附を以御機嫌御伺有之御台様桂昌院様江も被 仰入之 | 新収日本地震史料 続補遺 | 128 | 詳細 |
1687/10/30 | 貞享四年九月二十五日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]九月廿六日一昨夜地震ニ付公方様御機嫌御伺として御使者御指出間宮治左衛門相勤之中将様ゟも御使... | 新収日本地震史料 続補遺 | 128 | 詳細 |
1689/08/08 | 元禄二年六月二十三日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]六月廿三日地震ニ付中納言様中将様より公方様御機嫌御伺として月番御老中江御使被遣御台様桂昌院... | 新収日本地震史料 続補遺 | 131 | 詳細 |
1691/03/02 | 元禄四年二月三日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]二月四日昨夜地震ニ付従大納言様中将様公方様御機嫌御城附を以御伺有之 御台様 桂昌院様江も被... | 新収日本地震史料 続補遺 | 132 | 詳細 |
1692/03/09 | 元禄五年一月二十二日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]正月廿二日一地震ニ付大納言様中将様ゟ 公方様御機嫌以御城附御伺有之御台様桂昌院様江も被 仰... | 新収日本地震史料 続補遺 | 132 | 詳細 |
1692/05/10 | 元禄五年三月二十五日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]三月廿五日今晩余程之地震ニ付公方様為御伺御機嫌大久保加賀守宅江御使被遣御台様桂昌院様江も夫... | 新収日本地震史料 続補遺 | 133 | 詳細 |
1692/11/21 | 元禄五年十月十四日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]十月十四日今朝地震ニ付大納言様宰相様より公方様御機嫌以御城附御伺有之御台様桂昌院様江も被 ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 134 | 詳細 |
1693/12/20 | 元禄六年十一月二十四日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]十一月廿四日地震ニ付公方様御機嫌御伺として月番御老中宅江御使被遣御台様桂昌院様江も月番御留... | 新収日本地震史料 続補遺 | 135 | 詳細 |
1694/01/08 | 元禄六年十二月十三日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]十二月十三日地震ニ付公方様御機嫌御伺として月番御老中宅江御使被遣御台様桂昌院様靏姫君様之御... | 新収日本地震史料 続補遺 | 135 | 詳細 |
1694/03/12 | 元禄七年二月十七日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]二月十七日今暁地震ニ付公方様為御伺御機嫌月番御老中江御使被遣御台様桂昌院様靏姫君様之御袋様... | 新収日本地震史料 続補遺 | 135 | 詳細 |
1694/03/27 | 元禄七年三月二日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]三月二日今暁地震ニ付公方様御機嫌御城附を以御伺有之御台様 桂昌院様 靏姫君様之御袋様江も被... | 新収日本地震史料 続補遺 | 136 | 詳細 |
1695/01/06 | 元禄七年十一月二十一日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]十一月廿一日今暁地震ニ付公方様為御伺御機嫌御使者御差出紀田孫左衛門相勤之御台様 桂昌院様 ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 141 | 詳細 |
1695/07/27 | 元禄八年六月十七日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]六月十七日一地震ニ付公方様為御伺御機嫌月番御老中江御使被遣御台様桂昌院様鶴姫君様之御袋様江... | 新収日本地震史料 続補遺 | 141 | 詳細 |
1696/02/17 | 元禄九年一月十五日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]正月十五日一今夜地震ニ付公方様御機嫌御伺として月番御老中宅江御使被遣御台様桂昌院様靏姫君様... | 新収日本地震史料 続補遺 | 142 | 詳細 |
1696/04/12 | 元禄九年三月十一日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]三月十一日一今朝地震ニ付(注、以下、正月十五日と同文) | 新収日本地震史料 続補遺 | 142 | 詳細 |
1696/07/17 | 元禄九年六月十九日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]六月廿日昨夜地震ニ付公方様御機嫌以御城附御伺有之御台様桂昌院様鶴姫君様之御袋様江も被仰入之... | 新収日本地震史料 続補遺 | 142 | 詳細 |
