元禄拾六未年、耕作何にても万作仕候へども、十一月廿二日の夜八つ過に大地震致し、居家・馬屋・雪隠(せつちん)共不残つぶれ、当郡も竃新田迄潰(つぶ)れ、伊豆の国はかろく候、郡内領もかろく、当所井堰(いせぎ)或は堤土手悉(ことごと)く揺(ゆ)り、山崩れ、殊に相州小田原御城并ニ町方大地震ニて揺り潰し、其上御天守より火ゑんもえ出し、御城并ニ町方焼はらい、死人行通りの者迄も其数しれず、夥敷事候(おびただしきことに)、夫より相州西郡(にしごおり)・武蔵江戸迄大地震と承(うけたまわ)り候、当所も死人ハ其数不知、其節より地震揺り止(やむ)事なし、然所来(しかるところきたる)十二月十日朝六つ時、同十二月廿八日明六つ時に、又々大地震仕、石仏らん塔抔(など)おもにゆり転し、或は下水ためこいなどゆりこぼし、或は地震はかろくハなれども、亥年迄五年の間揺り止事なし、然処ニ亥の十月四日昼四つ時、大地震致し、殊(こと)に富士山・富士郡強く揺り申候と聞候、其節ふじ山は不断止事(ふだんやむこと)なく揺り候と承り候処に、冬霜月廿二・三日、大地震可仕と風聞致し申候付、世間人々地震小屋かけ、廿日時分より小屋に罷有り候、地震はゆり繁(しげ)く、同廿二・三日たへずゆり、廿三日五つ強くゆり候、然処に、西の方より石礫(つぶて)ふり下り震動雷電(しんどうらいでん)しきりにして、天地もくらやミ計(ばか)りなり、
(中略)
一、元禄年中之大地震の節、小田原町大揺り仕候て、死人之数を不知、其死人を谷津村へ持行候て埋申候、其所に今の慈眼(じげん)寺を立ル、嘉永五年迄百五十年に成ル、
杉原鎌野氏ト居老人の書れたるを写
注、本史料は『御殿場市史』によると、嘉永五年(一八五二)の写しである。