1697/08/05 | 元禄十年六月十九日 | 〔泰心院様御代公辺 御日記三月御参府元禄十年自正月至十二月〕○江戸 | [未校訂]六月十九日一地震ニ付公方様為御伺御機嫌月番御老中宅江御使被遣御台様三之丸様五之丸様八重姫君... | 新収日本地震史料 続補遺 | 143 | 詳細 |
1697/09/26 | 元禄十年八月十二日 | 〔泰心院様御代公辺 御日記三月御参府元禄十年自正月至十二月〕○江戸 | [未校訂]余程之地震其上天気相悪敷湿深ニ付公方様為御伺御機嫌小笠原佐渡守宅江御使被遣御台様三之丸様五... | 新収日本地震史料 続補遺 | 143 | 詳細 |
1697/11/07 | 元禄十年九月二十四日 | 〔泰心院様御代公辺 御日記三月御参府元禄十年自正月至十二月〕○江戸 | [未校訂]九月廿四日(注、同年六月十九日と全く同文) | 新収日本地震史料 続補遺 | 144 | 詳細 |
1697/11/20 | 元禄十年十月七日 | 〔泰心院様御代公辺 御日記三月御参府元禄十年自正月至十二月〕○江戸 | [未校訂]十月七日(注、同年六月十九日と同文) | 新収日本地震史料 続補遺 | 144 | 詳細 |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔泰心院様御代公辺 御日記三月御参府元禄十年自正月至十二月〕○江戸 | [未校訂]十月十二日一、地震ニ付為御伺之上公方様為御伺御機嫌御使者御差出服部小十郎相勤之右以御使者御... | 新収日本地震史料 続補遺 | 144 | 詳細 |
1700/01/20 | 元禄十二年十二月一日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]十二月朔日一、今日地震ニ付公方様御機嫌御伺として月番御老中江御使被遣御台様并御女中様方江御... | 新収日本地震史料 続補遺 | 146 | 詳細 |
1700/04/13 | 元禄十三年二月二十四日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂] 二月廿四日少々地震ニ付公方様為御伺御機嫌(後略) | 新収日本地震史料 続補遺 | 146 | 詳細 |
1703/12/03 | 元禄十六年十月二十五日 | 〔円覚院様御代公辺 御記録元禄十六年自七月至十二月〕○江戸 | [未校訂] 十月廿五日一、今夜地震ニ付為御伺御機嫌月番御老中宅江御使被遣一位様 御台様五丸様江為御伺... | 新収日本地震史料 続補遺 | 148 | 詳細 |
1703/12/09 | 元禄十六年十一月一日 | 〔公辺御日記(尾張藩)〕○江戸 | [未校訂]十一月朔日一今日強地震ニ付為御伺御機嫌月番御老中宅江御使被遣一位様御台様五之丸様江御伺とし... | 新収日本地震史料 続補遺 | 148 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年地震記録〕東京都立中央図書館 | [未校訂]元禄十六癸未年十一月朔日関東大地震一今夜四半時地震強候ニ付、松平美濃守殿・松平右京太夫殿并... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 58 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年関東大地震記〕防災専門図書館 | [未校訂]夫吉凶ハ糺ル繩之如ク哀楽時ヲ易タリ何ヲ♠□何事ヲ可歎共ニ不定ト云ヘリ去年ノ冬火災地震ニテ世... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 59 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔忠挙紀 元禄十六年〕酒井家史料 姫路市史編集室 | [未校訂]十一月二十二日 江戸大地震中屋敷大ニ破壊ス(重朗日記抜萃)(注、既出あり。省略)(注、上欄... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 18 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年諸事小々之控御普請御手伝 二〕山口県文書館 | [未校訂]請負所之事一西之御丸東大手御石垣一吹上御門台御門頰当并升形内外之御石垣一同所御門之内土手下... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 35 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔円覚院様御代御記録〕○江戸徳川林政史研究所 | [未校訂]十一月廿二日一今夜強地震ニ付 御動座有之十二月六日今般江戸表打続大火地震有之ニ付伊勢 両宮... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 12 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔円覚院様御代公辺 御記録 元禄十六年 自七月至十二月〕徳川林政史研究所 | [未校訂]十一月廿三日昨夜之地震ニ付為御伺之上為御伺御機嫌御使者御指出渡辺飛驒守相勤之右御使者を以一... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 13 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御記録 巻之四 悠廟紀〕新発田市立図書館蔵郷土資料館蔵書目録A10No.9 | [未校訂]○十一月廿二日丑之中刻より翌廿三日暁迠江戸大地震ニ而横死之者数多有之御屋敷ニ而も御長屋四拾... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 84 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年諸貫割帳未十二月廿三日〕群馬県立文書館提供○藤岡市鬼石町三波川 飯塚馨家文書8214―2693 | [未校訂]貫覚此度地震ニ付御城廻り所々御破損ニ付御用竹木縄代之覚一杉丸太 弐拾七本 〽但シ弐間ゟ三間... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 97 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔誕生寺 日孝上人元禄十六年十一月廿二日大地震巨浪没溺諸精霊列名本尊〕 | 房州小湊山誕生寺 宝永元年六月建首永代廿二日講 我見諸衆生没在於苦海故不為現身 南無妙法蓮華経 日孝... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔上総国山辺郡粟生村 元禄十六年大津波之儀〕 | 元禄十六未年十一月二十二日夜子ノ刻ヨリ、俄ニ大震ニテユリカエシ/\海表ニテ大タイコ打候如クニナリヒヾ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔新発田藩 御記録巻之四 悠廟紀〕 | (元禄十六年) ○十一月廿二日丑の中刻より翌廿三日暁迄、江戸大地震にて御屋敷にても御長屋四拾間潰れ、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御記録控〕 | (元禄十六年) 一、同年霜月江府地震ニテ御城廻就破損蒙 綱吉公命、常盤橋渡櫓并惣石垣神田橋際マテ築直... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔政盛公 正職公 正庸公 正勝公 御四代之御記録〕 | (元禄十六年) 一、同年十一月廿二日江戸大地震ニ而築地屋布大破、依之上総介政条移渋谷下屋敷 一、同年... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年大地震及び宝永四年富士山噴火覚書〕 | 元禄拾六未年、耕作何にても万作仕候へども、十一月廿二日の夜八つ過に大地震致し、居家・馬屋・雪隠(せつ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔田原藩 元禄十六年 万留帳〕 | (表紙) 「元禄十六年 万留帳 九月より 癸未正月吉日 安藤吉右エ門改」 (中略) 一、廿三日蔵王下... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔随筆十 従元禄十六年至宝永二年(吉川随筆)〕 | 元禄十六癸未年 (前略) (十一月) 一、同廿三日今暁地震甚強、於富山是まて無之程之義也 一、十二月... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔知恩院 元禄十六年日鑑〕 | (前略) (十一月) 廿三日 晴 一、去十八日東武四谷筋出火ニ付、信濃殿御屋敷ハ別事無御座候哉、為御... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年記〕 | [未校訂]十一月廿二日、江府大地震云々、 十二月九日、於内侍所被行臨時御神楽、依江府大地震火〓等也云... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔忠挙紀 元禄十六年〕 | [未校訂]十一月 二十二日 江戸大地震中屋敷大ニ破壊ス | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年諸事小々之控御普請御手伝 二〕 | [未校訂]請負所之事 一西之御丸東大手御石垣 一吹上御門台御門頬当并升形内外之御石垣 一同所御門之内... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年地震記録〕 | [未校訂]元禄十六癸未年十一月朔日関東大地震 一今夜四半時地震強候ニ付、松平美濃守殿・松平右京太夫殿... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年関東大地震記〕 | [未校訂]夫吉凶ハ糾ル縄之如ク哀楽時ヲ易タリ何ヲ〓□何事ヲ可歎共ニ不定ト云ヘリ去年ノ冬火災地震ニテ世... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔円覚院様御代 御記録〕 | [未校訂]十一月廿二日 一今夜強地震ニ付 御動座有之 十二月六日 今般江戸表打続大火地震有之ニ付伊勢... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔円覚院様御代 公辺 御記録 元禄十六年 自七月至十二月〕 | [未校訂]十一月廿三日 昨夜之地震ニ付、為御伺、之上、為御伺御機嫌御使者御指出、渡辺飛騨守、相勤之、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 |
検索時間: 0.751秒